京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:50
総数:255332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

9月30日(木) 預り保育

画像1
画像2
画像3
 預り保育での遊びです。カプラ(かまぼこ板の半分くらいの木の積木)や組立ブロック,トランプなど普段の保育では遊ばないおもちゃを使って遊びます。時間があっという間に過ぎて片付けです。
 片付けが最後まで頑張れる子は,片付ける力が身についてきているのですね。片付ける力はとても大切な力です。これから生きていく自分の人生を支える大応援団の一人になっていくのです。

9月30日(木)お弁当

画像1
 床に敷物を敷いて「いただきます」友だちと向かい合って食べます。
 お弁当は毎日食べているのに飽きることがありません。お母さんの(お家の)お弁当には愛情という栄養がたっぷりです。これほどの栄養は世界中探しても見つかりません。「おいしいね」「おいしいね」
 子どもたちの笑顔が輝きます。

9月30日(木) 読み聞かせ

画像1
画像2
 隣の先生に読み聞かせをしてもらいました。担任の先生と違って声の調子も違います。
 子どもたちはじっと座って「・・・・」集中して聞いています。

9月29日(水)にじ組カエルがピョンピョンピョン!

画像1
画像2
画像3
1学期から“かえるの体操”をしたり,絵本を見たり,鬼ごっこをしたりかえるにかかわる遊びを楽しんできたにじ組の子どもたち。今日は,かえるになって園庭にとび出しました。巧技台からジャンプしたり,踊ったり,友達とみんなで一緒にするのが楽しそうです。体を動かしてみんなで遊ぶと気持ちいいですね!

9月28日(火)お母さんの紙芝居

画像1
画像2
画像3
 預り保育の後半お母さんボランティアさんの紙芝居を見せてもらいました。
「いばりんぼうのパンプくん」 かぼちゃが出てきます。
 3人のお母さんがそれぞれの役になり切ってお話しました。
 お帰りの前で子どもたちは疲れていると思いますが集中して紙芝居に入り込んでいました。
 お母さんありがとうございました。
 読み聞かせの(在園児のお母さん・お父さん)ボランティア募集中です。お声掛けください。

9月28日(火)リズム体操

画像1
画像2
画像3
 朝はみんなでリズム体操をして遊びます。
 曲に合わせて「わっしょいわっしょい」
 だんだん調子が出てきます。

9月28日(火)消防自動車

画像1
画像2
 子どもたちは消防署に行った時に見たはしご車の印象が強く残っています。
「消防自動車つくろうー」
 みんなで部品を作って組み立てていきました。

9月28日(火) みんなで玉入れ

画像1
画像2
画像3
 みんなで玉入れをして遊びました。
 「ヨーイ,ピー」なかなか入りません。何度も拾って投げ上げているうちに
だんだん入ってきました。
 「終わりー,ピー」
 「イーチ,二−,・・」 「白の勝ち」

9月24日(金) 虫探し

画像1
画像2
 畑で虫を探しています。
 「何かいないかなあ」「ミミズいないかなあ」「幼虫は・・いたー,幼虫見つけた」
 子どもたちがその声を聞いて寄って来ます。
 虫かごに土を入れて捕まえた幼虫やコオロギを入れました。

9月24日(金) ジャンプ

画像1
画像2
画像3
 台の上からジャンプです。下にマットを敷いています。子どもたちはいろいろな技に挑戦します。
 「先生見て,見てって」「はい見たよ」「ジャンプ」一つ一つのできることがうれしくて先生に見てもらいたいのです。「すごい,高く跳べたね」
 こうして自信を積み重ねていきます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp