京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:34
総数:372876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

豆の収穫

画像1画像2
昨年度の晩秋に種をまき、育ててきた幼稚園の園庭でえんどう豆やそら豆などの実がなりました。
今回は、えんどう豆を収穫して豆ご飯にしました。

5歳児の子どもたちが、豆を収穫してむきました。
「あ、転がった!」
(力を入れすぎて、豆がさやから飛び出しました。)
「わたし、むき方知っている。家でもやったことあるもん。」
「そーっとするんや。」

だんだんむき方もうまくなってきました。

「これ、5つ入ってた!」
「こっちは、1つやけど、大きいで。」
「これは、入ってるかな・・・。あ、小さいのが入ってたわ。」
などなど
豆をむきながら、数を数えたり大きさを比べたりして会話がはずんでいました。

お米も、5歳児の子どもたちが交代しながら研ぎました。
豆ごはんが炊け、炊飯器のふたを開けた時の湯気に子どもたちの歓声があがります。
炊き立てご飯をラップに包んでおにぎりをつくり、みんなで食べました。

一粒の種を育て、収穫し、おにぎりにした豆ご飯は、格別においしかったです!


初めての弁当日!

画像1画像2画像3
 3歳児クラスのもも組・たんぽぽ組は今日が初めての弁当日でした.登園してから,弁当が入った袋を教師に見せようとしたり,弁当箱の柄を教師に伝えたりするなど,弁当を食べることを楽しみにしている姿がたくさん見られました.中には,片付けを始める前から「お弁当まだー?」と尋ねる子どももいました!
 みんなで一緒に弁当を食べる楽しさをこれから味わっていってほしいなと思います。

絵の具遊び

年中のばら組では,今週絵の具遊びをしました。

大きな紙の上で自分なりに思い思いに絵の具を混ぜたり,
感触を楽しんだりする姿がありました。
足の裏に絵の具をつけて,
つるつる滑ってスケートごっこも!
手や足につけて遊ぶだけでは物足りず,
腕やひざあたりまで絵の具だらけになって
「かいじゅうやで!」
「がおー!」
と友達と見せ合ったり,
「きれいな色できたね」
「ちょっとちょうだい」
と友達と混ぜあったりする姿もありました。

子どもが触れて変化する様々な素材との出会いを,
これからも色々と楽しんでいきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

保育参観がありました

画像1
5月10日
保育参観を行いました。
短い時間でしたが、子どもたちの遊びの様子や、片づけや手洗いなど生活の場面、クラスで絵本を観たり遊んだりしている様子などを参観していただきました。

おうちの人にそばで見てもらってニコニコ笑顔の子どもや、たくさんの大人の人にちょっぴり緊張している子ども、はりきって片づけを頑張っている子ども、様々な姿が見られました。

今日参観していただき、保護者の方には幼稚園の様子について少し理解していただけたのではないかと思います。
また、ご質問やお聞きになりたいことなどありましたら、担任をはじめ教職員にお気軽に声をかけてくださいね。

「うみでおよいでる!」

5月8日
ゴールデンウィークが終わり、子どもたちは久々の登園です。
五月晴れの良いお天気です。こどもの日も終わりましたが、幼稚園では今日もこいのぼりをあげました。

4歳児の女の子が、ジャングルジムに上り、空に泳ぐこいのぼりを見上げて言いました。

「うみみたい! ほら! うみでおよいでる!」

広くて真っ青な空は本当に広い海のようでした。

コイは川の生き物ですが、
広い空を気持ちよさそうに泳ぐ様子をそんなふうに感じる心を大事にしたいなと思いました。

豆ができたよ!

画像1
5歳児がまだ4歳児だった昨年の晩秋。豆の種をまきました。春になりその豆がどんどんと大きくなり、花が咲き、実がなりました!

今日はその豆を収穫しました。

どこに豆がなっているかな?(葉っぱの緑に紛れて、ちょっと見つかりにくいようです)
どのさやが膨らんでいるかな?
引っ張ったらとれるかな?
なんか、においがしてきた

などなど、豆を収穫しながら色々なことを感じていました。
そして、何より、
「たくさんとれた!」
新聞紙を広げて並べてみると、
200個以上も豆のさやがありました!

明日からは連休なので、
今日は5歳児の子どもたちが、各家庭に持ち帰りました。
おうちの人と、一緒に豆のさやをむいてくださいね!
豆がいくつ入っているか、楽しみですね!


画像2

柏餅をいただきました。

画像1画像2画像3
こどもの日のつどいのお楽しみは、柏餅です。

「“かしわ”という葉で包んだおいしいお餅を食べると、この一年間元気に過ごせますよ。」

と園長先生の話を聞き、みんなでいただきました。

柏の葉のにおいを感じている子どももいれば、早速お餅をほおばっている子どももいます。
「おいしいね」と友達とニコニコと話をしながら食べている子どもの姿もあり、みんなでおいしく柏餅をいただきました。

柏餅の力で元気いっぱいになりましたね!

今日の柏餅は
和菓子の鼓月さんから幼稚園の子どもたちにいただいたものです。
鼓月さん、どうも、ありがとうございました。



こどもの日のつどい

画像1
今日から5月です。
端午の節句を連休に控えて、みつば幼稚園では、こどもの日のつどいをしました。

園長先生からこどもの日や、五月人形の飾りの話を聞きました。

また、みんなで「こいのぼり」の歌を歌いました。




誕生会をしました

画像1
幼稚園では毎月誕生会をしています。
今日は、4月生まれの友達を祝う誕生会でした。

誕生月の子どもを紹介し、みんなで「おめでとう!」と祝います。
「拍手をプレゼント」の歌も歌いました。

誕生日を迎えた子どもたちは、たくさんの子どもたちに「おめでとう!」と祝ってもらい、ドキドキしながらもとてもうれしそうでした。

1年生お招き会

画像1
4月27日
みつば幼稚園をこの春修了し、1年生になった子どもたちが遊びにやってくる1年生お招き会(チューリップ会)を行いました。

久しぶりに友達や先生と出会い、1年生たちはとても嬉しそうで、とてもにぎやかな会となりました。
そして、3月に修了して1か月ですが、みんな、ひとまわり大きくなったように感じました。

「1年何組なの?」「給食は何が好き?」などなど、小学校のことをたずねると、1年生はたくさん教えてくれました。みんな小学校が大好きで、毎日元気に通っていることがとてもよくわかりました。

1年生の皆さん、今日は幼稚園に遊びに来てくれてありがとう。
とてもうれしかったです。
また遊びに来て下さいね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 園外保育 鉄道博物館(4・5歳児)
個人懇談会開始
12/5 体重測定・保健指導(3歳児)
12/6 もちつき
12/7 研究保育(もも組)
新町小学校1年生と交流(5歳児)
12/8 体重測定・保健指導(5歳児)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp