![]() |
最新更新日:2022/06/24 |
本日: 昨日:85 総数:798012 |
24日(金) 2年 生活科「ぐんぐん そだて」![]() ![]() ![]() 苗の茎がおれないように友達と協力をしながらそっと植えることができました。 苗を見て,「おいしくそだつといいな」「毎日みずやりがんばるぞ!」など張り切っている様子も見られました。 おいしくそだつといいね! 24日(金) 生活科 「水あそび」![]() ![]() ![]() 今日は水慣れが終わり,プールも通常のふかさになり,前回よりも深くなりましたが,楽しんで学習している様子が見られました。 次回のプールもたのしみですね。無事に晴れますように! 6月24日 3年生「書写」![]() ![]() ![]() 10分間話さず真剣な表情で墨をすった後,初めて小筆を使って,自分の名前を書きました。何度も書くうちに太さや大きさを考えて,書くことが出来るようになりました。 6月10日(金) 4年 体育科 「リレー」![]() ![]() 授業の最後のふりかえりでは,「バトンパスをするときに,『はい!』と声を出すとスムーズにバトンパスができました。」や,「パスをもらうときは,ここにパスをしてほしいということが分かるように,声を出すようにしました。」など,リレーのバトンパスを通して,相手を思いやる気持ち,チームで協力しようとする姿勢を子どもたちは身に付けていました。 22日(水) 1年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 22日(水) 1年 図書館オリエンテーション![]() ![]() ![]() 20日(月) 1年 体育科 「みずあそび」![]() ![]() 少しずつ水となかよしになってきています。 21日(火) 草の芽学級 草の芽掲示板![]() 6月の掲示板は,自立活動・音楽の学習としてで取り組んでいる「和太鼓練習」の様子です。聞こえにくくても,音を楽しむことができます。太鼓のリズムを一生懸命覚えて頑張っている様子が掲示されていますので,ぜひご覧ください。 21(火) 3年 総合的な学習の時間 「大豆をそだてよう」![]() ![]() ![]() 大豆は大きな種なので,一見するとよく見る大豆です。種をまくために,肥料をまき,全員でシャベルで丁寧に土を掘り起こして,間隔が保てるようにと講師の先生が手作りしてくださった,木枠に1人ずつ2粒まきました。午後からは恵みの雨が降り,どんな風に育っていくのかとっても楽しみです。 16日 4年 なかよしの日(難聴理解)![]() ![]() 草の芽学級の友達は,感音性難聴の人がほとんどであることや,感音性難聴の人の聞こえは元の音をそのまま小さくした音が聞こえるのではなくて,ひずんで聞こえるということを知りました。 また,1・3組では,草の芽学級の友達から4年生になってから学校生活の中で困っていることについて直接伝えてもらい,一人ひとりができることについて考えました。 2組では,事前に動画に撮っておいたものを使って,草の芽学級の友達が困っていることを伝えました。 草の芽学級の友達も交流学級の友達もお互いに相手のことを思いやって,気持ちのよい日々を過ごすためにも,思ったり感じたりしたことは遠慮なく伝え合い,歩み寄れる関係でいてくれることを願っています。 |
|