京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:27
総数:372495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

どうやったら届く?

画像1
画像2
画像3
5月9日
遊戯室で功技台や大積木で5歳児や4歳児が遊びました。
しばらくすると、
3階のギャラリーから縄に結ばれた赤い玉が降りてきました。

見上げたり、手を伸ばしたりする子どもたち。

飛びつこうとジャンプしますが、なかなか届きません。(写真上)

ある子どもは巧技台を持ってきてその上に乗れば玉に手が届くと考えたようです。(写真中)
しかし、
他の子どもは、ジャンプして玉にタッチしたいので、その台はいらないと言っています。
でも、飛び上がってもなかなか手が届きません。

試行錯誤の末・・・。
少し離れた巧技台からジャンプすれば届くことがわかりました!
みんなそちらへ並び始め(写真下)
自分の番が回ってくると、十分に力をためて・・・
ジャンプ!!

何度も繰り返し遊びました。

手が届きそうで届かない、でも、やってみたい!
そんな子どもたちの気持ちがあふれていました。

豆ごはんおいしいね!

画像1
画像2
画像3
5月6日
西賀茂の畑でとれた豆を使って豆ごはんをしました。

5歳児のゆり組の子どもたちが朝からたくさんの豆をむきました。
「あ、5つ入ってる! 5人家族や」と
数を数えながら家族に見立てたり、
「今度はこんな小さいの!」と大きさを比べたりしながら楽しそうです。
「家でもこれしたことあるで」
と家庭での手伝いのことを話している子どももいました。

そして、
大きな炊飯器で豆ごはんを炊き、
あつあつのご飯をラップでくるんでおにぎりにしました。
「どうやったら三角のおにぎりできるかな?」と考えるAちゃん。
「あつ!」と思わずおにぎりを落としそうになったBちゃん。
「残ってるご飯は誰が食べるの? あ、先生とか、ばら組さんか。絶対おいしいで!」ととても嬉しそうに話すCちゃん。
みんな、とても美味しそうに豆ごはんを食べました。
自分たちでつくった豆ごはんは格別の味がしたことでしょう。

こどもの日のつどい

画像1
5月2日
子どもたちみんなが集まって、こどもの日のつどいをしました。
5月5日はこどもの日。
子どもの健やかな成長を願う日であることや、こいのぼりや五月人形の話をきいたり、♪「こいのぼり」のうたを歌いました。

そして、
“かしわもち”をいただきました。
「おいし〜い!」
「この葉っぱは食べられるの?」
「めくって食べるんや」
「あんこ、おいしいわ!」
「もっと食べたいなあ」
みんなでおいしくいただきました。

自分たちでつくったこいのぼりも今日持ち帰ります。
それぞれのご家庭で飾って、5日のこどもの日を祝ってくださいね。

今日いただいた柏餅は
和菓子の鼓月様から幼稚園の子どもたちに頂戴したものです。
鼓月様、ありがとうございました。
子どもたち、とても喜んでいました。



画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 3歳児親子競技練習・親子フォークダンス練習
10/8 運動会(雨天15日)
10/11 代日休業日
10/12 体重測定・保健指導(4・5歳児)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp