京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up12
昨日:34
総数:372198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

動物園に行きました

画像1
画像2
11月16日
京都市動物園に行きました。
入ってしばらくすると、大きなキリンがお出迎え!

フラミンゴを見て、「片方の足で立ってるな。あ、寝てるわ」
早速真似をしていました。

ゾウの4頭の子どもたちも大きくなりましたね。
1頭には牙が生えていました。男の子のようです。
長い鼻で上手にエサを食べたり、鼻と鼻を絡み合わせたりしていました。
「上手に食べてるね」
「挨拶してるのかな」と思いを寄せながら見学しました。

カバのつぐみちゃんは帰る前に大きな口を開けるところを見ることができました!

肌寒い一日でしたが、ゴリラやトラ、レッサーパンダなど、たくさんの動物を見ることができて大満足の遠足でした。

忍者修行中!

画像1
画像2
忍者の家が園庭にできました。
おいしそうなごちそうや、大切な手裏剣がおいてあります。

そして、その近くでは忍者が修行をしています。

腕の力、足の力、指の力・・・いろいろなところをしっかり動かして、今日も修行に励んでいます!


今日は子どもたちが降園した後に、
園内で研修を行いました。
子どもたちが心と体を動かし、夢中になって遊ぶ姿をとらえながら、今日の保育を振り返りました。
子どもたちの遊びのイメージや思いをとらえ、もっと楽しくなるように、十分に体を動かして遊べるようにと、教育委員会の先生に助言をいただきながら学びました。
明日からの保育にいかしていきたいと思います。

幼稚園が動物園に!

画像1
画像2
画像3
みつば幼稚園の園庭にたくさんの動物がやってきて、待賢幼稚園の子どもたちと一緒に、一日動物園を楽しみました。
(この事業は京都市立幼稚園の子どもたちに豊かな経験ができるよう京都市教育委員会により行われています。)

ウサギやモルモット、小さなフクロウなどの小動物や、ポニー、ヤギ、ヒツジ、豚、アルパカなどいろいろな動物がやってきました。ヘビも登場しましたよ!

子どもたちは興味津々です。
そっと背中をなでたり、
近くで様子を見たり、
エサを食べる様子を見たりなど、思い思いのふれあいを楽しみました。

子どもたちは動物たちとふれあい、かわいいなと思いを寄せたり、動物の温もりを感じたりしていました。
また、動物の様子を見ていて、いろいろな気づきがあり
「うわ!ジャンプした!」
「こっち見た!」
「ヤギはニンジンが好きなんや」
「このヒツジ、ニンジンも食べてるのに、キャベツもたべた!」
(ヒツジの口の奥にニンジンが入っているのが見えました)
「豚の背中はカリカリしてる」などたくさんのつぶやきが聞こえてきました。

植木鉢に・・・

画像1
夏に野菜を植えていた植木鉢に、チューリップの球根とビオラの苗を植えました。

一人一鉢、自分の植木鉢です。

植えた後に早速水をやりました。

これから寒くなっていきますが、大事に育てていきたいと思います。

なわとびショー!

画像1
4歳児の子どもたちが玄関ホールに集まっています。
なわとびショーです。
音楽が始まると、階段からなわを持った子どもたちがタタタッと駆け下りてきて、お客様の前でなわとびやなわを新体操のリボンのように振るなどしてショーが始まります。
太鼓と歌も入り、にぎやかなショーとなりました。
お客さんも拍手喝采です!

(登場シーンに階段を上手く使っています。なんだか宝塚のレビューみたいですよ。)

御所に出かけたよ!

画像1画像2
 今日はもも組,たんぽぽ組とばら組が御苑へ出かけました。
中に入ると,落ち葉がひらひら落ちてくる様子に子どもたちは大喜びしていました。
こするとピカピカ光るどんぐりや,様々な形,大きさのまつぼっくりをたくさん拾って楽しみました。中には,セミの抜け殻を発見して喜ぶ子どももいました。
 みんなでおにぎりを食べた後には先生や友達と一緒に思いきり走り回って追いかけっこをしたり,かくれんぼをしたりしました。自然の中で思いきり体を動かすことはとても気持ちがいいですね!
中でも,坂道を転がっておりることがとても楽しかった様子で,「もう一回!」と何度も繰り返していました。
 御所への遠足,とっても楽しかったね!

幼稚園大会

 11月8日,京都コンサートホールで,第56回京都市立幼稚園大会が行われました。
5歳児ゆり組の子どもたちが「うたと楽器遊び」に出演しました。他園の子どもたちと一緒にとても素敵な発表となりました。指揮者をしっかりとみて,みんなで心を合わせる,とても立派な姿に,教職員も大変感動しました。
「音がそろってきれいやった」「ちょっとドキドキした」「大成功やった!」と子どもたちも大変満足感を味わうことができた経験となりました。
 この経験で得た自信を,今後の幼稚園生活の充実につなげていきたいと思っています。
 ゆり組さん,素敵でした!
 

明日は幼稚園大会です

画像1
幼稚園大会を明日に控えて、5歳児が歌と楽器あそびをする様子を、3歳児4歳児がお客さんになって観ました。
5歳児は真剣な表情で一生懸命取り組み、素敵な歌や楽器あそびとなりました。
3歳児4歳児の子どもたちはいっぱい拍手をおくりました。
「昨日より上手にできたと思う。」とゆり組の子どもたちが話していました。
お客さんからたくさん拍手をもらい、嬉しかったのでしょうね。
明日の幼稚園大会が楽しみですね!

落ち葉を使って

画像1画像2
 すっかり秋になり,園庭には様々な色の落ち葉が落ち始めました。それに気が付いた子どもたちは,さっそく落ち葉を使って遊びます。
 落ち葉を集めてたき火ややきいもごっこをしたり,落ち葉をお肉に見立ててバーベキューごっこをしたり,楽しい遊びをどんどん考えています。
 遊んでいると,「先生,見て!怒った顔みたい!」と一人がおもしろい落ち葉を見つけました。そんな友達を見て,自分もおもしろい落ち葉を見つけたい!と探し始める子どももいます。

 この季節ならではの自然に触れて,自然の不思議や面白さをたくさん感じながら遊んでいる子どもたちです。

11月の保健指導

画像1
冬に向かって、乾燥した空気により風邪等が流行しやすくなります。そこで、今日は、ばい菌(細菌やウイルス)が咳やくしゃみでどれだけ飛ぶのかが目に見えるように、手作り教材モデルをつかって保健指導を行いました。

咳をすると・・・紐のついたばい菌のモデルがビューンと、後ろに座っていた子どものところまで伸びました。
子どもたちはびっくり!こんなにばい菌が飛ぶなんて!
「こんなに飛んだら困るねえ、どうしたらいいかな?」と保健職員が質問をすると
「マスクをする!」
「手で、こうする!(口を覆う)」
「ハンカチでもできるで」
と、いろいろな考えが出てきました。

ばい菌が咳やくしゃみでとばないように、咳エチケット!
みんなで気を付けましょう。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/28 預かり保育年内最終
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp