京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:22
総数:255252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2012/9/19(水) 祖父母参観ありがとうございました NO3

画像1
画像2
 にじ組さんです。楽しく一緒に遊んでいる様子が自然で笑顔一杯でした。遊んだ後はプレゼントを渡します。

2012/9/19(水) 祖父母参観ありがとうございました NO4

画像1
画像2
そら組さんのプレゼント渡しでは子どもたちも「喜んでもらえるかなドキドキ」です。
喜んでもらえた写真が撮れました。

2012/9/18(火) 一日雨でした

画像1
画像2
画像3
 蒸し暑い一日,雨でした。
 子どもたちは保育室や渡り廊下や遊戯室で部屋遊びをしました。遊具を組み立てて遊んでいるのはひかり組です。友だちと組になって歌遊びをしているのはにじ組です。そして,絵の具を使って絵を描いているのはそら組です。
 どのクラスも3連休明けでしたが,友だちと関わりながら怪我なく楽しんで遊べよかったですね。

2012/9/17(月) 敬老会に出場

 月曜日は翔鸞地域の敬老会が小学校の体育館でありました。
 都合がつけられて参加できた幼稚園の子どもたちは,小学校の2年生と一緒に歌のプレゼントをしました。
「大きな栗の木の下で」を表現しながら幼稚園の子どもだけで歌いました。その後,2年生と一緒に「さんぽ」を歌いました。
 広い体育館に一杯のお年寄りの方や町内の方や来賓のいる中でしたが,最後までがんばりました。よい体験をしましたね。
画像1
画像2

2012/9/14(金) 宇宙旅行

画像1
画像2
画像3
 ロケットに乗って宇宙へ出発。子ども達が積み木でロケットを作りました。保育室に2台,遊戯室にも1台と付属物を。
「宇宙へ出発」「ブラックホールに吸い込まれる」「もしもし,こちらロケット1号」「2号ですか」「はい,大丈夫,2号出発しました」
 子ども達は,保育室のロケットに乗って宇宙に飛び出し,遊戯室に作った月の基地やロケットと連動して遊びました。
 ニコニコした大きな声での声の掛け合い,連絡通路を走って通る一生懸命な姿,遊びの中で自分の役割を果たす喜びや友だちとのやり取りを楽しみながら人と関わる力を身につけていきます。

2012/9/13(木) 敬老会での歌練習

画像1
画像2
 敬老の日に園児も歌のプレゼントをします。全員で小学校の体育館へ行きました。
 一緒に歌う2年生と合同の練習をしました。
 体育館の舞台は大きくて広くて初めて上ると緊張しますが,こうして一度練習をしていると大丈夫です。当日は休みの日なのですが,都合のつくお家の子たちが来てくれて歌のプレゼントをします。

2012/9/11(火) 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 年長さんは藤ノ森の科学センターへ行ってきました。
 展示室,プラネタリウム,色つきの影はできるか・光の実験,蝶の部屋でお話を聞いたり見たり体験をしたりしてきました。
 展示室の「ティラノザウルスの前で写真を撮ろう」と言うのに,「こわい」となかなか来なかった子がいました。蝶の部屋では「この黄金のさなぎが、もう少しするとオオゴマダラという大きな白っぽい蝶になるのですよ」と教えていただきました。
 そんな時に,フワフワと優雅に飛んでいたオオゴマダラがヒラヒラと飛んできたかと思うと子どもの手にとまりました。
 科学センターの先生方に優しく楽しく案内や説明をしていただいて,子ども達は笑顔でうれしい一日でした

2012/9/10(月) ウサギのモモちゃん

画像1
画像2
 ウサギのモモちゃんとララちゃんがいます。今日はモモちゃんは自由に放し飼いで外遊びできる日,ララちゃんはサークルの中で外に出て遊べない日です。
 モモちゃんが外遊びをしていたら,年少さんが「だっこさせてよ」と部屋に連れて行きました。「今度は私が抱っこ」「ぼくがだっこ」モモちゃんは痛い抱かれ方をしてもじっとしてくれました。
 モモちゃん,ボランティアご苦労さま,お疲れさまでした。

2012/9/7(金) リレー

画像1
画像2
画像3
 年長さんがリレーをしました。
 赤白の組に分かれて「順番を決めましょう」先生が言いました。
「私2番」「僕が3番」「・・」
「ヨーイ,ピー」速い遅いもありますが,元気に走ることができるということ。子ども達は,みんなの中で自分も走れるんだという喜びを感じていると思います。
 暑い中での活動ですが,こんな時は水道水からのミストもフル運転,作戦タイムや反省は日陰で行って体力維持や熱中症にならないように気をつけています。
 終わったら,「お茶ください」「どうぞ。みんなも飲んでね」です。
 2学期最初の1週が終わりましたが,どのクラスの子もみんな良くがんばりました。
 

2012/9/7(金) 日陰シートを作りました。

画像1
画像2
画像3
 朝方の涼しさがうそのように残暑が陽射しが厳しい日々が続いています。子どもたちは2学期の1週間が経って少しづつリズムを取り戻そうとしています。
 夏休みの間に教職員で日陰シートを作りました。汗の結晶です。園庭の三分の一ほどですが覆いました。子ども達はその下でおにごっこや色水遊びなど楽しんでいます。朝送ってきたお母さんやお父さんが子ども達を見守りながらしばし情報交換をする姿も見られます。
 運動会前までの1ヶ月ほどですが厳しい陽射しから子ども達を少しでも守ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp