京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:46
総数:254816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

6/2〜4 中学生のお姉さん先生と遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
 旭丘中学校の3人の生徒さんが“チャレンジ体験”で翔鸞幼稚園に来てくれました。おにごっこをしたり絵本を読んでもらったりたくさん遊んでもらいました。また遊びに来てほしいね!

一本歯げたやのぼり棒に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 にじ組さんは、一本歯げたやのぼり棒に挑戦しています。日曜参観でお家の人とつくってお気に入りの一本歯げた。なかなか乗るのは難しいけれど、諦めずに頑張っています!
 のぼり棒では、のぼっていくにつれて地面から高くなるので「こわい〜」と途中で降りてきてしまう子もいますが、何回ものぼるうちに段々上までのぼれるようになっています。あともうすこしだね!

6/4(木) お外で絵の具遊びをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 天気も良く気持ちのいい風が吹いていたので、園庭で絵の具遊びをしました。手と足を使ってたくさんペタペタ・・・気付いたらみんなの腕もふくらはぎも絵の具だらけ!!「緑になってる〜!」「チョコレートみたいやな」と色の変化を楽しんでいました。青空の下の絵の具遊びは楽しかったね!!

6月3日(水) 年長組 教育実習生の先生と遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
5月から1か月間,教育実習生の先生が年長組に来てくださっています。

 昨日は,半日実習で,主の先生として,子どもに経験させたい遊びを計画してくださいました。

 写真は「お豆ゲーム」です。
 そら豆やエンドウマメを育て,収穫する生活を送っていた子どもの姿を見て,先生が考えてくださいました。
 
 生活グループの4人の友達と協力して,お豆になって丸まっている友達をさやの中から転がしだします。

 友達と力を合わせたり,自分でねらいを定めたりして,豆をどうにか転がしだします。

 20秒のうちに,どれだけお豆が外に出たかで競います。
1回目は泣く子もいましたが,二回目は,ルールがわかってきて楽しかったり,勝つことが楽しかったりして喜ぶ姿が見られました。
 転がされず,残った子どもも大喜びしていました。

 グループで力を合わせる楽しさ,自分の力を試す楽しさ,ふんばる楽しさ,いろんな楽しさが感じられました。

 またやりたいね! 先生 ありがとう!

6/3(水) 久しぶりの雨 部屋遊びです

 今日は朝から雨でした。久しぶりの雨で畑が喜んでいます。
 子ども達は,雨の間お部屋で遊びました。
 「先生,竹馬見てください」「はい,一歩,二歩,すごい,すごい,もう乗れているよ」
 
画像1画像2画像3

6/2(火) 年少組さん,ダンボールでお家を作って・・

 年少組さんは,ダンボールで小屋(お家)を作りました。
 できたら,「中に入る」「わたしも」と癒しの空間になりました。
 今日遊びに来ていた翔鸞幼稚園のお友だちも入ってきました。年少組さんも交流に加わりました。
画像1画像2

6/2(火) 乾隆幼稚園の子ども達と交流しました

 乾隆幼稚園の年中・年長組さんが,翔鸞幼稚園へ来てくれました。
 乾隆幼稚園と翔鸞幼稚園は,年間計画を立てて交流をしています。
 「おはようございます」「元気でしたか」「〇〇ちゃん」「△△ちゃん,遊ぼうな」
 子ども達も声掛けし合い,一緒に遊び,一緒にお弁当を食べました。
 「また,今度遊ぼうね」「さようなら」
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 子どもお別れ会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp