京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:38
総数:372799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

こまに色を塗って回したよ

画像1画像2
 始業式に,お年玉としてもらったこまを回して遊んでいます。ペンで好きな色を自分のこまに塗り,回してみると綺麗な模様になりました。回ることでできる模様を見て,「目みたい(に見える)」と喜んでいました。保育室の日の当たる場所で回すと,いっそう綺麗に見えたのか「わたがしだ!」と繰り返し遊んでいました。
 繰り返すうちに上手く回せるようになり,新しい楽しみ方を見つけています。

園内展開催!

画像1
みつば幼稚園の園内展が始まりました。
会期は
17日(木)・18日(金)9時〜18時
19日(土)9時〜12時
21日(月)9時〜18時
22日(火)9時〜12時

子どもたちも,園内展を見ながら
「これ,ぼくのや!」
「ここにある!」ととてもうれしそうです。

みなさん,ぜひご覧ください!

たこあげをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日はとてもいい天気でした。4歳児ばら組の子どもたちがたこあげを楽しんでいました。心地良い風がふいていて,たこが高くあがります。
 たこあげをしながら,「うわ〜!ぼくも飛びそうになった!」「走ってないのにたこがあがった!」と風を感じている子どももいました。
 友達と一緒に走ったり,あげるときに友達にたこを支えてもらったり,友達や教師があげているたこを追いかけて走ったり…。「くもがひとつもないね!」という青空の下,広い広場を思い切り走り回って遊んでいました。

和太鼓と獅子舞を楽しみました2

画像1
画像2
続いて獅子舞です。
しゅうめいさんが獅子頭をかぶると,今までじっとしていたお獅子がいきいきと動き出します。みかんを見つけて近寄るお獅子,眠っているお獅子…。獅子舞を見ているのですが,まるで生きているお獅子を見ているようでした。
最後は「いいことがありますように・・・」と,願いを込めてお獅子に頭を噛んでもらいました。

ただ,今日は5歳児の子どもたちはインフルエンザの流行による学級閉鎖のため,参加がかないませんでした。とっても楽しみにしていたのに,本当に残念です。お獅子にお頭を噛んでもらうときに,「みんなが早く,良くなりますように。みつば幼稚園の子どもたちがいつも元気でいられますように」と心の中でお願いしました。

和太鼓と獅子舞を楽しみました

画像1
1月16日
今日はみつば幼稚園に,全国をまわっていらっしゃる金子しゅうめいさんに来ていただき,和太鼓と獅子舞の催しを行いました。

小さな和太鼓や大きな和太鼓などいろいろな和太鼓の響きを楽しみました。
大きな和太鼓は体の奥まで響きます。その響きをもっと体で感じようと,会場の子どもも大人も床に寝ころびました。床から空間から響いてくる大きな和太鼓の音。おなかから,背中から,全身で感じました!

寒くても,体を動かして!

5歳児ゆり組は,外で遊ぶのが大好き。
寒くても,サッカーやドッヂボールをして外で遊んでいます。
「暑い!汗かいた〜!」
と,上着を脱いでしまうほど,体が温まりました。

3学期になり,毎朝のマラソンも再開しています。
朝,体を動かすと元気に1日が始められますね!
画像1

ポップコーンパーティーの準備

5歳児ゆり組は,火曜日のポップコーンパーティーに向けて準備をすすめています。
チケットをつくったり,今日は廊下に貼る張り紙や看板,飾りを用意しました。

「これでもも組さんも分かるかな?」
「いっぱいポップコーン書いとく」
と,張り紙を廊下に貼っていました。

輪つなぎをつくっていた子どもたちは,
「自分(の身長)より長くなった!」
「先生はどう?」
と長さ比べをしながらつくり,
「もうみんなのぶんつなげちゃおう!」
と,全部つなげると,ゆり組の部屋の端から端までの長さに!
「うわあ〜!」「長い!」「先生,長さはかって!」
メジャーではかってみると,全長なんと9メートル60センチ。
「頑張ったなぁ」「みんなでやったからや!」
と,達成感を感じていました。

火曜日はポップコーンパーティーです。
楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

こども展を見に行ってきました

5歳児ゆり組は,今日からこどもみらい館で開催されている“こども展”を見に行ってきました。

自分たちのつくった虫が飾られているのを見て「あった!」「みんな見てくれてはるなぁ」と嬉しくなったり,自分の絵を見つけて友達と一緒に見て楽しんでいました。
また,他の幼稚園の作品を見て「どうやってつくったんかな?」「忍者や!」「この魚,どうやって泳いでるんやろう」と展示を見ることも楽しんでいました。
つくる経験を色々重ねてきた5歳児ならではの観点で「これは粘土やな」「粘土の上から布を貼ってるんちゃう?」「こうやって釘でトントン,やってみたいなぁ」と友達と感想を言い合っていました。

帰りは,護王神社の大きないのししの絵馬を見て帰ってきました。
こども展は,来週の月曜日までこどもみらい館で開催しています。
ぜひ,おうちの方もご一緒に見に行ってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

友達と一緒にお正月の遊びをしています。

画像1
画像2
 3学期が始まり,コマやかるた,すごろく,羽根つきなどお正月の遊びを友達や教師と一緒に楽しんでいます。
 今日は,年中児ばら組の子どもたちがすごろくで遊んでいました。はじめは2人や4人で始めたすごろくでしたが,楽しそうだなと思い,「いーれーて!」「わたしもやりたい!」とすごろくの駒を持って来て途中から参加する子どもや,見たり応援したりして参加する子どもがやって来ました。
 一人がさいころを振ると,「いーち,にー,さん,し!」と,駒をすすめるときにはみんなの声がそろいます。6の目がでると,「おお〜!」という歓声や,拍手がおこります。そんな楽しい雰囲気からどんどん人がすごろくのまわりに子どもたちが集まり,みんなでのぞきこんで,笑い合って遊んでいました。

3学期が始まりました

画像1画像2
1月7日
今日から第3学期が始まりました。
子どもたちの元気な声が幼稚園中に響いています。

始業式でみんなで元気に挨拶をした後,子どもたちは「おとしだま」としてコマをもらいました。また,保育室にはかるたやすごろく,コマなどのお正月遊びが用意してあります。子どもたちは「これやってみよう!」と,早速友達と遊び始めていました。

久しぶりに出会う友達や先生とおしゃべりしたり,遊んだりして,今日はあっという間に時間が過ぎていきました。

明日からは朝のマラソンも再開します。
3学期も元気に遊びましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 お茶会(5歳児)
1/22 特養訪問(5歳児)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp