京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up9
昨日:20
総数:372215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3・4・5歳児クラス随時入園可能です!満3歳児保育も行っています!園の説明や見学をご希望の方は、まずはお電話を!(Tel:075−441−3752 メールアドレスmitsuba-e@edu.city.kyoto.jp)

豆ご飯パーティー

画像1画像2画像3
5月31日
今日は西賀茂農園で収穫したえんどう豆を使って豆ご飯パーティーです。

5歳児のゆり組がお米をといで、おにぎりをつくってくれました。

昨日から「まめごはん」とかいたチケットもつくっていました。

豆ご飯パーティー2

画像1画像2
ゆり組の子どもたちは、炊き立ての豆ご飯をラップに包んでぎゅぎゅっと握っておにぎりをいくつもつくりました。
「あつ!」
炊き立てのご飯のぬくもりを感じながらつくりました。

3歳児と4歳児は5歳児からもらった「まめごはん」のチケットを持って、豆ごはんパーティー会場にきました。
チケットと引換えに豆ご飯をもらっておいしそうに食べていました。

畑でとれた、ゆり組さんがつくってくれたおにぎりは
また格別な味のようで、みんなおいしそうに食べていました。

今日はPTAのお母さんの数名お手伝いくださいました。
ありがとうございました。



特養のデイサービスの皆さんとの昼食

画像1画像2画像3
5月30日 今日のお昼ご飯は隣の特養にデイサービスでこられている、おじいさん・おばあさんと一緒に遊戯室で食べました。

本当は青空の下で“お弁当を食べましょう”と計画をしていたのですが、あいにく雨降りだったので遊戯室で行いました。

机を並べて一緒にお弁当を食べました。
おじいさん・おばあさんは温かい笑顔で子どもたちの様子を見てくださいました。

食事の後は一緒に折り紙を折って遊んだり、輪になってなかよし遊びをしてふれ合いました。

最後は特養の職員さんがお楽しみ(マジック)を披露してくださいました。

はじめは子どもたちもどきどきしながらおじいさん・おばあさんとかかわっていましたがが、最後にはしっかり相手の目を見て「ありがとう」と伝える姿も見られました。

短い時間でしたが楽しいひとときを過ごすことができました。

いろいろな世代の方とかかわる経験はなかなかできないことです。
みつば幼稚園は特養と一緒の建物なので、互いに訪問し交流していきたいと思います。

つるつる・ぬるぬる気持ちいい!

画像1
3歳児もも組の子どもたちが大きな板の上で指えのぐをして遊びました。

この指えのぐはのりに水を加えてつくったものです。

白い板の上にのりを置くと、子どもたちは指先でつついたり、手のひらに乗せて両手をあわせて感触を楽しんでいました。

だんだん指えのぐに慣れてくると、大きな板の上に腕をいっぱい伸ばして塗り広げたり、指で引っかくようにして線をかいたりして思い思いに遊んでいました。

「つるつるや!」
「先生、見て!!」とうれしそうな笑顔がたくさん見られました。

また遊びましょうね!


豆を採りました

画像1画像2
年中児らが中心になって、園庭に植えていた豆を収穫しました。
そらまめ・えんどう豆・スナップエンドウいろいろな豆があります。
しかし、今年は発育が思わしくなく、小さな実しか収穫できませんでした。

それでも子どもたちは“豆がどこにあるかな?”と目をきらきらさせて探していました。
「あ、ここにあった!」
「こっちにもあるよ!」と喜びの声が聞かれました。

「手で引っ張ってもとれへん!」と困っている子どももいました。
先生が「両方の手でこうやってごらん」と
ちぎるときの手の加減を伝えている場面もありました。

その後、玄関ホールで豆の鞘から豆を取り出しました。

小さな小さな豆でしたが、塩茹でしたものをみんな一粒ずつ味見しました。
大事な一粒を味わうと…とても素敵な味がしました。

来週は、年長児が西賀茂にある畑に出かけて、えんどう豆やたまねぎを収穫します。ポップコーンの苗も植えます。
収穫と夏に向けての準備です。
楽しみですね!

5月21日 親子遠足2

画像1
画像2
画像3
親遠足で行った、親子ふれあい遊び(むっくりくまさん)の各学年の様子です。
この後、円の中に座っているおうちの人が、子どもたちを追いかけます。
子どもたちは追いかけられるのが大好きです。
広い芝生地を駆け回って楽しみました。

5月21日 親子遠足に行きました

5月21日
みつば幼稚園の親子遠足でした。

全園児親子で、府立植物園に行きました。

初夏を思わせるようなお天気でしたが、
新緑や花々の美しさや、木蔭の涼しさを感じながら
親子でふれあい遊びをしたり
園内ウォークラリーをしたりして、
楽しい時間をすごしました。

総勢200名で食べるお弁当も、おいしかったですね!

親と子・親同士・家族同士、それぞれがかかわりやつながりを深めることができました。

みつば幼稚園に通うことでうまれた「出会い」や「きずな」をこれからも大事にしていきたいですね。



絵本室にて

画像1画像2
午後から絵本室に絵本ボランティアの方が来てくださいました。

ボランティアの方は一緒に絵本を読んでくださったり、絵本の片づけを手伝ってくださっています。

子どもたちはいろいろ絵本を持ってきて「これよんでほしい!」と言っていました。

たくさんの本に出会ってほしいですね。

ボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします!

えのぐ遊び、楽しいな!

画像1画像2
今日は暑いけれど、さわやかなお天気でした。

4歳児のばら組とすみれ組が一緒にえのぐ遊びをしました。
青いシートを広げると子どもたちから歓声が上がりました。

大きな紙を先生が広げると、紙の上でジャンプして“バリバリ”“パリパリ”と音がすることも楽しく、えのぐ遊びをする前から大喜びでした。

えのぐ遊びが始まると、大きな紙に手やローラーで色を塗り広げたり、自分の手足に色を塗って遊びました。
えのぐの感触を味わったり、色が混ざっていくことを楽しんだりなど、一人ひとりが思い思いに楽しんでいました。

5歳児も今日、大きな紙でえのぐ遊びをしました。
隣の保育室の3歳児がその様子を見て「僕もやりたい!」と早速スモックに着替えて5歳児の遊びに仲間入りしている姿が見られました。

また遊ぼうね!


5月16日のゆり組

画像1
今日、年長のゆり組は昨日見学した葵祭の絵をかきました。
鉛筆を握り、子どもたちは思い思いにかいていました。
牛車の車輪をとても大きくかいている子ども、
行列にたくさん並んでいた人をかいている子ども、
車(御與々)や斎王代をかいている子ども・・・それぞれの表現がありました。
丁寧にゆっくりと、気持ちのよい線でかいていました。


昼食前には、保健指導がありました。
クラスの中で何人か乳歯が抜け、永久歯が生えてきているお友達がいます。
今日は「歯が生えかわる」ことのお話を聞きました。
歯が生えかわりは子ども自身も成長の喜び実感する出来事だと思います。
自分自身の体を大切にする気持ちをもってほしいと願ってます。
乳歯も永久歯も、食後の歯磨きを忘れず、大切にしましょう!

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp