京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:14
総数:203712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 待賢幼稚園は、どんな幼稚園でしょうか?カテゴリ入園募集やリンクの幼稚園紹介ムービーをぜひご覧ください。令和6年度の入園願書は、随時受け付けています。未就園児教育相談(0〜5歳児:ひよっ子クラブ・3歳児:いちご組)も随時受け付けています。入園や園見学ご希望の方は、TEL(075)841−3200までお問い合わせください。

マラソン

画像1
 チャレンジ体験の中学生とは、思いきり体を動かして遊びました。

 そして頑張ってきたマラソン!毎日本当によく走りました。

凧揚げ!

画像1
 凧揚げ!たくさん走って暑くなりました。ことり組の高く揚がる凧が憧れです。

「そこそこ!いい感じ!」「次〇〇ちゃんだよ〜」

画像1
 福笑いは、友達が変な場所に目や鼻を置くのを見て「そこそこ!いい感じ!」とわざと伝えているのが面白かったです。目隠しをとって皆で何度も大笑いしました。

「次〇〇ちゃんだよ〜」
 すごろくやかるたを通して、順番があるということも感じている子どもたちでした。

「いくよ〜」

画像1
 羽根つきは、はじめも難しい!もらうのも難しい!風があると飛ばされることにも気付いていました。

お正月遊び

 新年の昔から親しまれている遊びの、こま回しや福笑い、かるた、すごろく、羽根つきなど、様々な遊びを楽しんだ1月でした。
 特にお年玉でもらったこまは、“自分だけのこま”が嬉しく、大切に色を塗ったり、何度も一生懸命回してみたりしています。
 指の細かい動きや絶妙な力加減が必要なため、とても難しいこま回しを頑張る子どもたちを見て、根気強くなったなと感じました。
画像1
画像2

朝のマラソン

画像1
 冬も元気に5分ほどのマラソンを続けました。
 大きい組として用具の準備や準備体操係の役割も頑張りました。
画像2

すごろくやかるたをしよう

画像1
「どうぶつのまねって書いてある」「また1回休みや」などと、順番やサイコロの経験、数字や文字への関心を広げていきます。
遊ぶ中での必要感から、いろいろなことを吸収しています。
画像2

はねつきは、 なかなか難しい

 
 よく見てねらって、難しいが「楽しい」の子どもたちです。
画像1

友達と協力してつくった凧

画像1
 和紙と竹ひごを使い、自分たちで凧づくりに挑戦しました。
 取り組みのポイントは、『友達と協力する』です。

画像2

ひものこま回しに挑戦中

 お年玉にもらったこま。簡単にはできないところが、ことり組の力の出しどころです。繰り返し取り組んで、少しずつコツをつかんできました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/23 天皇誕生日
2/24 親子交通安全教室(ことり組)
2/27 ひよっ子クラブ、ランチ、誕生会、諸費用引落日
2/28 ランチ
3/1 引き渡し訓練
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp