京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:31
総数:254991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2012/10/2(火) 実りへ向かって

画像1
画像2
画像3
 どの組の子どもたちも一人一人みんなが実りの秋に向かっています。
 ひかり組さんはお弁当を食べています。自分で準備をしてお箸を使って上手に食べることができるようになりました。「先生見て,たまご焼き好きなの」
 にじ組さんへ行くと,「先生,かわいそうなことがあったの」「どうしたの,みんなで集まって」「あのね,ショウリョウバッタのお母さんが卵を産んで死んだの」「えっ,かわいそうに。どうして死んだんだろう?」「お母さんは卵を産むと死ぬんだよ」「えっ,そうなの,どうして死ぬのかなあ?」じっとみんなが観察していました。
 そら組さんは園庭で帽子とりをしています。周りを見て取られないように,でも相手の帽子をとろうと狙って,すばやい動きが見られます。
 この時期,子どもたちはいろいろな場面でグンと自分の記録を伸ばしていきます。一人一人の伸びた事実を子どもに語り伝えていきましょう。自信がついてやる気と自己肯定感を身につけていきます。

2012/10/1(金) 旧暦で10月は神無月(かんなづき)

画像1
画像2
画像3
 10月を旧暦では神無月(かんなづき)と言いますが,その意味を調べてみました。有力な説は,10月は神を祭る月,つまり「神の月」で,「無」は水無月と同じく「の」の意味ですと言うものです。
 暑い夏を乗り越えてきた子どもたちも,実りの秋を迎えます。
 最初の写真は年少さんが身近な遊び道具を楽器にして遊んでいます。次は,年長さんの竹馬。自分が乗れるか乗れないかですので,一所懸命練習をしています。最後は年中さんの大根です。先週の金曜日に一人一袋の中に蒔いた大根の種から芽が出てきました。お正月にお家へ持って帰れるようにがんばってお世話をしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp