京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:49
総数:255207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2013/4/25(木) はしごブリッジ

画像1
画像2
画像3
 こうぎ台で橋を架けて遊びました。子どもにしたら高い橋です。それもはしごになっていますから渡るのには勇気がいります。
 「こんなところは平気」「ちょっとこわい」「なれてきた」色々なことを言って渡ります。渡ったら最後はこうぎ台からジャンプ。先生やみんなで楽しい橋を作りましたね。
 知らないうちに色々なところの筋肉が鍛えられていきます。

2013/4/25(木) 新入園児お迎え会

画像1
画像2
画像3
 4月のお誕生日会の後,新入園児お迎え会をしました。年長組さんが一人一人の年少組さんと年中組さんの新入園児の名前を呼びました。前に出て行くと,手作りのかわいいメダルをかけてくれました。
「見て見て」うれしそうに首にかけてもらったメダルを見せてくれました。そのあと,念長組さんのみんなが一列に並んで「おはよう元気」の歌をうたってプレゼントしてくれました。
 大きな声で3番まで一生懸命歌っている年長組さんの顔を,じっと見つめて聴いていました。

2013/4/25(木) 4月お誕生日会

画像1
画像2
画像3
 4月のお誕生日会をしました。
 年長さんが,4月生まれの4人のお友達を順番に呼んでくれました。そしてメダルと絵本のプレゼントを渡しました。
「好きな食べ物は何ですか?」これも年長さんが聞きました。「ぶどうです」しばらく考えて答えてくれました。みんなで歌のプレゼントです。
「おめでと,おめでと,たんじょうび・・ろうそくなんぼんたーてるの・・」「8ぽん」「8ぽん?・・・」恥ずかしそうにでもうれしそうな4月生まれのお友達でした。お誕生日おめでとうございます。
 

2013/4/24(水) こいのぼり作り

画像1画像2
 そらで泳ぐこいのぼりを見て自分のこいのぼりを作りました。
 「先生見て,できた」「かっこいいね」
 子ども達は自分のかわいいかっこいいこいのぼりができてうれしい笑顔です。
 子ども達の気持ちの盛り上がりと前の日までの先生方の準備が根っこにありました。

2013/4/22(月) ヨモギ団子づくり

画像1画像2
 先週子ども達が摘んだヨモギを使ってお団子を作りました。子ども達はお団子作りは得意です。砂で大きな団子を作ってきましたから。
 でも今日はそれと比べたら相当小さいお団子です。数をたくさん作りました。
 エプロンに三角巾をつけて小さなお母さんお父さんの出来上がり。みんなで作っておなべに入れて浮いてきたら出来上がりです。きな粉をつけて「いただきまーす」ヨモギの香りが口の中に広がっていき春の季節が体にしみていきました。

2013/3/19(金) 体重測定

画像1画像2
 今年初めての体重測定をしました。年長組さんも年中組さんも終わって,最後は年少組さんです。「パンツだけになってここの体重計に順番に乗りますよ。どれだけ重たくなったか量りますよ」保健職員の先生からお話を聞きました。
 少ない先生と子ども達だけで大丈夫かなあと思っていたら「お手伝いにきました」と年長組さんが全員で応援に駆けつけてくれました。
「服を脱ごうね。はい,手をここに入れてぬぐよ」「ズボンも脱ぐよ。こちらの足から」などと上手に脱がしてくれました。終わったら「また服を着るよ。シャツを着るよ・・」ととてもスムーズです。年少組さんの子ども達にとっては最初の体重測定でしたが,お兄さんお姉さんのいうことを素直に聞きながら着替えも測定も気持ちよくできました。
 年長組さんの優しいお兄さんお姉さんのお陰さまで,誰も逃げ出したり泣いたりすることなくとても上手にできましたね。よかったですね。
 子ども達の力が日々ほんとうに伸びていっていることを,こんな子ども達のかかわり方や受け答えで実感します。

2013/4/18(木) こいのぼりの下で

画像1画像2
 今日も穏やかで温かい一日でした。年中年長組さんは北野の天神さんの梅林の下でタンポポ摘みをさせてもらいました。その間,年少組さんは幼稚園を貸し切りです。
 年少さんの子ども達はこいのぼりの下で砂遊びをしたりジャングルジムに登ったり風車を走ってまわしたりして遊びました。お兄さんお姉さんがいなかったのですが泣くこともなく笑顔で遊べました。お母さんやお父さんとも「バイバイ」とだんだん早くできるようになりました。まだオギャーと生まれて3年しか経っていません。でもしっかりしていますね。すごいことです。

2013/4/16(火) 穏やかな天気の下で

画像1画像2
 入園式後,天気が続いています。お陰さまで新入園児のお友達も登園しやすいですね。
 暖かいというよりもう初夏のような陽射しの下,「裸足になる」「服を脱ぐ」と言って,砂場や園庭で遊びました。 
 「ここはお風呂ですよ。みんな足をそろえてください」のお友達の声で足をそろえました。そこをパチリ。

2013/4/12(金) 先生の後を

画像1画像2
 年少さんは先生の後を追いかけています。
「お片づけをして,お部屋に帰ります」と言う担任の先生について部屋に帰るのです。
 一昨日の入園式も入れてまだ3日目。お母さんと別れることが辛くて「おかあさん」と泣く子もいますが,お母さんも預けるのは初めての経験です。別れるのはしばらくでも辛いですね。
 子ども達はまだ3日目なのに幼稚園で遊びを見つけ始めています。お家ごっこ遊び,砂遊び,スケーターや三輪車に乗せてもらう,友達の遊び見学などいろいろと刺激を受けています。

2013/4/10(水) 翔鸞(しょうらん)幼稚園入園式

画像1画像2
 今日は翔鸞幼稚園の入園式でした。
 お母さんやお父さんに手をつないでもらって15名全員が元気に登園し入園式に参加しました。「ご入園おめでとうございます。明日から元気に登園しましょう」園長先生やPTA会長さんからのお祝いの言葉がありました。そのあとで在園児のお兄さんお姉さんがチューリップの歌をプレゼントしました。
 新入園児さんは,みんなとてもかしこく座っていました。また,お話も聞いていました。みんなで記念の写真も撮ってもらいました。
 明日からがんばって起きて幼稚園で元気に遊びましょう。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp