京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:19
総数:417105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

どうすればもっと速く?

画像1画像2
 リレーの学習が進んでいます。今回は体育の授業の前に、日本の400m陸上の代表の方のバトンパスを動画で確認してみました。自分たちと何が違うのか、比較してみることで速さの秘訣が見えてきました。その後の体育は、いつも以上に盛り上がっていました。これからさらに成長していってくれることでしょう。

4月から5月へ

画像1画像2
 4月の始めの頃に見た景色と少し変わってきたドリームワールドやえのき。みんなは気づいているのでしょうか。継続して調べないと変化は見えにくいですね。今回は、「春」という季節で動物・植物を観察しに行きました。3年生の時に観察カードはかいたことがあったので、一生懸命観察をしてかいていました。また、今回観察したものがこれからどのように変化していくのかも楽しみな様子です。

読み上げ計算頑張っています。

画像1
毎週火曜日のベーシックタイムは読み上げ計算を行っています。1分でどれだけ正確に読み上げることができるかを記録を取りながら取り組んでいます。前回より1つでも多く読み上げられるように反復して取り組んでいきたいと思います。

外国語「How are you?」

画像1
外国語の学習では、「How are you?」という表現を使って、友だちと調子を伝え合う活動を行いました。調子に合わせてジェスチャーを使うことで、より伝わりやすくなっていました。

国語「こまを楽しむ」

画像1
今日から国語科では、新しい単元の学習に入りました。今年度1つ目の説明文の学習ということで、ていねいに確認しながら始めました。いろいろなこまが回っている動画を見て、子どもたちは、とても興味を示していました。さかだちごまと曲ごまは特に「おぉー」という驚きのような声が上がっていました。

調べると

画像1画像2
 社会科の学習で、京都府の人口・交通の様子がどのようになっているのかを調べました。
一人学びの中でも調べていくと色んな発見があるからこそ、すぐに教科書を開く子どもたち。意欲をもって学習に臨むことができるのは素晴らしいです。この時間の中でも新たな発見がありました。どんな発見があったのかはぜひ子どもたちに聞いてみてください。一人の学びがみんなの学びとなるように、発見をもっともっとシェアしていきたいと思います。

社会 「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
今日で単元の学習を終えました。最後の時間として、これまでのまとめと学んだことを活用して地図記号を使って学校周辺のマップを作りました。4方位と地図記号を上手に使って、養正小学校周辺の施設などについて、まとめることができました。

「当番」があっても

画像1画像2
 当番として仕事を決めると、自分の仕事以外はしないということが起こることもあります。しかし4年生の子どもたちは違います。その時間に黒板を消す担当の子が、まだノートを頑張って書いていました。その様子を見て、はっと気づいたように何も言わずに黒板を消し始めた子どもたち。当番ではなくても思いやりをきっかけに行動に移せること、とても素敵だと思いました。

中学生が来てくれました

画像1
画像2
画像3
高野中学校から、チャレンジ体験の学習のため、中学生が来てくれています。
今日は勉強を教えてもらったり、外で遊んでもらったりしました。

5年生 体育科

画像1
画像2
画像3
体育科では、リレーの学習を進めています。
リレーは対戦相手との戦いでもあり、自分たちとの戦いでもあります。バトンパスの練習をしたり、走順を工夫したりして、自分たちの記録に挑んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp