京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up18
昨日:24
総数:372248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

豆ごはん、おいしかったね!

画像1画像2
5月8日 
収穫したえんどう豆で、豆ごはんを炊きました。
5歳児の子どもたちが朝からはりきってエプロンを身に着け、お米を研ぎました。
大きな炊飯器に研いだ米、えんどう豆、昆布そして、塩を入れ、スイッチオン!

しばらくすると、おいしいにおいが園内を漂いました。

ご飯が炊きあがると、ラップを使っておにぎり作りです。
自分で作ったおにぎりはひと味もふた味もおいしかったですね!
どんな味がしたか聞いてみると・・・
「あまかったで!」
確かに!
採れたての柔らかなえんどう豆はおにぎりの中でひときわ甘く感じました!

晩秋にまいた種から、こんなにおいしい豆が採れ、嬉しい体験ができました。
自然の恵みに感謝ですね。

4歳児や3歳児の子どもたちは、5歳児がエプロンをつけている姿を見て“なんだろう?”“いいなあ〜”とあこがれの気持ちを感じながら、豆ごはんを楽しみにしていました。そして、うれしそうに豆ごはんのおにぎりを食べました。

PTA総会

画像1
5月9日
みつば幼稚園PTA総会があり、たくさんの保護者の皆さんが参加されました。
“子どものために”という思いを感じる総会でした。
幼稚園はこのようなあたたかいPTAの皆さんの支えがあって成り立っているのだなと心強く思いました。どうぞ、今年度もよろしくお願いします。

豆の家族,いっぱい出てきた!

画像1画像2
今日はエンドウマメを収穫して,明日の豆ごはんパーティーに向けて準備をしました。
5歳児ゆり組は,去年のゆり組さんがつくってくれたことを思い出して,大張り切りです!

豆をさやから出すのは,最初はちょっと苦労しました。
子どもたちも,とっても集中している顔です。
でもだんだんと慣れてきて,
「見て!4人家族」
「私と一緒や」
「これ,お兄ちゃんと,私みたいでしょ?」
と,さやの中に仲良く収まっている豆を見て,大きさからイメージを広げていました。

たくさんとれたエンドウマメ,これを明日,おいしい豆ごはんに変身させます!
おいしいおいしい豆ごはんになりますように。

こどもの日のつどい

今日は幼稚園のみんなでこどもの日のつどいをしました。園長先生から菖蒲の花や五月人形,こいのぼりの話を聞いて,大人が子どもたちの健康をいつも願ってくれていることを知りました。こいのぼりの歌を歌って・・・みんなが楽しみにしていた柏餅を食べます。今年も鼓月さんより頂いた柏餅をおいしく頂きました。「これ好きやねん」「おいしい!」と笑顔がいっぱい広がりました。鼓月さん,ありがとうございました!
画像1

マメが100個!

画像1
画像2
画像3
園庭で栽培していたスナップエンドウを収穫しました。
「いっぱいできてる!」
と収穫してから,みつば幼稚園のみんなで食べられるかどうか,子どもたちと数を数えることにしました。
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10!」
カゴに10個並べて,10になったらざるにいれます。数えていくと
「1,2,3…9!」
「99個!」
「あと1個で100や!」
「もう1個残ってないか,探してくる!」
マメをとったところをもう一度探しに行くと,下の方に隠れていたマメがありました。
「これでちょうど100個!」
「みんなで食べられる?」
みつば幼稚園のみんなで86人。みんなの分があります!
早速塩茹ででいただきました。
3歳児もも組も,幼稚園の庭でとれたことを喜び,みんなで食べましたよ。

幼稚園では,遊んだり生活したりする中で,このように数にも触れています。
みんなの分があるかどうか数えたり,比べたり,数を合わせたりなど子どもたちが必要感をもつことで,数や文字に触れられる機会を大切にしています。

イチゴが真っ赤に!

画像1画像2
園庭で育てていたイチゴが,真っ赤に色づきました。
最初のひとつが真っ赤になった日から,5歳児ゆり組では会議が開かれていました。
「早くとりたいなぁ」
「どうやって食べる?」
「みんなの分ないし…」
「イチゴジャムにしたら分けられる?」
「ミキサーがあったら,ジュースもつくれるんやで!」
幼稚園のみんなでどうやったら分けて食べられるかみんなで考え合っていました。
今日は30個ほど,真っ赤ないちごがとれました。
どうやって食べようかな?お楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 体重測定と保健指導(3歳児)
上京中学校体育大会参加
10/13 (運動会予備日)
10/15 安全の日(避難訓練)
10/16 園外保育(芋掘り 全園児)
ノーテレビ・ノーゲームデー
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp