京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:38
総数:372808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

先生たちの学び

画像1
みつば幼稚園で先生たちの研修会がありました。
今回は表現活動,主に絵画や製作などの表現についてです。
各園の子どもたちがかいた絵やつくった作品を持ち寄り研修しました。

他園の先生方と研修をすると,自分たちの視野が広がります。
様々な作品を見て,「これ,楽しそうだな」「自分たちの幼稚園の子どもと一緒にやってみたいな」と先生たちの意欲もたかまります。
コロナ禍で,たくさんの先生方と研修をすることがなかなか難しいのですが,少人数で行ったり,テレビ会議をしたりしながら,明日の子どもたちとの保育のために,先生たちも学んでいます。


朝のマラソンを始めました。

画像1画像2
 今日から,広い園庭で朝のマラソンを始めました。今年は密を避けるために2つのコースに分かれて走ったり,スタートする場所をクラスごとに変えたりして行っています。
 先生と一緒に走ったり,友達とペースを合わせてみたりなど,短い時間ですが体を動かして楽しみました。
 走り終わった後に,顔を真っ赤にしていたゆり組の子どもたちは「あついなあ」「のど渇いたなあ」と話す姿がありました。
 寒さに負けず,これからも元気いっぱい走ろうね!

落ち葉遊び(たんぽぽ組)

画像1画像2画像3
今日は昼から,昨日たくさん集めた落ち葉を使って遊びました。
「いっせーのーで」の合図で落ち葉を上に投げると,たくさんの落ち葉が舞い散り,「きゃー」と言いながら,繰返し楽しんでいました。少し風にのって舞い散る落ち葉を見て,「見て!きれい!」と感じている姿もありました。
寝転がって,ぽかぽかと太陽に当たり,気持ちよさそうにしている子どもや,そりに乗せて落ち葉をたくさん運んでいるサンタさんもいました。
最後は,みんなで散らばった落ち葉をたくさん集めたので,また来週も遊んでいけたらと思います。

大きな木の下で・・・

画像1
大きな木の下に座り込み,砂で何やらつくっています。
園庭や広場にある木や草を使い,とっても素敵なケーキができました!
ザクロやネズミモチの実が色鮮やかです。
子どもたちは,どんどん木の実や木の葉をかけたり並べたりしているだけなのですが,とても素敵な色合いです。
子どもならではの感覚なのでしょうか。
この後,小枝のロウソクをたて,友達の誕生日をお祝いしましたよ。
画像2

落ち葉がいっぱい!

画像1
先日4歳児がしていた落ち葉のお風呂。3歳児もやってみたくて,たくさん落ち葉を集めました。
12月とは思えない穏やかな日差しの午後,たくさんの落ち葉をシートの広げて・・・・

「いち,にの,さん!」

宙に舞う落ち葉がひらひらと,とてもきれいでした。

楽しかったね!

ポップコーンを食べたよ

画像1
 幼稚園で収穫し,乾かしておいたポップコーンをみんなで食べました。
 ゆり組の子どもたちは,他のクラスのために前日からポスターやチケットでお知らせをしたり,今日は出来上がったポップコーンの配達をしたりしました。運ぶ最中に,階段でこぼれないようにゆっくり降りながら「『塩味のポップコーンです』ってみんなで言おう」など自分たちでどうやって伝えるのか考えていました。(写真はもも組に届けている様子です。)
 他のクラスに配り終えた後には,ゆり組だけの特別な味付けでポップコーンを楽しんだ子どもたち。ポップコーンと言えば“映画”を連想する子どももいて,遊戯室を暗くして「映画館みたい!」と雰囲気も味わいながらみんなで美味しく食べました。

落ち葉のプール

画像1画像2画像3
 昨日のお帰りの時間に『おちばのプール』(子どもの未来社)という絵本を読みました。すると子ども達から「幼稚園でもできるんじゃない?葉っぱ,いっぱい落ちてるもん!」と声が上がりました。「いいね!明日やってみよう!」と明日を楽しみに帰りました。
 早速,今朝は落ち葉のプールをつくって遊びました。園庭の落ち葉を両手いっぱいに集めたり,くまでで集めることを楽しんだり,それそれが楽しみを見つけていました。
 プールの中がいっぱいになってくると,「ぼくのこと,隠して!」と葉っぱの上に寝転んだり,「ふかふかで気持ちいい!!」と,お風呂にみたいに浸かったり,高く投げて葉っぱのシャワーにしたりしていました。楽しくなってくると,「裸足になるわ!」と靴を脱ぎ,落ち葉の感触を味わっていました。
 小春日和の中,晩秋ならではの遊びを満喫しました。

クレパスで遊んだよ

今日ばら組の部屋ではクレパスと大きな段ボールを使って遊びました。
まずは好きなクレパスを持ち,まっすぐの運動です。縦に線を描く子ども,横に線を描く子ども,長い線を描く子ども,短い線をたくさん描く子どもと「まっすぐ」というワードでも一人一人違う表現をしていました。
色を変えてぐるぐる運動をしたり,リズムに合わせてクレパスを動かしたり,体を大きく使い描いたり,友達と一緒になって描いたりと子どもたちの楽しんでいる姿がありました。
画像1画像2画像3

園外保育に行きました(その2)

画像1画像2画像3
 児童公園には,幼稚園にはないシーソーがあり,友達と一緒に,ギッタンバッタンと上がったり下がったりすることを楽しんでいました。
 落ち葉や枝を見つけると,お料理ごっこの始まりです。友達と輪になってお料理つくりを楽しむ姿がありました。また,イチョウを集めて「お花みたい!」と大きな花に見立てたり,落ち葉を高く投げて「雨だ〜」と落ち葉を降らせることを楽しんでいました。
 また,小さな丘の上からころころ転がって「どんぐりころころ〜」と転がると葉っぱだらけに!それが楽しくて何度も友達と一緒に転がっていました。
 秋の自然の中でたくさん遊んで楽しかったね!

園外保育に行きました。

画像1画像2画像3
3連休明け,晴天に恵まれ京都御苑に園外保育に行きました。

今日は,3歳児と4歳児のみで出かけたので,4歳児ばら組さんがぐんと大きく見え,頼りになるお兄さん・お姉さんとしてがんばってくれました。

今回は公園の方に行ったので,大好きなブランコや滑り台をしたり,シーソーで遊んだりもしました。
遊具だけでなく,芝生の上を転がって遊んだり,
小さなくぼみを鍋に見立ててごちそうをつくったり,
枝を集めて焚火に見立てて遊んだりもしました。

落ち葉がふかふかしている地面の感触を味わいながら歩く様子も見られました。
たっぷり遊んだので帰りは随分疲れた様子も見られましたが頑張って幼稚園まで歩けました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

幼稚園だより

学校評価

園児募集について

エールプロジェクト

京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp