京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:27
総数:203526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 待賢幼稚園は、どんな幼稚園でしょうか?カテゴリ入園募集やリンクの幼稚園紹介ムービーをぜひご覧ください。令和6年度の入園願書は、随時受け付けています。未就園児教育相談(0〜5歳児:ひよっ子クラブ・3歳児:いちご組)も随時受け付けています。入園や園見学ご希望の方は、TEL(075)841−3200までお問い合わせください。

和太鼓・獅子舞鑑賞 2 (1月19日)

太鼓の音を聞いた後,

音を『感じる』…
みんなは,床に寝転がって,
しゅうめいさんは,太鼓をたたきながら,
ぐるぐる歩き回っていかれると…

「(お腹のあたりが)もぞもぞする…」

「お腹の中で,どなり声がしてるーっ!」

「(壁が)ビリビリする…」

お腹や,手のひらや,頭で,感じていました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓・獅子舞鑑賞 (1月19日)

今年も,
金子しゅうめいさんが,
来てくださいました!
画像1
画像2

合同避難訓練

画像1画像2画像3
今日は,
かがやき支援センター
リセ・フランセ・ド・京都 と合同で,
地震の避難訓練をしました。

一次避難で,まず園庭に
二次避難で,元待賢小学校の運動場に
避難しました。

あわてず,騒がず,速やかに行動できていました。
かがやき支援センターの職員の方々からも,
褒めていただきました。
日頃の訓練の成果が出ていました。

阪神淡路大震災から,20年…。
東日本大震災から,4年…。

多くの災害のこと等,家族で様々なことを話題にして,
防災の意識を高めていく機会にしたいですね。

1月13日 ことり組

画像1
なかなか上手く巻けない,『ひもこま』

「ん〜ん…,できひん…」消え入るように言ったり,
ちょっとやっては,「ふーっ」と,ため息がもれたり…

諦めそうになりながらも,続けていると,
だんだん,だんだん,力加減や,要領を得てきて,
とても,きれいに巻けるようになってきました。

そして,何度も失敗を繰り返し,
「やったーっ!!」 回った時の笑顔は最高です!

手先,指先の微妙な力加減の感覚も,大事にしたいですね。
画像2

1月13日 はな組

画像1

思い思いに絵をかいて,
たこづくりをしています。

大空に舞うのが楽しみです!


保健指導 (1月9日)

画像1画像2
『早寝,早起き,朝ごはん』
のお話を聞きました。

早寝,早起き,朝ごはん…は,元気の元!

いっぱい寝て
いっぱい食べて,
いっぱい遊んで,
元気に過ごしましょう!



もちつき 2

画像1画像2画像3
手にくっついたり,
のばしたり…

自分で丸めて(!?),持ち帰ります。

そして,みんなで食べました。

お餅,嫌いや…と言っていた子どもたちも,
いたのですが…
全員,おかわりもして,いっぱい食べました。

とってもおいしかったですね!

おやじの会,学校運営協議会,PTA役員
の皆々様,ありがとうございました!


もちつき 1

画像1画像2画像3
もちつきをしました。

おやじの会のお父さんたち,おじいちゃん,
地域の方が来てくださいました。

つく前の,『白むし』も食べました。

「おいし〜っ!」
「口の中で,おもちになるんとちがうか…?」

と話していました。

リセ・フランセ・ド・京都の
お友達も一緒につきました。


こども展見学

『第56回 京都市立幼稚園こども展』

こどもみらい館で 
12日(月・祝)まで開催しています。

今日は,見学に行きました。

他園の作品も楽しんで,見ていました。

画像1
画像2
画像3

もちつき準備

画像1画像2画像3
「冷た〜いっ!」

こぼさなうように…
そ〜っと傾けて…

もち米を,洗いました。
とっても冷たかったけれど,
友達と協力して,上手に洗っていました。

明日は,もちつき,楽しみですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/11 シェイクアウト訓練
3/12 誕生会・ほっこり子育て広場
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp