京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:7
総数:214063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひよっ子クラブやいちご組は、常に募集しています。お気軽にご連絡ください。

はな組さん頼んだよ!

 「はな組は私たちよりも小さいからことり組がやってあげないと!」とたくさんのことを頑張ってきたことり組。
 ふうせんかずらの種とりをした後に、いつものようにこの種をどうしようか考えました。
 「4月から自分たちは小学生だ!だから次のことり組になるはな組に種を植えてねってお願いしよう」と大事な種を渡しにいきました。
 ことり組のバトンを初めて託した子どもたちは少し誇らしげな顔でした。

画像1
画像2

こおってる!

 運動場で遊んでいると、プールが凍っていることに気付きました。
 みんなでプールに行き、氷を触ったり氷を割ってみたりしました。
画像1
画像2

お正月遊び♪

 3学期が始まり、お正月遊びを楽しんでいます。
 コマは何度も何度も紐を巻く練習をして、少しずつ成功する回数が増えてきました。
 凧あげでは風がないと高くあがらないと風の向きを考えて走り「今めっちゃいい感じにあがってるで!」と友達の応援にも熱が入る子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

マラソン

 4、5分の毎朝のマラソンを「先生お先に」と笑顔で走っています。寒い中ですが、体を動かすと何だか楽しい気持ちになり、元気いっぱいです。
画像1画像2

すごろく

画像1画像2
 4歳児にとっては、サイコロの目の数だけ進む、順番が回ってくるのを待つなどルールがたくさんです。時には我慢も必要ですが、それでも楽しさを感じ「今日もしよう」「どれにする」と集まる子どもたちです。

たこあげ

画像1画像2画像3
 元待賢小学校の広い運動場で、思い切り走ります。風を受けると高く揚がり、いつまでも楽しむ子どもたちです。「今日は風がないからあがらへん」「風があると走らないでもあがる」と遊びながら風を感じるようになっています。

お正月遊び

画像1
 

 新しいお正月遊びに出合い、手先や体を使ったり、ルールがある中で友達と一緒にする楽しさを感じたり、冬の寒さや風を感じたり、自分たちで考え工夫したりと、子どもたちのいろいろな姿が見えてきました。

糸引きごま 
 糸を巻き付けるのに苦労して手伝ってもらいながらも「自分で回したい」気持ちで、指先を使って一生懸命に頑張っています。

はねつき 
 初めての子どもがほとんどです。よく見てねらって、根気よく遊んでいます。

画像2

2月ひよっ子クラブ

画像1
 2月のひよっ子クラブの予定です。
 0歳から5歳の未就園児親子で、ご参加ください。

 園庭開放をしています。
 月曜日〜金曜日の9:30〜15:00(土・日・祝日、12:00〜13:00を除く)

 幼稚園見学も随時受け付けています。
 お気軽にご連絡ください。

マラソン大会

画像1画像2画像3
 今日はマラソン大会。12月から毎朝のマラソンを頑張ってきた子どもたちの応援にお家の人に来てもらいました!
 準備体操をしてマラソンのスタートです。応援のパワーもあり、みんな最後まで走り切りました。
 保育室に戻り、園長先生から「よく頑張りました」と賞状をもらい、嬉しそうな子どもたちでした。

保健指導(生活習慣)

画像1
 子どもたちは、基本的生活習慣に関して保健指導を聞きました。
 元気な心と体でいるために、バランスの良い食事をとること、早寝早起きすること、元気よく体を動かして遊ぶことの3つが大事であると学びました。
 その日のお昼から早速、『お弁当にいろんなおかずが入っているよ!お野菜たくさん食べるよ!』と学んだことを生かしている様子の子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
2/1 ひよっ子クラブ
2/2 ランチ、節分(ことり・はな・いちご)、幼P連役委員会、幼保小連携公開保育(ことり・はな)15:00降園
2/3 教育美術展
2/4 教育美術展
2/5 京都はぐくみ憲章の日、ランチ、ひよっ子クラブ
2/6 体重測定(ことり・はな)
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp