京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:47
総数:255675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

5月8日(火)隣の幼稚園と交流しました

画像1
画像2
画像3
 年中・年長組は隣の京都市立乾隆幼稚園へ遊びに行ってきました。歩いて15分ぐらいです。
 自己紹介の後,お互いの園歌を歌い合い聞き合いました。「友だちになろう」の音楽やリズムに合わせて次々に2人組になってダンス遊びをしました。30分もしないうちに乾隆幼稚園と翔鸞幼稚園の子ども達はリラックスして交じり合って友達になっていました。 その後は自由遊びです。新しくできた友だちに案内してもらって屋上に上ったり園庭でジャングルジムや砂遊び,絵本室で絵本を見たりして楽しいときを過ごしました。
 お昼ごはんも一緒です。午後も少し遊んだ後,跡片付をして「さようなら」「翔鸞幼稚園にもきてな」「また一緒に遊ぼうな」子ども達同士が自然に挨拶をしていました。

5月7日(月)連休明けの活動

画像1
画像2
画像3
 5月の連休が終わり幼稚園に子どもの歓声が戻ってきました。男子学生ボランティアさんが言いました。「翔鸞幼稚園って活気がありますよね。こうして子どもと一緒にいるということが僕にとって最高の勉強で研究です」
 連休疲れもなく,子ども達は遊び走り笑い歌いました。

5月1日(火) 柏餅をいただきました

画像1
画像2
画像3
 今日5月1日は翔鸞幼稚園の創立記念日です。園長先生から翔鸞幼稚園は121歳になりましたというお話を聞きました。
 次に,子どもの日のお祝いをしました。「屋根より高い鯉のぼり・・」こどもの日5月5日は,なぜこいのぼりなの? こいは滝をも上っていく強くたくましい魚なので,こいのように元気に子どもが育ってほしいというお父さんやお母さんやお家の人みんなの願いなんだよ。
柏餅はどちらでしょう? 右ですね。正解です。なぜ柏餅を食べるの? 柏の葉はとても強いのでこの葉でお餅を包んで食べると元気に育つという願いが込められているのですよ。というお話を絵本を読みながら先生がしてくれました。
 今年も「鼓月」さんのご厚意で一人一個づつ柏餅をいただきました。「いただきます」「美味しい」「お代わりはないの」子どもたち大喜びでした。もちもちしてさっぱりと甘いあんの柏餅を有難うございました。美味しかったね。

4月26日(木)お招き会(チューリップ会)

画像1
画像2
 卒園した新一年生のお招き会がありました。1ヶ月ぶりに再会したお友達もたくさんいます。テンションは高まり幼稚園児に戻りました。自己紹介をしました。○○小学校1年△組○○です。今日の給食はカレーでした。一人一人が自己紹介をしてくれました。
 おやつの後,園庭で再会を体で喜び合いました。

4月26日(木)4月 お誕生日会

画像1
画像2
 4月のお誕生日会をしました。4人のお友だちが4月生まれです。お誕生日のお友だちのお母さんも一緒に参加してくれました。「おめでとう」みんなで歌のプレゼントをしました。
 後でお母さんだけで話しました。この一年間で成長したことを語り合いました。

4月25日(水) 0歳〜3歳のたんぽぽ組

画像1
画像2
 今日はたんぽぽ組(0歳〜3歳の未就園児)がありました。
 もえぎ幼稚園の元保護者さんで子育ての先輩が絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み始めてしばらくすると子ども達が集中して聞き入りました。その集中が10分〜15分続きました。泣いていた子も聞いてすぐに泣き止み,笑い声が出たのでびっくりしました。
 たんぽぽ組では「子どもは一杯刺激を受けて夜はぐっすり。お母さんはリラックスできて笑顔が出ます」近くの子たちを誘って遊びに来てください。読み聞かせや童謡や手遊びのボランティアさん(子育ての先輩)も計画して参加してくれます。
  毎週 月・水 9:30〜11:30 無料  
                 翔鸞幼稚園 461−3642

4月24日(火) 明日水曜日未就園児(0歳から3歳)さん,遊びに来てね。待っています

画像1
画像2
画像3
 未就園児(0歳から3歳)のクラス(たんぽぽ組)が始まっています。保育相談も行っています。お気軽に遊びに来てね。待っています。
・幼稚園の雰囲気が味わえます。
・在園児と自然に交流できます。
・子ども同士が一緒に遊び刺激し合いよく遊ぶので,夜はぐっすり寝ます。
・子どももお母さんも家にいるよりグンと成長し,世界も広げます。
・お母さん同士が自然に語れるようになります。
 
 毎週 月曜日・水曜日 9:30〜11:30  無料
    都合の良い時間に来て都合の良い時間に帰れます。
    子育て相談は毎日9:00〜17:00 
        翔鸞幼稚園 電話461−3642

4月24日(火)たんぽぽ摘み

画像1
画像2
画像3
 北野天神さんのご厚意で,梅林の下でたんぽぽ摘みをしました。
 にじとそら組の子ども達は「ワー」「たんぽぽ一杯やなあ〜」「先生,しろいたんぽぽ見つけた」「来てー,虫もいるよ」緑のじゅうたんの中で緑の空気を一杯吸ってたんぽぽや春の草花を摘んだり追いかけっこをしたり探検をしたり時間があっという間に過ぎていき,みんな癒されて帰ってきました。。
 人間も植物も起源を辿れば同じ自然から生まれました。同じ生物です。それまで同じ生活をしていましたが,ある時動物の方向と植物の方向へ別れていったのです。ですからみんな元々は兄弟です。一緒にいたら気持ちも分かるようになるし嬉しいし癒されるのですね。

4月23日(月)読み聞かせ

画像1
 年中の読み聞かせです。
 幼稚園では遊んだ後やお帰りの前や様々な場面で読み聞かせをしています。最初なかなか集中できなかった子ども,直ぐに絵本の話の中に入って想像を巡らせます。子どもの脳の中では,映像や音が無限に広がり連続してストーリーが展開していると考えられます。絵本好きで想像力豊かな子に育っていきます。

4月19日(木)春の陽射しの中

画像1
画像2
 昨日に続いて今日もあたたかい春の陽射しです。年少さんは自分の興味のある遊びをしています。ボードにチップをはめているお友だちのところへ他のお友だちが寄ってきました。一緒にやっていますが,まだ交流まではいきません。このように寄っていくといくことがとても大切な発達です。
 一人遊びから場や遊びを同じの数人遊びへ,そして群れて交流できるようになっていきます。
 年長さんはぼうし取りをしています。自分達でも決めたルールの下で,グループに分かれて楽しんでいます。
 年少さんの一人遊びから,年長さんになるとみんなで工夫して思いっきり楽しく遊ぶ姿が翔鸞幼稚園の教育です。これらの力は小学校へいっての教科学習を支える土台になります。翔鸞幼稚園はそんな教育を続けています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp