京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:37
総数:255449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

5月31日(月) お弁当

画像1
画像2
 チャレンジ体験学習の中学生のお兄さんお姉さんと一緒にお弁当です。中学生は午前中子どもたちと遊んでいたので,お弁当でほっと一息です。
 各クラスに4名づつで12名の中学生と1名の大学生の教育実習生がいます。中学生は今週中,大学生は6月25日まで続けます。

5月31日(月) えんどう豆収穫

画像1
画像2
画像3
 職業チャレンジ体験の中学生も一緒にみんなでえんどう豆の収穫をしました。今年は昨年より苗の数が少なかったように思います。でも,ぷりぷりの大きな豆が採れました。豆ご飯が楽しみですね。
 

5月28日(金)三輪車の取り合い

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの天気です。ひかり組は三輪車で遊んでいます。
 乗って遊んでいると友だちが近づいてきました。「かわーって」と言って触ろうとすると,乗っていた友だちが「い-やーよ」と言いました。
「上手に言ったね」思わず先生の言葉がでました。

5月28日(金) お弁当

画像1
画像2
 お昼になりました。お弁当の用意をしています。みんなで一緒に「いただきます」をするので待っています。
 「わー,きれいなお弁当。写真を撮ってもいいですか?」「いいですよ」「では,失礼してパチリ」
 お母さん(お父さん)のお弁当を子どもたちはとても楽しみにしています。「僕のお弁当おいしそう?」「おいしそう」「先生,私のを見て」「すごいねー」「ぼくのはウインナー弁当やで」「いっぱいやね。おいしそう」
 そうこうするうちにみんなの用意ができました。「 ♪ おべんと,おべんと,うれしいな,おててもきれいになりました,みいんなそろってごあいさつ,いただきまーす」

5月28日(金)ごみゼロの日

画像1
画像2
画像3
 5月30日はごみゼロの日です。毎年この日は年長さんが地域の翔寿会の方と一緒に幼稚園の前にあるしょうらん公園の掃除をしています。
 今年は日曜日がごみゼロの日なので,今日金曜日に掃除をすることにしました。「よろしくおねがいします」と挨拶をして,6つのグループに分かれてごみや葉っぱを集めて掃除をしました。「上手にするわ」ほめられました。「楽しい」「おもしろい」「もう終わるの」30分ほどでしたが翔寿会のみなさんに教えてもらいながらみんな楽しく頑張って掃除ができました。
「きれいになったね」「みんなで集めたごみの前で記念撮影です。パチり」
「どうもありがとうございました」「さようなら」
 翔寿会の皆様,朝から駆けつけていただきましてありがとうございました。

5月27日(木)耳鼻科検診

画像1
画像2
 昨日の眼科検診に引き続いて今日は耳鼻科検診でした。小学校の保健室で受けました。「はい横を向いてね,耳の中を診ます」「前を向いて,鼻の中です。痛くない痛くない。」「口の中を見ます。口を開けて,アーンと声を出して」「アーン」「はい,上手です。終わりました」
 3歳から5歳までみんな上手に受けました。

5月27日(木)一人一鉢

画像1
画像2
 年中さんが一人一鉢でホウセンカの苗を植えました。
「先生できました。ください」
「はいどうぞ」「もう少しベッドの土をふやしてくださーい」
「はーい」
 きれいな花が咲くようにお世話をしていきます。

5月27日(木)読み聞かせ

画像1
画像2
 預かりの後半15分間に読み聞かせをしてもらいました。今日は若いお兄さんです。お疲れモードの中でしたが,みんな最後まで集中して聞けました。
 子どもたち,とても喜びます。自分流で読んだらいいので,上手も下手もありません。 自分のお母さんがみんなに読み聞かせしてくれたととても喜びますし自慢でもあります。読み聞かせのボランティアさん引き続き募集中です。

5月26日(水)たんぽぽ組

画像1
画像2
 初めての未就園児さんが来てくれました。
「こんにちは」「こんにちは」
「いくつですか?」「三つ(と指で教えてくれました)」
 お母さんが「私,翔鸞幼稚園出身なんです。懐かしいです。今度赤ちゃんが生れるので実家に帰っているのです」と言うことでした。
 他のお友達も来てくれて一緒に遊びました。

5月26日(水)自動車

画像1
画像2
「ブーブー」「お兄さん乗ってもいいですか?」「みんな早く乗って」
 年長さんが自動車ごっこをしています。
 年長さんは集団で遊ぶことが多くなりました。男の子と女の子が一緒に遊ぶことも当たり前のようになってきました。その中でお互いの思いを語り,言い合い,新たな活動を展開しています。
 年長さんになったという自覚と誇り,そして自信と責任を感じながら年中・年少さんに優しく接している姿が多くなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp