京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:41
総数:372863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

親子交通教室

画像1
3月12日
小学校進学を控えた5歳児親子交通教室を行いました。
上京警察署の方2名と地域交通安全活動推進委員(地活さんとお呼びしています)3名にお越しいただき,幼稚園の周囲を実際に歩いて安全な歩き方を教えていただきました。

子どもたちは小学校へは自分で歩いてきます。車や自転車が通る道,信号がある交差点,歩道の横に駐車場があるところ…様々な交通状況に自分で対応していかなくてはなりません。横断歩道を渡るときに“どこ”を見るのか,“なに”に気を付けるのか。
今日は子どもも保護者のみなさんも,実際に道路を歩くことで気が付いたことがたくさんあったのではないでしょうか。
また,交通ルールなど「わかっている」ことと,実際に「できる」ことは少し違います。今日学んだことを振り返り,安全に小学校へ通える1年生になってほしいと思います。

3月11日 シェイクアウト訓練

画像1
3月11日は東日本大震災が起こった日です。
震災などの災害に備えて,幼稚園では避難訓練などの安全教育を行っています。3月11日は京都市全体でシェイクアウト訓練が行われるので,みつば幼稚園も参加しました。

9時35分,携帯電話などの緊急アラームが鳴りました。
誕生会を行うため,全園児が遊戯室に集っていたので,そのまま訓練開始です。

上から物が落ちてこない広いところなので,全員その場でちいさくなり,頭や体を守りました。誕生会に参観に来ていた保護者の方も訓練に参加していただき,一緒に身を守りました。

子どもたちは小さくなりながら,耳を澄ませ,先生の話をしっかりと聞き,安全が確認されるまで,しっかりと身を守ることができました。毎月行っている避難訓練の積み重ねにより,危険時の態度や対応が身についてきていることを感じました。

子どもたちと一緒に訓練をし,改めて『備える』『命を守る』ことの大切さを感じました。生きていること,命があることは本当に素晴らしいこと,そして,誕生日を迎えられることはとっても幸せなことです。

震災により,8年がたっても,まだまだ大変な日々を送っておられる方がたくさんおられます。
私たちは何ができるのかまた考えていきたいです。

みんなできれいに!

画像1
画像2
3月8日
今朝は冷え込み,北山はうっすら雪化粧でしたが,日中はいい天気に恵まれました。
修了・進級を控え,今日はみんなで大掃除です!
子どもたちは保育室の中を,おうちの人たちはテラスや窓ふきをきれいにしました。

子どもたちは掃除の合間に,ときどき保育室からテラスを見て
「ピンクのマット,動かすんや!」
「うわ!砂がいっぱい出てきた!」など,おうちの人の掃除っぷりに驚くやら感心するやら。おうちに人のパワーを感じていたことでしょう。

1時間後,みなさんのおかげで,幼稚園はすっきり,とってもきれいになりました。
修了・進級に向けて,気持ちよく過ごせますね。

子どもたち,保護者の皆様,ありがとうございました。

親子お別れ会

画像1
みつば幼稚園の子どもたちとおうちの人と一緒にお別れ会をしました。
子どもたちは各学年ごとに歌など聴いていただきました。おうちの人も一緒にみんなで体操もしましたよ!
おうちの人もきれいな声で歌を聴かせてくださいました。
元気が出る「おひさまパワー」もみんなで踊りました!

子どもたちもおうちの人もみんな笑顔!楽しく幸せなひと時を過ごすことができました。
この楽しい思い出を胸に,新しい春にむかっていきましょう!

今日のお別れ会,そして,その直前に行われたPTA総会とクラス懇談会に多数ご出席いただき,ありがとうございました。今日の総会とお別れ会を通して,“PTA活動は子どもの笑顔のためにある”と,改めて感じました。みなさま,ありがとうございました。

今日のお弁当はどこで?

画像1
画像2
3月5日
いよいよ3月になり,学年末が近づきました。
5歳児は小学校へ進学。3歳児4歳児もそれぞれ進級です。名残惜しい気持ちもありますが,次の春に向けて,うれしい気持ちもあるでしょう。
今日は,大きくなった喜びを心に,幼稚園のいろいろな人といろいろなところでお弁当を食べることにしました!
全学年,どの保育室でお弁当を食べてもよいのです。園長室もOK!
「どこで食べる?」友達と相談したり,
「ゆり組さんに行ってみたい!」「ばら組の○○ちゃんと一緒がいいな!」「もも組で食べたい!」など,それぞれが思い思いにお弁当をもって用意をしました。

遠足で一緒に手をつないだ3歳児と5歳児が一緒に食べたり,
なかよしタイムでつながりができた4歳児と5歳児がテーブルを囲んだり,
あこがれの気持ちでゆり組の保育室でお弁当を広げたり
園長室でちょっとお行儀よく食べたり・・・。
いつもとはちょっと違う,なんだか特別なお弁当の時間になりました。

ひなまつりのつどい

画像1
画像2
3月3日は日曜日なので,みつば幼稚園では今日,ひなまつりのつどいをしました。みんなでおひな様の前に集まって,おひな様の話を聞いたり歌を歌ったりします。後ろからもおひな様が見守ってくれています。子どもたちがみんな元気に大きくなりますように!いつも変わらぬ大人の願いです。

給食交流をしました(2)

そのあとは,ひまわりホールという大きなホールで,みんなで給食を食べました。

今日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・ちらしずしの具
・さばそぼろ
・みつばのすまし汁
・三色ゼリー
でした。
「おいしい!」「もっと食べたい!」「ゼリーおいしい!」
と,大喜びで食べていた子どもたち。
今日は新町小学校に行ったけれど,西陣中央小学校も室町小学校も,同じ給食を食べるんだよ,ということも教えてもらいました。

準備や食べ方,片付け方も全部1年生が教えてくれました。
1年後には,ゆり組もこんな風に素敵なお兄さん・お姉さんの1年生になっているのかな?
そんなことも楽しみになりました。

新町小学校のみなさん,運営協議会のみなさん,地域のみなさん,お世話になりありがとうございました。
地域に支えられ,地域とつながりがある・地域のみなさんに育てていただいているということが子どもたちはとても幸せだなと感じます。
画像1

給食交流をしました(1)

5歳児ゆり組は,今日は新町小学校の1年生と給食交流を行いました。

始めに,1年生のお兄さんお姉さんに実際に教室に案内してもらい
重たいランドセルを背負わせてもらったり,お道具箱の中身を紹介してもらったり,実際に1年生が4月にやったというプリントをやったりしました。

「名前書ける?書いてあげる」
「ぼくが4月のときはこんなに上手にできなかった」
「はなまるつけてあげる!」

と,幼稚園の子どもの顔を覗き込みながら一生懸命かかわってくれた1年生のみんな。
おかげで,ゆり組は,小学校がもっともっと楽しみになったみたいです。
優しくしてくれて,ありがとう!
画像1
画像2
画像3

お雛様がいっぱい

画像1
画像2
画像3
明日からは3月です。
みつば幼稚園の玄関ホールにはお雛様を飾っています。そして,子どもたちもお雛様をつくりました。
出来上がったお雛様は壁にかけたり,段に飾ったりしています。
にっこり笑ったお雛様,
誰かによく似たお雛様,
着物を何枚も重ねたり,持ち物を工夫したお雛様,
ぼんぼりや金屏風もつくった子どももいます。

それぞれの子どもたちがきれいな和紙などを使って思い思いにつくりました。

明日はみんなで“ひなまつりのつどい”をします。
たくさんのお雛様と,子どもたちの健康を願いたいと思います。

春のいぶき

画像1
画像2
画像3
2月とは思えないあたたかさに,幼稚園の草花のつぼみが急に膨らだように思います。
先週,ゆり組のAちゃんは,
「せんせい!梅の花が咲いたよ!」と,園庭の向こうから走って教えに来てくれました。
Aちゃんの嬉しそうな笑顔は春の訪れを見つけた喜びでいっぱいでした。
寒さの中でも着実に育ち,春一番に咲く花たち。
なんだか,命のエネルギーを感じますね。

写真は2日ほど前,とても良い天気の日に撮影したものです。さて,何の花でしょう?
どこで咲いているでしょう? Aちゃんの見つけた梅の花もありますよ。
幼稚園の中で探してみてくださいね。

明日からは3月。
他にも,春が感じられるものが幼稚園の中にありそうです。ぜひ見つけてくださいね!

(答え)
梅→広場の南西角
山茱萸(さんしゅゆ)→みんなの部屋の前
河津桜→小川通り沿い

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 特養訪問(4歳児)
3/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
3/19 平成30年度保育修了式
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp