京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:8
総数:214097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひよっ子クラブやいちご組は、常に募集しています。お気軽にご連絡ください。

二条城北小学校へ

画像1画像2
 今日は二条城北小学校の1年生と6年生の運動会のリハーサルを見学させていただきました。「白チーム頑張れ〜」「なんか一緒に走りたくなる」「旗の音すごいな」と見学しながら、思ったことが次々と、言葉になる子どもたちでした。小学校ってこんなことしているんだなと知ることができ、とても嬉しい1日となりました。二条城北小学校の皆様ありがとうございました。

園外保育(動物園)

画像1画像2画像3
 今日は、ことり組はな組で京都市動物園に行ってきました。 たくさんの動物たちにウキウキがとまらない子どもたち。「フラミンゴさんの真似!」と片足でバランスをとったり、休憩中にレッサーパンダが挨拶してくれたりと、楽しい一日となりました。

大文字山へ出発!

画像1画像2画像3
 秋晴れの中、みんなで大文字山に行ってきました。地図を見ながら、「頂上まであと少し!」「頑張るぞ〜」と声を掛け合い、頂上まで登り切りました。
 幼稚園や自分のお家はどこかな?と探すとキラキラ光る場所を見つけ、持ってきていた鏡で「やっほ〜」「ここだよ」と光の交信も楽しんでいました。

歯磨き巡回指導

画像1画像2
 本日歯磨き巡回指導を実施しました。歯科衛生士の堀江先生から園児向けに虫歯と食習慣の関係や実際のブラッシング方法について教えていただきました。子どもたちはとても楽しそうに先生のお話を聞いており、ブラッシングの実践もしていました。
 また、園歯科医の松尾先生から保護者の皆様向けのご講話をいただきました。保護者の皆様のみならず、我々教職員もたくさん学ばせていただきました。
 堀江先生、松尾先生ありがとうございました。
 そして、保護者の皆様、たくさんのご参加いただきありがとうございました。

運動会2

画像1画像2
 観客のみなさんの声援を受けながら力を出し切った子どもたちは、ほっとしながら親子ダンスを楽しみ、最後に金メダルを受け取る時の表情は、何だか誇らしげでした。
 保護者の皆さんにも準備や片付けをたくさん手伝っていただき、運動会を終えることができました。ありがとうございました。
 来週からも、運動会の遊びが続きます。リレーもみんなでまた一緒に走りましょう。

今日の運動会1

画像1画像2画像3
 雨が続いた昨日、子どもたちとてるてるぼうずをつくっていました。
 そして今日は、願いが届いたのか、朝から天気を心配することのない晴天になりました。
 やる気満々の顔、少し緊張気味の顔、一人一人いろいろな思いの中、運動会が始まりました。ポンポンで踊ったり、かけっこをしたり、サッカーの選手になったり、元気いっぱいの子どもたち。
 4歳児と5歳児が力を合わせて玉運びをし、5歳児は帽子取りやリレーでチームで協力すると、いつもより力が湧いてくる姿もありました。

令和6年度運動会について

 令和6年度運動会を予定通り実施いたします。
 10月5日(土)9:10〜11:30元待賢小学校運動場
 どうぞよろしくお願いいたします。


画像1

10月ひよっ子クラブ

画像1
 10月のひよっ子クラブの予定です。
 0歳から5歳の未就園児親子で、ご参加ください。

 園庭開放をしています。
 月曜日〜金曜日の9:30〜15:00(土・日・祝日、12:00〜13:00を除く)

 幼稚園見学も随時受け付けています。
 お気軽にご連絡ください。

ボール遊び

 ボール遊びでは、投げたり、蹴ったり・・サッカー選手やバスケット選手さながらな姿です。
 ことり組とはな組と一緒に遊ぶことで、はな組は「ことり組ってすごいな」ことり組は「はな組ってかわいいね」とお互いの姿を、より意識する関係になりました。

画像1
画像2
画像3

玉遊び

 ことり組とはな組で玉遊びをしました。玉入れをしたり、力を合わせて玉をいっぱい集めて運んだり、「いっせーのーで!」とタイミングを合わせて花火を作ったり、友達と思いを伝え合いながら遊んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
10/18 園外保育(動物園)予備日、弁当日はな、ことり組
10/19 二条城北小学校運動会
10/21 ランチ、ひよっ子クラブ、第2回学校運営協議会10:00
10/22 いちご組弁当日
10/24 ひよっ子クラブ
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp