京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:32
総数:254751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2012/12/11(火) 日なたは暖かい

画像1
画像2
画像3
 昨日今日と寒さが厳しかったのですが,昼間はお日様が良く出ていて子ども達が活動中は暖かい一日でした。
 今日からマラソンを始めました。今朝はとても寒くてまだジャンバーを着たまま走っていました。これから体を慣らして徐々に上着は脱いで走ろうと思います。子ども達は「お先に」と言って先生を追い抜く時,とてもうれしそうな顔を見せます。
 園庭の隅っこで泥団子作りに集中しています。年少さんから年長さんまで固まっています。「僕は水を汲んでくるわ」「砂探してくる」など色々と話しながら自分の団子を大きくかたくしていっています。
 

2012/12/10(月) 雪の中で

画像1
画像2
画像3
 京都にも初雪が降りました。雪が白く降っている中で,子ども達は元気に遊んでいます。「先生,ブランコの後ろ押して」
 こちらでは,氷を集めてきてバケツに入れています。「はーい。またガラス一丁」「ガラスちがうやん」子ども同士で冷たい氷を素手でつかみ,かき混ぜながら語っています。
 ピンポン玉のような小さな雪ボールを二つ重ねて「先生,雪だるまできた。見てー」

2012/12/7(金) 梅小路機関車館へ遠足

画像1
画像2
画像3
 翔鸞幼稚園の全園児で梅小路機関車館へ行ってきました。「大きいね」展示している機関車が10台ほどありました。運転席に座ったり,階段の上まで上ると,機関車の頭が見えました。
 そして,みんなで本物の蒸気機関車にも乗りました。片道500m,往復で1kmです。切符は子ども一人100円でした。「おーい」「さようなら」大きな声で叫びました。シュー,ポポーと大きな汽笛がなりました。白い蒸気をモクモク,シューと吐き出しました。
 良い天気に恵まれて,日なたは暖かく快適な遠足になりました。
 往復の市バスは混雑していたのですが,子ども達みんなが一度に乗ってもっと満員になりました。そんな中でもみんな静かにマナーを守って上手に乗っていました。年長さんが年少さんを往復サポートしてくれました。とても立派にお兄さんお姉さんをしてくれました。見事でした。

2012/12/6(木) 一日動物園その2

画像1
画像2
画像3
 昨日の一日動物園では,後片付けや動物さんが帰れるように最後まで乾隆幼稚園と翔鸞幼稚園の年長さんが手伝ってくれました。
 最後のこったヤギさんをどうしてトラックに載せよう? 動物園の園長さんの問いかけに「この柵ごとみんなで動かしたら,ヤギさんも動いていく」と乾隆と翔鸞の年長さんが言いました。
「よいしょ,よいしょ」みんなで動かして,「動物さん,また来てね。さようなら」年長さんみんなでお送りしました。

2012/12/5(水) 一日動物園が来ました

画像1
画像2
画像3
 一日動物園が翔鸞幼稚園へやってきました。乾隆幼稚園と翔鸞幼稚園の在園児の子ども達がウサギやヤギやへびや色々な動物さんたちと友達になりました。
 動物さんがうれしいと思うように小さい声で優しく話したり接したり,野菜は落としたらきれいに洗ったり拭いてあげてください。きっと直ぐに友達になれますよ。という動物園園長さんのお話を聞いて,動物さんと友達になりました。
 「抱っこさせてね」と言って子ども達はチャボを優しく抱いていました。
 最初,こわいと言って近づかなかったお友達も,みんなの様子を見てにんじんを直接食べさせることができ笑顔です。自信をつけました。
 京都市教育委員会さまのお世話で,今年も一日動物園が幼稚園へ来てくれました。そこには,子ども達の豊かな体験に満足した弾けた笑顔があり,優しく動物さんと接する力を確かに学びました。関係者の皆様ありがとうございました。

2012/12/4(火) おもちつき

画像1
画像2
画像3
 翔鸞幼稚園は園庭でおもちつきをしました。日頃のみんなの行いがよいのでしょう。夜の雨が止んでいました。
 翔鸞少年補導委員会さんから,かまどから臼も杵も道具の一切を貸していただいておもちつきがはじまりました。お母さんお父さんがお手伝いの応援に駆けつけてくれました。子ども達が一人一人「よいしょ,よいしょ」のみんなの大きな応援でおもちをついていきました。白むしも一口づついただき,きな粉もち,あんもち,ノリしょうゆもちをおなか一杯いただきました。
 みなさまの応援,お手伝いありがとうございました。
 地域のみんなが幼稚園を大切に思って,何かと援助してくれたり今日のようにすべての道具を貸してくださったり地域の幼稚園でもあります。子ども達にとって,薪で蒸したもち米を杵でついて,そのつきたてのおもちをいただけるのは今の時代何と贅沢なことでしょう。とても大きな体験になりました。この体験は子ども達の楽しい思い出となり,人生を明るく支えていきます。

2012/12/3(月) 1年生と交流

画像1
画像2
画像3
 年長さんは隣の翔鸞小学校1年生と交流しました。グループになって一緒に遊びました。帰りに手作りのプレゼントをもらいました。「楽しかった」子ども達の声です。
 小学校の建物は大きくて小学生は,幼稚園の園児から見たら大きなお兄さんお姉さんです。日頃から小学校へ行って1年生や2年生と交流遊びや絵本を一緒にしたり学芸会や運動会に行っての参観や参加で,小学校へ入学する頃には小学校に慣れています。ですから,翔鸞幼稚園を卒園する年長さんは,どこの小学校へも安心して入学して行きます。スムーズに友達をつくって学校生活になじんでいきます。公立幼稚園が自慢するところの
1つです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp