京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:33
総数:255489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

園庭に恐竜!?

画像1
画像2
画像3
4歳児のK君が、園庭の土に水で絵をかいて遊んでいました。2階のテラスからその様子を見ていた5歳児そら組の子ども達。「すごーい!恐竜をかいてるみたいに見えるなぁ・・・」 確かに、大きな頭に長い首のように見えました。すると「おーい、K君!ここから(2階から)見たらかっこいい恐竜に見えるで!」と声をかけてから、早速、K君と一緒にジョウロに入れ、水で絵をかいて遊び始めました。「この恐竜に羽をつけたらエルマーの竜やな」「ほんまや!じゃあ、大きな口のワニもかこう!」などなど・・・。まるで園庭が大きなキャンバスのようになりました。そういえば・・・生活発表会で『そらにらくがきかいたいな』という歌を歌いました。なんだか、園庭を空に見立てて、大きな空にらくがきをして遊んでいるように見ました。子どもたちの遊びってなんて面白いんでしょう!

もうすぐ一年生!〜給食交流〜

画像1画像2
 翔鸞小学校に給食交流に出かけました。まずは、校庭で1年生と一緒に自己紹介をしたり、転がしドッチボールをしたりしました。寒さなんてへっちゃら!皆でワイワイ楽しみました。そして、その後にお楽しみの給食タイム!翔鸞幼稚園の5歳児そら組の子ども達は1年生に手をつないでもらい、一つ一つ丁寧に、優しく準備の仕方を教えてもらいました。「ランチョンマットを敷いて、お箸はここに置いて」「今から大きいおかずを配るので、座って待っててね!」など。そして、目の前には、とても美味しそうな『ビーフシチュー』『ジャーマンポテト』『麦ごはん』『牛乳』!!「いただきます!」の挨拶をしてから、早速パクパク・・・。「おいしい!」「おかわりしたい!」と言う声がいっぽい聞こえてきました。「ごちそうさま」の時には、みんなお皿がピカピカ!給食調理員さんも様子を見に来てくださり、子どもたちは「おいしいです!」「ありがとうございました!」と元気いっぱいお礼を伝えることもできました。
 入学を前に、こんなに楽しくて素敵な経験をさせていただいた、そら組の子ども達。また、さらに小学校入学に向けての期待が膨らんだのではないでしょうか。翔鸞小学校の皆さん、ありがとうございました。

空飛ぶ竜をつくろうよ!

画像1
画像2
 今日は、5歳児そら組の子ども達が「エルマーのぼうけん」の劇遊びに登場する、“竜がエルマーに助けてもらって空を飛び立つ”という、一番大切な場面を考えました。「竜は羽が一番大切やし、手をピーンと伸ばしてフワフワ動かした方がいいと思う!」「竜のしっぽは長いやろ。だから、クネクネ動いてるみたいにしたいな」など、出てくる出てくる子ども達のアイデア。実際にやってみると「なんか、いい感じになってきたなぁ」と、子どもたちも満足気な様子。さぁ、生活発表会はいよいよもうすぐです。子ども達の考えたアイデアがつまった「エルマーのぼうけん」の劇遊び、楽しみですね!

ほしいものはなにかな?

画像1
画像2
画像3
にじ組は今,自動販売機で遊んでいます。
自分のほしいものが出てくる自動販売機です。
「う〜ん。何がいいかな〜」
考えてたのんでいました。
中にいる友達が,出してくれると嬉しそうな顔になります。
こんな自動販売機があったら嬉しいですね。
でも,時々むずかしいものをたのまれたりします。
さあどうするんでしょうね?
たのしみです。

舞踏会がはじまるよ

画像1
画像2
画像3
舞踏会の準備をしているおひめさま。スカートをはいてティアラをつけると,次は,お化粧をしています。髪をとかして,口紅をつけてほほ紅をつけています。眉毛をかいている子どももいます。「どう?」とAちゃん「とっても可愛いわ!」と言うと「今日はテレビにうつるの!!」と言って踊りはじめました。一緒に踊っていた子ども達も「そうよ!」と言って踊っています。踊り終わると,お城に戻り,テレビを見て「わぁ〜映ってる!」「映ってる〜!」「はずかしぃ〜」言って遊ぶ子ども達の姿がありました。

いい音なってるね!

画像1
画像2
 朝の身支度を済ませると、早速、合奏ごっこを始める5歳児そら組の子ども達。お気に入りの曲をかけながら「次はトライアングル!すず!すず!」と指揮者役の友達の合図に合せて楽器をならしています!
 来週はいよいよ生活発表会です!楽しみですね♪

獅子舞を見たよ!!

画像1画像2画像3
 今日は乾隆幼稚園に全園児でお出かけをして、獅子舞を鑑賞しました。初めは、太鼓の演奏を見せていただきました。小さな太鼓や大きな太鼓。太鼓の鳴らし方も色々。大きな太鼓の時は、皆で遊戯室に寝転んで太鼓の音の響きを全身で感じました。「お腹に響くなぁ」と子どもたちもびっくりしていました。
 後半、おまちかねの獅子舞が登場しました。獅子舞の色々な動きに、皆興味津々・・・!三歳児・四歳児の子ども達は先生にしがみつきながら恐る恐る見る姿が見られました。五歳児は自分達から「頭かんで欲しい!」と少し余裕な姿も・・・!そして、「幸せな一年でありますように!」と願いを込めて、全員お獅子に頭を噛んでもらいました。
 しゅうめいさん、素敵な太鼓の演奏と獅子舞を見せていただきありがとうございました。そして、乾隆幼稚園の皆様、楽しいひとときを一緒に過ごさせていただき、ありがとうございました!

鬼が来たぁぁぁ!!

画像1
画像2
画像3
 今日は節分の集いがありました。遊戯室に集まって、節分の紙芝居を見たり、歌を歌ったり・・・。すると、何だかいい香りがしてきました。大豆を炒るいい香り。すると、園庭に赤色と青色の鬼が登場しました。子ども達皆で勇気を振り絞って豆で鬼退治!鬼が幼稚園から出ていくと、皆、ほっとした様子でした。

こま回し大会で大成功!

画像1
画像2
画像3
ひかり組の子ども達はこま回しが大好きで,お弁当前や降園前などに毎日みんなでこま回しをすることを楽しんでいます。子ども達は,みんなでこま回しをすることを「こま回し大会」と呼んでいます。
先日の扇風機に引き続き,昨日は,また新たな発見がありました。“こまより大きなカップをかぶせてもこまが回ること”と“少しでこぼこしているお豆腐の空き容器の中でこまを回すとその容器ごと少しづつ動く”ことです。他にも色々な容器の上で回すことも楽しんでいます
今日も色々な空き容器をつかってこま回しをしていると・・・1人の子どもがいつもとは,逆さ向けでこまを回そうとしています。あと少しで回りそうなのに中々回りません。教師も側で応援していると少し回りました。「ちょっとだけまわった!」「ほんとや!すごい!!」「もう一回!」と回すと次は大成功!!こまが逆さ向きに回っています。「やった〜!」「すごい!回った!!」「みんな見て!!こまが逆さ向きで回ったよ!!」と言うと他の子ども達もやってきて興味津々です。「僕のでも回して!」「すごいな!」「私もそれしたい!!」とひかり組の子ども達。明日からは,逆さ回しへの挑戦が始まりそうです。

もうすぐ完成!!

画像1
画像2
画像3
 「エルマーのリュウと一緒に空を飛んでみたい!」という子どもたちの思いから数日前から、皆で乗れるリュウをつくっていました。そして、今日は絵具で色を付けました。リュウの体は青と黄のしましま模様。顔は真っ青。そして角は目の覚めるような赤色。羽はピカピカに輝く金色!子どもたちは友達と相談をしながら、「ここは青色、次は黄色!」と役割を決めながら色を付けていました。
 「明日は、ひかり組さんと、にじ組さんを乗せてあげよう!」と、張り切るそら組の子ども達でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp