京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:17
総数:213909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひよっ子クラブやいちご組は、常に募集しています。お気軽にご連絡ください。

5月12日 えんどう豆収穫 2

むきました。

「4人家族や」

「一人暮らしや」

「ちょっとやと思ったら,いっぱいいた!」

豆のさやをあけるたび,楽しい会話がとび交っていました。

いっぱい収穫できました。
いよいよ,豆ごはんです!
画像1
画像2
画像3

5月12日 えんどう豆収穫

画像1
「あったー!」

「だいぶとれたな…」
画像2

5月11日 キッズヨガ (預かり保育)

今年度も,卒園児のお母さん先生にお世話になり,
『キッズヨガ』を定期的に行います。

伸ばして〜…

とどくかな…

最後は,お気に入りのポーズでリラックス!
画像1
画像2
画像3

5月11日 種まき

「細い虫やー!「幼虫いたー!」
いろいろ発見しながら,汗をかきかき,
た〜くさんのポットに土を入れました。

大きい粒のものもあれば,
と〜っても小さいものもあります。
一粒,一粒,指先を使って,
丁寧に蒔いていました。

あさがお,ひまわり,ふうせんかずら,おじぎ草,
枝豆,カボチャ,ゴーヤ,落花生,オクラ
が,蒔けました。


画像1
画像2
画像3

もうすぐ収穫…

エンドウ豆が,
ぷっくらと,ふくらんできました。
もうすぐ,収穫して,豆ごはんです!
画像1
画像2
画像3

検診が始まりました

画像1画像2画像3
内科検診,
視力検査,
眼科検診 が終わりました。

自分の体の様子に関心をもつ良い機会です。

ちょっと,緊張気味な様子も見られましたが,
しっかり受診できました。

診てもらった後は,先生の顔を見て
「ありがとうございました」
しっかり,挨拶もできました。

これから,耳鼻科検診,歯科検診,歯磨き指導,と続きます。

花束のプレゼント

10日(日)は,母の日…
植替えの時期の花で,花束をつくりました。

「どれにしようかな…」
「お母さん,オレンジ好きやし…」
「うちのお母さんは,何でも好きやで」
友達と話ながら,
お母さんのことを思いながら,
花を選んでいました。

花を抜いた後の土は,ほぐして,干して…
これからの栽培に再利用。
汗をかきかき,がんばりました。

降園時,いよいよプレゼントです。
おうちの方々には,目を閉じて待ってもらって…

「はいっ,どうぞ〜」

渡した子どもたちも,
おうちの方も,笑顔でいっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

スナップえんどう 収穫 (5月7日)

画像1画像2画像3
さやごと食べられる
えんどう豆を収穫しました。

「サラダにして,食べたよ」
「焼いた」
「湯がいて,マヨネーズつけた」
「ちょっと…好き違うけど…食べた」
等々,
今日は,昨日,どうやって食べたかを,
いろいろ話してくれました。

わずかな量ですが,お母さん方が,
調理して食卓に出してくださっています。

自分たちで育てた野菜を食しながら,
また,ちょっと苦手な思いも一緒に,
家族の会話になればいいな…
と思います。

苺 (5月7日)

画像1画像2画像3
幼稚園の苺…
ようやく,赤くなってきました。

真っ赤になった大きな苺を見つけましたが…
「あ〜,アリさんが,食べてた…」

ちょっと先を越されていました。
「さくらんぼの時も,負けたなぁ…」
虫や,鳥たちの素早さを感じていました。

でも,よく探してみると…

『粽』を食べました (5月7日)

画像1画像2画像3
待賢幼稚園の五月人形の飾の中には,
柏餅と粽があります。

1日の『こどもの日の集い』では
『柏餅』を食べて,
今回は
『粽』を食べました。

「なんか,においがする〜」
笹の葉の香りにも気づいていました。

粽を,あっち向けたり,こっち向けたりしながら,
くくってある紐がほどけてきて
「わ〜,長〜い!」と,むく過程も楽しみました。

真っ白な粽が出てくると…
友達同士顔を見合わせて,ぱくっ!
「おいし〜!」


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
5/25 諸費引落日
5/26 園外保育(梅小路機関車館)
5/27 PTA役員会 豆ごはん
5/29 耳鼻科検診
5/30 休日参観
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp