京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up40
昨日:15
総数:254808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

お見事!

画像1
画像2
画像3
 始業式にお年玉でもらった紐ゴマ。初めはなかなか回りませんでしたが、少しずつ回るようになってくると、面白いことを考え始めました。回ったコマの裏側がどんな色になっているのかな?と、覗き込んで見たり、回ったコマを下敷きの上にのせてみたり!!思わず「お見事!!」と拍手が起こりました!!

にじ組ジュース屋さんへようこそ

画像1
画像2
画像3
今日,にじ組ジュース屋さんがオープンしました。「ひかり組さんに来てほしい!」と言ってチケットをつくって配りに行く子ども達。「もうすぐ来はるかも!」とお店の中を綺麗に掃除したり「はくちゃんもお店の中で一緒にいれるってことにしよう!」とうさぎのはくちゃんをお店につれてきたり・・・ひかり組さんを楽しみにまつ子ども達。さっそく,ひかり組さんが来てくれました。ジュース屋さんのお店の中に入ると,まずは,くじ引をひきます(数字が書いてある紙)。その数字を見せると,お菓子がもらえます(アドベントカレンダーの空き箱の中に,にじ組の子どもお手製のお菓子が入っていて,くじをひいた数字と同じ数字の所に入っているお菓子がもらえる)。おまけに,ドーナツももらえるというスペシャルなジュース屋さんです。

にじ組こま回し

画像1
画像2
画像3
にじ組の子ども達は,始業式の日,園長先生からお年玉に”こま”をもらいました。糸ひきごまです。さっそく,マジックで色をつけて遊びました。積み木でステージをつくり,こまを回して遊んだり,何秒回るか数えてみたりなどして遊びました。「新記録達成ー!」「色がきれい〜」「あ〜もう少しで落ちそう!!!」と盛り上がりました。

ひかり組 こま遊び

画像1
画像2
画像3
 昨日の始業式で、園長先生からお年玉のコマをもらいました。今日幼稚園に来て、「コマに色つけたいねん」とAちゃん。ペンで色を塗りました。回してみると、とても綺麗な模様になりました!お友達も寄ってきて、みんなでうっとり…。コマだからこそ出来る綺麗な模様に心を動かした子どもたちでした。

こども展見学!!

画像1
画像2
画像3
 今日は、4・5歳児の子ども達が、こども展の見学に出かけてきました。自分たちが、かいたりつくったりした作品を見つけると「これ、私のや〜!」「ぼくのは、ここにある!」と、とても嬉しそうでした。他の幼稚園の友達の作品も見て,”お気に入り”を見つける姿も見られました。
 こども展は、中京区にある「こどもみらい館」の4階で開催しています。本日から13日(月)まで。9:30〜17:00までです。自由に見学できますので、子どもたちのかわいい作品をどうぞご覧ください!

お茶会パート2

画像1
画像2
画像3
 自分の隣の友達に「お先です・・・」と言ってから干菓子をいただいたり、先生がお抹茶をたてるところを間近に見せていただいたりしました。抹茶を飲むと「苦いけど飲めた!」や、最後の一滴までにはスッと飲む子ども達の姿も見られました。皆、落ち着いた気持ちでお茶会に参加する姿が見られました。素敵な経験をさせていただきましたね!お茶の先生、ご指導ありがとうございました。次回、三学期には子どもたちが自分でお茶をたてる経験をさせていただきます。楽しみですね!

お茶会パート1

画像1
画像2
画像3
 今日は5歳児そら組の子どもたちがお茶会を体験させていただきました。初めは、お茶室に入る時の歩き方。スリスリ・・・とすり足で歩く姿はとても緊張していましたが、皆とても上手に歩いていました。その後は、おじぎの仕方などのお作法を丁寧にお茶の先生に教えていただきました。

虹小学校に一年生が入学!!

画像1
画像2
画像3
 5歳児そら組の子どもたちが保育室の前につくって遊んでいる『虹小学校』に一年生が入学しました。それは何と、4歳児にじ組の子ども達。手作りのランドセルを背負ってやってきました。すると、病院ごっこをしているAちゃんが「入学する前には健康診断をしますよ!」と言って、目の検査をしたり、インフルエンザの予防注射をしたりしてくれました。今日は、一時間目は「つくって遊ぼう!」の時間でした。すると、先生役をしていたそら組のBちゃんが「訓練、地震です!訓練、地震です!」と避難訓練が始まりました。皆、上手に椅子の下に隠れていました!そら組の子ども達も、にじ組の友達が新しく入学してくれたことで新たな遊びの楽しさを感じているようでした。

”青のとびら”を開けたい!

画像1
画像2
 お化け探しを楽しんでいるひかり組の子どもたちが、幼稚園の端っこにある青い扉(非常階段)に興味をもっています。「扉がある!」「開かない!」と子どもたち。先生が開けようとしても、やっぱり開きません。扉に耳を近づけると、「音がする!!」(小学校に繋がっています)「鍵がいるんちゃうか?」「これ、鍵やで!」Aちゃんは落ちていたイチョウの葉っぱを鍵に見立てて開けようとしました。ストローやお化け探しのアイテムで試す子どももいました。でもやっぱり開きません。「中におばけがいるかもしれない…」とちょっとドキドキしながら、”青のとびら”にイメージを膨らませている子どもたちです。

そら組サンタさん来てくれるかな

画像1
画像2
画像3
プレゼントがほしいにじ組の子ども達。そら組サンタさんに手紙を書きました。「サンタさんの服ください」「帽子ください」「仮面ライダーのベルトください」「どんぐりください」・・・とお願いした子ども達。手紙を渡すと,いつサンタさんが来ても良いように,寝て待ちます。プレゼントが待ち遠しいにじ組の子ども達は「まだかな?」とすぐに目をあけます。「今つくってはるのと違う?」とお友達。「そやな!」とまた目を閉じますが,中々サンタさんがやってきません。待ちきれなくなり「サンタの国何してるか見に行こう!」と立ち上がりました。サンタさんに見つからないように,隠れながらそら組まで行き,そっと部屋をのぞいていました。「明日には,きっとプレゼントが届く」ととっても楽しみにしている子ども達です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp