京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up13
昨日:24
総数:372453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

花脊山の家に行ってきました!4

画像1
宿泊保育2日目です。

山の家では、朝に宿泊している人がみんなで集う「朝のつどい」があります。
みつば幼稚園のほかにも幼稚園から宿泊保育に来ているたくさんのお友達と出会いました。
みつば幼稚園の子どもたち、元気よく挨拶できましたね!

そして、
朝食をいただき、アスレチックで遊びました。

今回の宿泊保育はお天気が心配でしたが、おかげさまで予定していたプログラムはすべてできました。
活動した内容も、食事やお風呂、一緒に寝るなどの生活面も、どの時間も子どもたちはわくわくしながら取り組んでいました。

お昼ごろ、花脊の山から今出川に帰ってきました。きっと、今頃はおうちの人のもとで、“ほっ”と一息ついていることでしょう。

子どもたちは、宿泊保育で豊かな自然体験をし、「自分のことは自分でする」ことをがんばりました。これからの夏休み、このような経験がきっとどこかでいきてくるのではないでしょうか?


花脊山の家に行ってきました!3

画像1
画像2
山の家では自分で着る服、脱いだ服など持ち物の始末はもちろん自分でします。

川遊びのときに使うもの、お風呂上がりに着る服、パジャマなど、子どもが自分でできるように、おうちで整理してかばんにつめて持ってきています。
布団に敷くシーツも自分たちで用意します。友達や先生と力を合わせて布団の用意もしました。

布団の用意の後は・・・
楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
歌ったり踊ったりして、さあ、火をつけようとしたとき・・・
大変!マッチがありません!!
そのとき、「みんなで“まるぼ”の、あれ、言おう!」と子どもから声があがりました。
(“まるぼ”とは、1学期にゆり組で読んだ『へんてこもりにいこうよ』に出てくる登場人物です。)
子どもたちが声を合わせてリズムよく“まるぼ”の言葉を言うと、あら不思議!!用意していたキャンプファイヤーの薪に火がともりました!!
子どもたちは大喜びです。
「まるぼ、ありがとう!」
“まるぼ”への思いがますますつのったゆり組の子どもたちです。

キャンプファイヤーの炎から火の粉が舞い上がると
「ほたるみたいや」
「きれいやな」とつぶやきが聞こえてきました。
炎が大きくなると、「ちょっと、こわいなあ」という声も聞こえてきました。
そうです。火は暖かで、きれいで、便利で、人間の生活には欠かせないものですが、使い方を誤ると大変危険です。そんなことも子どもたちは感じているのだなと思いました。

火の粉の行く先を追って空を見上げると、星が光っていました。
花脊で見る星はまた一段ときれいに輝いているように思いましたね。


花脊山の家に行ってきました!2

画像1
画像2
山の家から少し歩いたところに親水広場があります。
水遊びの用意を持って出発です!
途中、杉林を通ります。間伐材が切ってあるのを見て
「何で、倒れてんのやろう?」
「わかった!くまちゃう?」
「そうや!くまや!」
本当に木を倒すほどのくまが出たら怖いのですが・・・。でも、いろいろ考えが膨らみます。友達とも意見が合い、意気投合です。

川でも、自然がいっぱいです。冷たい水の流れや、いろいろな形の石、トンボなどの小さな生き物など、子どもたちはたくさん自然を感じ、気づきや発見をし、心を躍らせていました。

花脊山の家に行ってきました!

画像1画像2
7月22日〜23日 年長組のゆり組が一泊二日で花脊山の家に宿泊保育に行ってきました。

楊梅幼稚園のお友達と一緒にバスに乗って、花脊山の家に行きました。
花脊山の家に到着して、すぐ入所式です。
みんなで幼稚園の歌を歌ってゆり組の旗を揚げました。

近くの原っぱにはトンボや小さなバッタがいっぱいいました。お弁当のおにぎりを食べた後、早速虫さがしです。
「とのさまバッタや!」
「こっちにも!!」
「見せて」
「え〜、この手開けたら逃げるやん…」
「ちょっとだけ!」
「あ、こっちにもいる!」
「どこどこ???」
豊かな自然を感じながら宿泊保育がスタートです!

楽しい夕涼み会、最後のお楽しみは・・・

画像1
画像2
画像3
夕涼み会最後のお楽しみは、おみやげと花火です。
おみやげは、きらきらと光るステッキです。子どもたちは早速、光をともしていました。

花火はみつば会(みつば幼稚園の教育を支援する会)のご縁で、小川消防団の方々がしてくださいました。
安全な花火の遊び方の話を聞いた後、いよいよ花火に点火です。
小さな箱からシューっと花火が吹き上がると子どもたちから歓声が上がっていました。
お土産のステッキとともに、夏の夜空に光ってきれいでしたね。

PTAの皆様、みつばの森の皆様、みつば会の皆様、地域の皆々様、本当にありがとうございました。

楽しい夏休みの幕開けです。
月曜日には5歳児が宿泊保育を行います。こちらも楽しみですね。
健康に、安全に気をつけて、楽しい夏にしましょう!

楽しい夕涼み5

フラダンス教室『フラ ハーラウ ホーヒエヒエ』の皆さんと子どもたちが一緒に踊る曲もありました。
振りを教えていただき、どきどき、わくわくの子どもたちです。
魚を取る網を引く動き、さあみんなで行きましょうの動き、いろいろな動きにはそれぞれ意味があることも教えていただきました。

最後に、アンコールにも答えてくださいました。
『フラ ハーラウ ホーヒエヒエ』の皆さん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

楽しい夕涼み4

画像1
夕涼み会の後半は、遊戯室でフラダンスです。
みつばの森(幼稚園運営協議会)からのご縁で、地域にあるフラダンス教室の方々が華やかな衣装でフラダンスを披露してくださいました。

衣装やダンスに見とれている子ども、ダンスの動きを真似ている子ども、嬉しそうに笑っている子ども…。初めてフラダンスを見た子どももいたでしょうね。
画像2

楽しい夕涼み3

2階はぬりえコーナーと昔遊びのコーナーです。

昔遊びのコーナーや、ゆかたの着付けではみつばの森(幼稚園運営協議会)から連絡をしていただき、、新町小学校の学校運営協議会・人権福祉企画推進委員の皆様においでいただきました。子どもたちが楽しめるように一緒に遊んでいただきました。

こままわしやお手玉を子どもたちに見せていただいたり、一緒にしてくださったりして、子どもを囲んで、保護者と地域の人とがふれあう様子が見られました。
中には…
お家の人がめんこの遊びかたなどを一緒に話をされている姿もありました。

画像1
画像2
画像3

楽しい夕涼み2

画像1画像2画像3
夕涼み会ではこの春1年生になった子どもたちも遊びに来てくれました。また、在園児のお兄さん、お姉さんも、ちいさなお友達もきて大賑わいです。

楽しい“夕涼み会”

画像1画像2
PTA主催で“夕涼み会”が行われました。
学校運営協議会“みつばの森”もお力添えしていただいています。
皆様、1学期のはやい時期から、子どもたちのためにと準備をすすめてきてくださいました。ありがとうございます。

終業式の後、PTAの係りの皆さんでお祭の準備をしてくださり、幼稚園はあっという間にお祭の雰囲気になりました。

夕方になると、ゆかたや甚平をきた子どもたちが幼稚園にやってきました。
1階は魚釣りや輪投げ、ボール投げのコーナーです。
2階にはぬりえ、昔遊びのコーナーです。
どのコーナーも子どもたちの笑顔であふれていました。

「もう1回やりたい!」そんな声が聞こえてくるほど、会場は盛り上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp