京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:38
総数:372838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

こども展の見学に行きました

画像1
 5歳児ゆり組が,京都市立幼稚園こども展の見学にこどもみらい館へ行きました。自分の作品をみつけて喜んだり,他園の作品を見て「この線路空につながってる!」「キラキラできれい」「これどうやってつくってあるんかなあ」と口々に言いながらとても興味をもって見ていました。

 京都市立幼稚園こども展は,1月16日(月)まで開催しています。ぜひ,子どもたちの作品を見に行ってください。
画像2

素敵な音楽を聴きました(音楽鑑賞教室)

画像1
1月12日
京都市交響楽団より、金管楽器を携えた5人の演奏者の方においでいただき、「音楽鑑賞教室」を行いました。
乾隆幼稚園、翔鸞幼稚園、みつば幼稚園の4・5歳児が合同で、素敵な音楽を聴きました。

ベートーベンの「メヌエット」などのクラッシックの他、「ゆき」「犬のおまわりさん」などの童謡などもありました。
子どもたちは、金管楽器が奏でる素敵なメロディーに耳を澄ませたり、演奏と一緒に歌ったりして心地よいひと時となりました。

曲の合間に、京響の方から、金管楽器5人で演奏するのは金管5重奏であること、ラッパには色々な種類があることなどを教えていただき、それぞれの楽器紹介もしていただきました。いろいろな楽器の音色にみんな驚いていました。

鑑賞教室のアンコールが終わると、
「もっと、聴きたいなあ」
「楽しかった!」
「また聴ける?」と口々に話していました。

目の前で演奏を聴き、音楽を全身で感じることのできるひとときでした。

京都市交響楽団の皆様、ありがとうございました。
また、京都市教育委員会の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
画像2

朝のマラソン

画像1
1月11日
今日から朝のマラソンをしています。

寒い朝ですが、子どもたちは元気に走り始めました。

5分、10分と走り続けていると、だんだん体がぽかぽかと温まってきました。

来ていた服を1枚脱いで走る子どももいました。

走り終わってから、
マラソンカードを友達や先生に見せながら、
「こんなに走ったよ」と嬉しそうに話している姿が見られました。

子どもたちが走る様子を見ていると
“走る”って、こんなに楽しいことなんだなとあらためて思います。

また、明日も走ろうね!

(マラソンカード:広場のトラックを1周走ればスタンプを1つ押し、何周走ったのか分かるようにしているカードです)
画像2

3学期が始まりました

画像1
画像2
画像3
1月10日
3学期始業式を行いました。
冬休みが終わり、どのクラスから子どもたちの歓声が聞こえてきます。
冬休みの間も預かり保育に登園している子どもたちもいますが、やはり、クラスみんながそろうと、なんだかウキウキと楽しい気持ちになります。

始業式では、みんなで新年の挨拶をしたり、園長先生の話を聞いたり、各クラスにお年玉をいただいたりしました。
新しいお友達の紹介もありました。

式の後は、
各クラスとも、いただいたお年玉の袋を開けてみました。
それぞれに「こま」が入っており、子どもたちは早速こままわしをして遊び始めました。
他にも、保育室に用意していたお正月の遊び(はねつきや双六など)を楽しむ姿もあり、幼稚園に子どもたちの活気があふれました。

3学期は、一年の仕上げの時期です。
修了、進級にむけ、子どもたちのさらなる成長を願い、教職員一同取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

遊戯室の床がきれいになりました

画像1
1月5日
幼稚園は冬休みです。
預かり保育に来ている子どもたちは今日も元気に遊んでいます。
その近くで、幼稚園の教職員は3学期の準備をしています。
今日は遊戯室の掃除とワックスがけをしました。

他にも、各保育室では子どもたちを迎える準備をしています。

気持ちよく3学期を迎えられそうです。

2学期が終わりました

画像1
12月22日
今日で2学期が終わります。
どのクラスも、保育室を掃除したり、自分のロッカーの棚や道具箱、ままごと道具をきれいにしたりしました。
ほこりや汚れがおちて、すっきりきれいになり、すがすがしい気持ちになりました。

最後に、遊戯室で、保護者の皆さんも一緒に2学期の終業式を行いました。
冬休みの生活について園長先生と5つの約束をしました。
・外に出る時は大人の人と一緒に
・手伝いをしましょう
・早寝早起き
・手洗いうがいをしっかりと
・テレビやゲームは時間を決めて ・・・ です。

みなさん、約束を守って、楽しい冬休みを過ごしてください。

なお、預かり保育は26日・27日・28日、
年明け4日・5日・6日、行います。
園庭やえほん室も開放しています。
また遊びに来てください。


保護者の皆様、地域の皆様、今学期もご理解・ご支援をいただき、様々な行事や活動を支えていただきましてありがとうございました。
どうぞ、3学期もよろしくお願いいたします。


画像2

きょうりゅうのせかいができました 2

画像1
昨日、ホームページで紹介していたきょうりゅうのせかいです!

今日も子どもたちは自分たちがつくった恐竜や、他の学年がつくった恐竜などをみていろいろ話をしています。

きょうりゅうのせかいができてきました

画像1
昨年から恐竜の卵や、恐竜の化石などが遊びの中に見られました。思いがだんだんふくらんで、様々な素材を使って恐竜をつくって遊びました。
そして、みんながつくった恐竜や、恐竜の化石や、恐竜に食べてもらいたいごちそうなどを玄関ホールに集めました。

最後の仕上げは、5歳児が恐竜の名前をかいたり、恐竜の卵や恐竜の置きかたを考えたり、恐竜が住んでいる所の木や葉をつくったりしました。

きょうりゅうのせかいができてきました!

玄関ホールに置いています。
みなさん、どうぞご覧下さい。
(1月のこども展にも展示の予定です)

たのしい集い 2

画像1
たのしい集いの途中に、赤い服に白いひげの素敵なお客様、サンタさんがこられました!
子どもたちはサンタさんに色々な質問をしました。
「なぜ、サンタさんのそりは空をとべるの?」
「どうやっておもちゃができるの?」
「なぜ、その袋は大きいの?」
「なぜ、ツリーは大きいの?」などなど。
サンタさんは子どもたちの問いに答えてくださっていました。

そして、子どもたち一人一人にプレゼントを渡してくださいました。
子どもたちは
「ありがとう」とお礼を言っていました。
中には、
「サンキュー!」
「メリークリスマス!」と言う子どもや
サンタさんに小さなカードを渡している子どももいました。

サンタさんが帰った後は、みんなで踊ったり、おいしいお菓子をいただいたりしました。

そして、自分でつくっったプレゼントバックに、もらったプレゼントを入れて大事に持って帰りました。

さて、どんなプレゼントだったのでしょう。
明日幼稚園で子どもたちの話を聞くのを楽しみにしています!


画像2

たのしい集い 1

画像1
画像2
画像3
12月20日
幼稚園の皆が集まって、たのしい集いを行いました。

今日は遊戯室が特別な部屋になりました。

きれいなオルゴールの音色を聴いたり、きれいな飾りを見たり、お話を聞いたり、各学年ごとに歌も歌いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 幼小交流(西陣中央小学校冬のオリンピック)5歳児
ノーテレビ・ノーゲームデー
特養訪問(4歳児)
2/17 パンランチ
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp