京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:22
総数:255255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

園内展はじまる

画像1
画像2
画像3
子どもたちの作品が展示されています。園内展が今日から始まりました。子どもたちの生活の中から生まれた作品ばかりです。ゆっくりとご覧ください。

園内展の準備

画像1
画像2
画像3
明日から始まる園内の作品展。会場となる遊戯室では、子どもたちが後片付けをしてくれています。使わないものを片付けたり、必要なものを運び込んだりしています。雑巾を持ってフロアを磨いてくれています。昼からは、作品が少しずつ搬入されます。楽しみですね。

リース作り

画像1
画像2
画像3
年長組さんは、自分たちでいろいろなことにチャレンジしています。ある時は当番の仕事だったり、竹馬だったり、縄跳びだったり。自分の発想で、自分なりの工夫をしながら遊んでいます。今日は、リースを作っていました。まつぼっくりやどんぐり、モールなどを使って、かわいく、きれいに仕上げていきます。さあ、もうすぐクリスマスです。

PTAフェスティバル

画像1
画像2
画像3
10日には、みやこメッセでPTAフェスティバルが開催されました。今年は、幼稚園大会で発表したうたグループが出演しました。翔鸞幼稚園の子どもたちもたくさんの人たちの前で楽しく歌っていました。たんぽぽ組さんと一緒によく踊っているエビカニクスのダンスもステージの上で踊りました。出演後は、親子あそびひろばで、けん玉やブンブンごまなどの手作りおもちゃで遊んだり、おやじの会などの出店をまわって、おいしいものを食べたりして過ごしたことと思います。引率していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

プレゼントは何かな。

画像1
画像2
ひかり組のお部屋をのぞくと、靴下に絵を描いています。「どんなプレゼントがくるのかな?」ときくと、「たまごっち」と即返事が帰ってきました。思わず担任の先生と顔を見合って「この子達、たまごっちを知ってるのかな」と言いました。すると、別の女の子が「たまごからとりがうまれるの。だんだん成長するの」と答えてくれました。「散歩にも行けるの?」と尋ねると、「さんぽにもいけるの」と答えてくれました。やっぱり知っているんだと驚きました。

嘉楽中学校との交流(二回目)

画像1
画像2
今回で2回目になります嘉楽中3年の生徒さんが幼稚園に来てくれました。家庭科の学習の一環として取り組みです。遊戯室で一緒にダンスを踊って にじ組とそら組の子どもたちとスキンシップ、その後グループごとに自己紹介をしました。グループごとにあそびを決めました。サッカー、遊具を使っての遊び、ブランコなどなど。幼稚園の子どもたちは大喜び。それよりも中学のお兄さんやお姉さんが大はしゃぎ。久しぶりのすべりだいかな。

ピーちゃんにえさ、あげよ。

画像1
画像2
画像3
ニワトリのピーちゃんは園庭で遊んでいます。にじ組さんは、ピーちゃんにえさをやっています。時々向かってくるので、びっくりしますが、喜んでえさを食べている様子は、何ともかわいいです。さわれるようになった子、ちょっぴりビビりながらもおいしい葉っぱをあげている子。その子どもの表情は、とてもやわらかいです。

機関車づくり 2の2

画像1
画像2
段ボールを胴体にしているグループと角材を胴体にしているグループがあります。発泡スチロールの容器などいろいろな材料を目的に合わせて、使っています。堂々とした機関車が少しずつ出来上がっていきます。

機関車づくり 2の1

画像1
画像2
今日水曜日には、各グループとも制作が進んでいます。役割を分担したり、一緒に作ったりしています。「○○ちゃん、ここ持っててくれる?ぼくはボンドを塗るし」自慢の機関車が出来上がっていきます。

機関車づくり 1

画像1
画像2
画像3
先日の園外保育で鉄道博物館に行きました。今週は、早速機関車づくりに夢中です。この写真は、5日月曜日の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 こども展見学(にじ・そら組)
1/16 安全の日 避難訓練

学校評価

園教育目標

人権教育目標

沿革史

園だより

子どもの姿 エピソード28

子どもの姿 エピソード ひかり組

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp