京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up17
昨日:41
総数:372169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

川になったよ!

画像1
砂場で,樋から水を流して遊びました。水を繰返し流していると,大きな水たまりができました。「海みたいやな」とどんどん水を流して海が大きくなっていく様子が楽しそう。すると,「こっちは川にするわ」と海から先を掘始め,水は川に流れていきます。「もっとこっちにしな!」と笑いながら川を掘り進め,水との追いかけっこを楽しんでいるかのようでした。広い海と長い川になって面白かったね!

ほっこりと

画像1
室内では,ほっこりと,絵をかくことを楽しんでいました。友達と少し距離をあけて座り,じっくりと取り組んでいました。園庭で遊んでいた,花も紙に貼って…「これは,(お母さんに)あげるの」と大切にもって帰っていましたよ。

パーティしよう!

画像1
今日は,ばら組の登園日でした。
先日の登園日で色水遊びを楽しんでいた子ども達。今日も続きをしています。
ままごとテーブルに大きなパラソルで日よけをつくると「ここ,お店みたい!」とキラッと笑顔を輝かせて話しました。「そうだ!ここでパーティしよう!」と楽しいことを思いついた子ども達は,いろいろなジュースやゼリー,ごちそうをつくっては運び,テーブルは賑やかになりました。「いただきま〜す!」友達と一緒に食べるとニコニコ笑顔でいっぱいでした!
 また,パーティしようね!

たんぽぽ組の登園日

画像1画像2画像3
 今日は,たんぽぽ組の登園日3日目です。
 保育室では,たくさんのごちそうを並べて,レストランごっこをしました。お気に入りのぬいぐるみにもごちそうを食べさせてあげていました。お絵かきコーナーでは「お母さんかいたよ!」と可愛らしい絵を見せてくれました。
 園庭ではサッカーをしていたお友達やバッタを見つけたお友達もいました。水遊びや泥遊びも引き続き,全身びしょ濡れになって楽しんでいます。

 だんだんと好きな遊びが見つかってきているようです。帰るときには「もう帰るの?」と幼稚園を楽しんでくれているようで嬉しくなりました。また水曜日に待ってるね!

道をつくろう

画像1
 今日はたんぽぽ組ゆり組の登園日でした。
 砂場の近くに,水の入った大きなタライを見つけて,ゆり組の子どもたちは,「水を流してみよう」「大きな池にしたらいいんじゃない?」と友達と話をしながら水を通す道をつくっていました。
 道をつくっているうちに,もっと道を伸ばしたい,違う道とつなげたいなどそれぞれにイメージが膨らみ,大きな一つの水路のようになっていきました。
たらいの中から水を流していたAちゃんは,「ここ(といの端)にじょうろを置いたら,綺麗に水が流れるよ」と水を流す中で気付いたことを教えてくれました。
 なんだか面白そうと感じたたんぽぽ組の子どももやってきて,お兄さんお姉さんの真似をしてみたり,裸足になって思いきり遊んだりしていました。
 道がどんどんつながって面白かったね!

水って気持ちいい!

画像1画像2画像3
 金曜日は,ばら組の登園日でした。

 とても暑かったので,テントを張って色水遊びをしました。カップにいろいろな色水を少しずつ入れると,「むらさきになったよ!」「見て!さっきと色が少し違う!!」と色の変化を楽しんだり,つくった色水を見立てて「メロンジュースどうぞ〜!」とジュース屋さんになっていました。

 また,園庭のプランターや植木鉢の草花に「暑いやろ」と言いながら,水やりをしてくれる友達もいました。花の気持ちになっている姿がかわいいですね!たっぷり水をもらった花はとっても気持ちよさそうでしたよ。

 園庭に水を撒いて水たまりをつくることを楽しんだり,泥んこを触ったり上を歩いてぬかるみを楽しんだりして遊びました。

 次の登園日は明日の火曜日です。いい天気になりそうですね!いっぱい水で遊ぼうね!待っていますよ!

3歳もも組の登園日の様子

画像1画像2画像3
もも組は隔日登園が始まって3回目の登園日でした。

幼稚園での過ごし方にも少し慣れて,各々好きな場所で自分のしたい遊びをしています。

ほっこりお絵かきをしたり,
ぬいぐるみと一緒にレストランごっこをしたり,
水遊び&泥んこ遊びをしたり…

幼稚園って楽しいな。
いろんなことして遊べるんだな。
そんなことを感じてもらえたらと思い,過ごし方を考えています。

次の3歳児の登園は,
8日月曜日,たんぽぽ組,
9日火曜日,もも組ですよ。
元気な顔を見せてね。待っています。

6月4日 いっぱい遊んだよ

画像1画像2画像3
 今日はたんぽぽ組とゆり組の登園日でした。暑さに負けず,園庭で元気にリレーごっこをしたり,水遊びを思いきり楽しんだりして過ごす姿がありました。
 また,昨年度植えたじゃがいもを収穫すると,色々な大きさや形があることを面白がり,たくさん収穫できたことを喜んで「じゃがいもフィーバーや」と話す子もいました。じゃがいもの他にも,たくさんダンゴムシを見つけるなど,収穫以外の発見も喜んでいました。昨年度のもも組(現ばら組)の子どもたちと一緒に植えたことを覚えていたことから,「ばら組さんにも見せてあげよう」という声が上がり,タライの中にじゃがいもを入れていきました。
 長い休業期間が明け,これまでの幼稚園生活のことも思い出しながら楽しんでいます。

気持ちいいね!

画像1
 今日は,3歳はたんぽぽ組の登園日でした。気温が高くなってきたので,テントの下で水遊びをしました。「ラーメンできたよ!」とごちそうをつくってくれたり,「冷たいっ!」と自分の足や先生の足に水をかけたりして楽しそうにしていました。
 しばらくすると,水がだんだんと砂の方へ流れ込み,今度は泥遊びへと変わっていきました。泥の上を一緒に歩いたり,「チョコレートつくってるの」とボールやプリンカップに入ったチョコレートを嬉しそうに見せてくれたりしました。また水遊びや泥遊びしようね!

これはなんでしょう  9  つづき

画像1
4がつに「これはなんでしょう  9」で しょうかいした しょくぶつの はながさきました!

こたえは わかりましたか?

「ゆり」です。

みつばようちえんの いちばん おおきな くみの なまえと おなじです。

とっても せが たかく, 
とっても すてきな はなが さく 「ゆり」です。

6がつから ようやく ようちえんが はじまり,ゆりくみの こどもたちも やってくるときに ちょうど さきました。

まるで,こどもたちを まっていた ようですね。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 ウォーミングアップ期間終了
6/15 発育計測・保健指導(5歳児)
安全指導・避難訓練
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp