京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:22
総数:213981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひよっ子クラブやいちご組は、常に募集しています。お気軽にご連絡ください。

救命講習

画像1画像2
みつば幼稚園での
救命講習に参加させていただきました。

万が一があってはなりませんが,
万が一に備えて,
正しく知り,
落ち着いて迅速な行動がとれるよう,
日頃から,より意識していきます!

京の七夕

画像1画像2
堀川会場に
待賢幼稚園の笹も飾られています。

今年は,子どもたちがかいた絵の
燈籠もあります。

ぐんぐん育っています 2

ポップコーン

画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育っています 1

画像1
緑のカーテン
画像2

新しい仲間

画像1
祥豊小学校より,
オスとメスの
烏骨鶏をいただきました。

後日,子ども達と,
名前を決めたいと思います。

祥豊小学校のみなさん,
ありがとうございます!
大切にお世話します!


おしらせ

画像1
『京の七夕』

親子で書いていただいた短冊のついた
待賢幼稚園の笹は,『堀川会場』に飾られます。

堀川の遊歩道(川沿い) 西側
下立売通りと椹木町通りの間
下立売通り から,6本目,7本目です。


子ども達のかいた絵の蟷螂は,
中立売通りあたりから,
他の学校,園と並んで,
ずらりと,
堀川通り(歩道)に吊るされる予定だそうです。


ことり組,お泊り保育 (花背山の家) 4

7月22日(水)

子ども達は,すっきりと目覚めましたが,
外は,あいにくの雨模様…。

「こっちから行くわ」
「ほな,私,反対から行くし」
「先生は,ここで,待っといてな!」
周回できる館内を,自分たちだけで,探検。

広い館内を,ぐるっと探検し終わって,
次に,子どもたちがしたことは…
『自己紹介ごっこ』

「自己紹介する!」と。
初めに言い出した子どもが,
「ほな,ぼくやるわ」とステージのような檀上にあがり,
「えっと…,○○ ●●です。6歳です」
それを聞いたみんなが,拍手。

「次,する!」
と,代わる代わる,檀上に上がり,
氏名と年齢を言う…
みんなから,拍手…
だけのことだったのですが,
なんとも,楽しかったです。

何度も,何度も,前に出たり,
ドキドキしながら,やっと出たり,
出るのはちょっと…見てるだけの方がいい…の姿があったり。

友達の前で話す…それを聞く…
ことを楽しんでいました。

途中からは,好きな食べ物を言ったりもして,
繰り返し続いていました。

退所式を終え,いよいよ帰宅。
たった,一日だったけれど,たくさんの経験をして,
みんなの背中が,一回り大きくなった気がしました。
画像1画像2画像3

ことり組,お泊り保育 (花背山の家) 3

「お腹,減った〜」

いよいよ,晩ごはん。
“おかわり”もして,
もりもり食べました。

夕食後は,開智幼稚園のお友達と一緒に,
『キャンドルファイヤー』

歌ったり,踊ったり,楽しいひと時を過ごし,
仲良しになりました。

いっぱい遊んだ後は,
ぐっすり…。


画像1
画像2
画像3

ことり組,お泊り保育 (花背山の家) 2

川遊びへ出発!

「つめたーいっ!」
川の水が “キ〜ン”…という感じで,冷たくてびっくり。

「ううーっ!進めへん…」
速い流れに逆らって歩いたり,
いろんな色や形の石を見つけたり,
大きな石の上に,何人乗れるか試したり,
楽しいことを考えだし,思いきり遊びました。

水が少々冷たくても,へっちゃらでした。

川遊びの後は,みんなで,お風呂。
あったか〜いお湯につかって,さっぱり。

お風呂上りは,リンゴジュースで乾杯!

「最高や〜!」 と。
画像1
画像2
画像3

ことり組,お泊り保育 (花背山の家) 1

7月21日(火)

花背山の家に行きました!

入所式を済ませ,宿泊棟でお昼ごはん。
「お母さんのおにぎり,おいしい!」
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
8/4 プール開放
8/5 プール開放 クリーン大作戦(PTAOB)
8/10 幼稚園閉鎖日
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp