京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:41
総数:255104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

あおむしさんの家

画像1
 アゲハチョウの幼虫が大きくなったり、さなぎになったりしています。毎日少しずつ大きくなり、チョウになることを楽しみにしている子どもたち。
にじ組では「はらぺこあおむし」の絵本を読んでから“あおむしさんの街”をつくり始めました。“街”には、つくったあおむしさんたちの家、滑り台、絵本に出てくる食べ物があります。今日はあおむしさんがマントをつけてとぶことにしました。
楽しい“あおむしさんの街”ができてきました。

親子遠足、楽しかったね!

画像1画像2
 気持ちの良いお天気の中、親子遠足で植物園に行きました。芝生広場では、お誕生月なかまで踊ったり、じゃんけん列車をしたりと、みんなで楽しく遊びました。それから、おうちの人やグループのお友達とウォークラリーに出発!好きなお花を見つけたり、お花を虫めがねでよーく見てみたり…。ゴールのバラ園はとってもいい香り!園長先生にスペシャルなシールをもらって嬉しそうな子どもたちでした。たくさん歩いた今日の遠足、植物園ならではの綺麗なお花にいっぱい出会えて楽しかったですね!保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました!

まめごはんパーティー!

画像1
画像2
画像3
 幼稚園でえんどう豆がたくさん獲れました。みんなで重さをはかったら、なんと2300g!そら組の子どもたちが調理をして、まめごはんパーティーをすることになりました。エプロンや三角巾を付け、やる気満々な子どもたち。お米を洗い、調味料を入れ、スイッチオン!遊戯室には机を並べ、パーティーの用意をしました。豆ごはんと、つくってもらったお味噌汁をみんなでおいしくいただきました。みんなで調理をして、みんなで食べたごはんはとってもおいしい味がしました!

野菜と花のたねまきをしたよ!

画像1
画像2
画像3
「今年は僕たちが苗屋さんをするんだ!」と張り切っていたそら組の子どもたち。ひまわり、あさがお、きゅうりなど、自分が担当する苗の種類をみんなで相談して決め、先週種まきをしました。種の形が1つ1つ違うこと、種によって、色々な種まきの方法があることなど、たくさんの発見がありました。廊下には、みんながまいた種のケースがずらり!「はやく大きくなってね」「お客さん会に来てくれるの楽しみ」と、成長や苗屋さんを楽しみにしています。毎日水をあげ、「今日は芽が出てるかな?」と確認しています。休みがあけた今日はたくさんの種から芽が出ていて、嬉しくなった子どもたちでした。

おうちができたよ!

画像1画像2
 忍者になれるにじ組さん!今日も「迷路になってるよー」と積み木で忍者の迷路をつくりました。トンネルがあったり、「もっと難しい迷路にする?」なんて話したりしていました。もっと暗く怪しくしようと、天井をつくりました。でも、おうちみたいになったので、遊んでいるうちにお風呂ができたり、寝るところができてきました。
そこへひかり組さんが遊びに来てくれたので、お家の中やお風呂に案内して楽しいお家ごっこになりました。

これ、トマト…?

画像1
画像2
画像3
 ひかり組の子どもたちが、おうちの人と一緒にミニトマトの苗を植えました。苗を見た子どもたちは、「これ、トマト…?」「トマトの赤ちゃんいないじゃん!」「トマトないよ〜」と不思議そうです。「これからお花が咲いて、トマトができるんだよ」と話しましたが、ピンと来ていない様子。でも、「白いお花が咲くと思う!」「いつできるの?」と、とってもワクワク!自分の鉢にふかふかの土をたっぷり入れて、苗を植えて、お水もたっぷりあげました。お花は何色かな?トマトはいつできるのかな?楽しみですね!

こどもの日のつどい

画像1
画像2
 5月5日はこどもの日。大きなこいのぼりを毎日園庭にあげ、「自分のこいのぼりもつくりたい!」と、製作も楽しんできました。昨日はみんなで遊戯室に集まり、こどもの日の話を聞いたり、歌を歌ったりしました。こいのぼりからおいしいプレゼントももらいました。みんなの歌を聞いて、園庭のこいのぼりもとっても元気におよいでいました。持ち帰ったこいのぼりも、きっとみんなのおうちで元気にしていることと思います!

さすてな京都に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 大きなバスにのって、さすてな京都に出発したにじ組、そら組の子どもたち。さすてな京都では、絵本を見たり、館内を案内していただいたりしました。たくさんのごみが集まってくる様子、大きなクレーンでごみを持ち上げる様子、実際にごみが燃えている画面など、子どもたちにとって身近な”ごみ”のことをたくさん見て、感じたり知ったりすることができました。広い広場でおにぎりを食べたことも嬉しかったね!おうちの人に、楽しかったお話をたくさんしてくださいね!

う、うまれた〜!

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちが去年の9月からだいじに大事に育てていたさなぎが、今日幼稚園に来たら蝶になっていました!大きな蝶にびっくり!「どうやってこの中に入っていたんだろう!」と子どもたち。図鑑で名前を調べたり、研究所の道具で”けんきゅう”したりしました。元気に生まれてきてくれたのが嬉しくて、色々な人にお知らせしたり、家をつくったり、ちょうちょ駅行きの電車をつくったり、お友達の蝶を家に入れてあげようと蝶を探しに行ったり、ちょうちょのことを思いながら色々なひらめきをした子どもたち。遊んでいる時も、お弁当の時も、お帰りの時もいつでも蝶の様子を気にかけていた一日でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp