京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:37
総数:372268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

特養さんにお届けに行きました

画像1画像2
 先日特養さんについて,いろいろ知ったふじ組ばら組の子どもたち。自分たちのことも知ってもらおうと,歌や手遊びを撮ったDVDとお手紙を持って,特養さんにお届けに行きました。

 歩きながら「ここが繋がってるんだ!」と気づく姿や,玄関からでも中の様子をのぞき込む姿もありました。

 職員の方から,子どもたちの元気な声がよく聞こえてきて,特養のおじいさんおばあさんも元気をもらっている,ということを教えていただきました。直接声が届けられる日を楽しみにしたいと思います。

特養さんってどんなところ?(4歳児)

画像1画像2
 お隣にある“特別養護老人ホーム”はどんなところかを知ることができればと思い,先生が撮ってきた施設の中の写真を,みんなで見ることにしました。子どもたちは「おじいちゃん,おばあちゃんがいるところ」となんとなくどんなところかを知っているようでした。「この扉の向こうはこうなっていたんだね」「ソファーや自動販売機がある!」と初めて知ったこともたくさんありました。
 今度は自分たちのことを知ってもらおうと,歌や手遊びをしている動画を撮りました。また特養さんに届けに行きたいと思います。

 動画を撮った後に映像を自分たちで見ました。照れくさそうに笑ったり,「いた!」と自分のことを探していました。

大文字

画像1画像2画像3
今日は9日(火)のリベンジデー!ということで大文字山に行ってきました。
本当にいい天気で,薄着でも汗ばむ陽気でした。
登り切った時には,なんともいえない達成感たっぷりの表情でした。

御所にお集まりいただいた保護者の方,幼稚園の2階のテラスから光の交信してくれた年中組・年少組,お家から見ていただいた方,みんなのおかげで,時々光る「ピカッ」に大興奮の子ども達でした。ありがとうございました。

行きも帰りも,先頭の先生のスピードでは物足りないのか,子どもたちのやる気が後ろからグングンと迫ってきていましたが,帰りのバスではさすがにポーッとした表情や居眠りする姿もありました。
よくがんばったね!!

京都市立幼稚園大会がありました

画像1
11月17日,京都コンサートホールで,京都市立幼稚園大会が行われました。
京都市立幼稚園の年長組親子が参加し,会場で手遊びをしたり,京都市交響楽団の親子コンサートを楽しんだりしました。

今年は第60回記念大会でもあり,手遊びは30年ほど前の幼稚園大会で遊んだ『やきいもグーチーパー』や『小さな庭』をしました。30年前も今も楽しい遊びです。
親子コンサートの冒頭には記念大会を祝した金管楽器のファンファーレもありました。オーケストラと子どもたちの手作りマラカスによるコラボレーションもあり,すてきなコンサートとなりました。

園外保育3歳児〜京都御苑

画像1
画像2
画像3
 今日は快晴の園外保育に恵まれた一日でした。
9時15分に乾御門に集合して,『出発!』
おうちの方に見送られて,御苑の散策が始まりました。大きい銀杏の木のところで,昨日見せてもらった『地図』を見て,これからのコースを知りました。
 「こんな松ぼっくりみたいなのがあってね」と事前に拾っていた小さな松ぼっくりのようなものを見て,目を輝かせていました。それを見つけるととても喜んでいました。
 園では見ないどんぐりに夢中で拾ったり,きれいに色づいた紅葉や銀杏の葉っぱに心を動かしていました。
 大銀杏の木がある小高い丘で,お昼にしました。ぽかぽか日が当たり,おいしくおにぎり弁当を食べることができました。「おにぎりのなかみは?」と嬉しそうに見せてくれました。おやつを食べて,エネルギー充電!おうちの方が待つ乾御門を目指し,またどんぐりや松ぼっくりを楽しみに歩きました。
 「先生,細長いどんぐりがある」「こっちがとんがっている」などどんぐりのちがいを感じながら探していました。
 次のゾーンになると松ぼっくりがいっぱい落ちていました。
みるみるビニールの袋がいっぱいになり,「重たいねん」と言いながらも自分で持ったり,出会う方に「こんにちは」と声をかけ,ひろった松ぼっくりを見せに行ったりしました。
 おうちの方が見えると,ますます頑張って歩く子どもたち。拾ったどんぐりや松ぼっくりを誇らしげに見せていました。
 広い京都御苑をしっかり歩いて帰ってこれたことは,子どもたちの自信にもなりました。  
 朝の集合や帰りのお迎え,おにぎり弁当や服装のことなど,ご協力ありがとうございました。秋を感じる楽しい園外保育となりました。

船岡山に行きました!(4歳児)

画像1画像2画像3
天気にも恵まれ,暖かい日差しの中遠足に行くことができました。
散策の時間には,丸々と実ったドングリを見つけ,「先生,見て!大きいやろ?」「ほら,赤ちゃんドングリ」とたくさんのドングリを拾うことができました。
イチョウの木も黄色く色づき,「きれい!」と落ちている葉を拾い上げたり,上から舞ってくる葉を追いかけている姿もありました。
昼からは,大きな岩登りをしました。しっかり足と手を岩の窪みに引っかけて,果敢に登っていました。「もう1回!」と何度も挑戦し,充実した顔が見られました。

ドングリなどのお土産を一緒に見ながら,お家でも秋を感じてください。

墨汁と絵の具で遊びました(年長児)

画像1画像2画像3
今日は,いつもの絵の具遊びと少し違い,和紙と墨汁で遊びました。
「それ,知ってる!習字で使うやつや!」
「お兄ちゃんが持ってるで」
と言う子もいました。

割り箸を削った割り箸ペンを使って好きに模様や絵をかいて,その後に色を付けて遊ぶと,
「うわぁ!こんなにきれいになった!」
「見て!こうやって押さえたら色が広がってくるよ(絵の具がにじんでいく様子)」
「赤と青が混ざって紫になったよ」

など,いろいろな発見を面白がって「もっとやりたい」「もう1個やってみよう」と何度も繰り返し楽しんでいました。
幼児期に,様々な材料や用具に触れながら”かくって楽しい”を感じていきたいと思います。

みつば幼稚園の遊戯室に大文字が!

画像1画像2画像3
今日は予定では年長組が大文字登山の園外保育予定でした。残念ながら天気が悪くて中止となりました。

「あーあ,行きたかったな」
「せっかく遠足やったのに…」

残念な気持ちが子どもたちの表情や言葉から聞かれていました。
その時登園してきたAくんが,
「幼稚園に大文字山つくったらいいやん!」と言ったのです。

それはいいアイデアだ!ということで,早速遊戯室に階段状の山をつくっていきました。
昨日降園前に『ばばばあちゃんの やまのぼり』を読んでいたので,子どもたちも共通理解しやすかったのかもしれません。
同じ気持ちで,同じ目的意識をもった子どもたちは,協力し合ってあっという間に大きな山ができました。
階段もたくさんあるよね,とのぼったことがある子どもたちと言い合いながら,長いデコボコの道もできました。

遠足には行けませんでしたが,大文字には何度ものぼってあそびましたよ。

卒園生はメダリスト!〜芳田司選手,来園〜

画像1
画像2
東京オリンピックに出場し,銀メダル・銅メダルを獲得した柔道選手の芳田司さんが,みつば幼稚園に来てくれました!
芳田選手は,みつば幼稚園の出身です。子どもたちが応援していたことを聞き,幼稚園を訪れてくださったのです!子どもたちは大喜びでした。
遊戯室で芳田選手をかこみ,メダルを見せていただいたり,お話を聞いたりしました。
「技をかけられたら,痛いですか?」という質問に「痛いです。でも,慣れました!」との明るい答えに,「痛いんや」と心配する声や「そうなんや!(痛くなくなるんだ)」と驚いたり納得したり。
「幼稚園の時,どんな遊びが好きでしたか?」の質問に「ままごとと,鉄棒です」との答えに「一緒や!」と喜んだり。
「食べ物は何が好きですか?」「カレーライスです」との答えに,みんな「一緒や!!」と大喜びでした。
「どうやったらオリンピックに出られますか?」の質問には「くりかえし練習をすることと,1番になりたい強い気持ちをもつことです」との答え。その言葉に強い気持ちを感じました。

ですが,子どもたちが「みつば幼稚園のうた」(園歌)歌うと,芳田選手の目に光るものが…。心豊かな,やさしい一面をお持ちなんだなあと感じました。

芳田選手,今日はお忙しい合間をぬっての来園,ありがとうございました。
これからも大きく羽ばたき,ご活躍をお祈りしています!
みつば幼稚園から応援しています!

ポップコーンパーティ(年長)

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったポップコーンパーティです。昨日から着々と準備を進めていたので,やる気満々という感じでした。

今回は「チケット制度」を取り入れたので,ちゃんと誰が何回食べたかよく分かりましたよ。「おかわり欲しい!」の声には,「私の塩味が人気だ」とか「キャラメルも売り切れそう」と嬉しそうでした。
最後は自分たちがほっこりと椅子に座って,好きなポップコーンを味わいました。
大満足の表情の子ども達でした。おいしかったね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp