京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:17
総数:213890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひよっ子クラブやいちご組は、常に募集しています。お気軽にご連絡ください。

やきいもパーティー 3

画像1
画像2
画像3
みんんで拾った、落ち葉を
たき火に入れました。
とたんに、モクモクモク〜

「うーっ!前、見えへ〜ん」
「目、痛〜い!」

火が,いこったところで…
いもを焼き始めました。

やきいもパーティー 2

画像1
画像2
画像3
いもを焼く準備です。

新聞をまいて…
水につけて…
ホイルに包んで…

「ぎゅっと、包まなあかんで。」

「きれいに包めた!」


やきいもパーティー

画像1
画像2
画像3
たき火をしました。

「だんだん、顔が熱くなってきた〜」

チューリップの球根を植えました

画像1
 今日は,チューリップの球根とパンジーを,一人一鉢植えました。好きな色のチューリップとパンジーを選んで植えました。幼稚園のプランターにもたくさん球根を植えたので,春になるのが楽しみですね。
 先週からチャレンジ体験で来ている,二条中学校のお兄さんお姉さんも,土を運んだり,子どもたちを手伝ったりして大活躍でした。ありがとう。
 チューリップが咲くころは,年長さんはもう1年生。だんだん進級・進学の期待が生まれてくる時期になりました。幼稚園での生活1つ1つ大切にしていきたいなと改めて思いました。

待賢学区 総合防災訓練がありました

画像1
 幼稚園の隣の元待賢小学校グラウンドで,待賢学区の総合防災訓練がありました。

 たくさんの地域の方が町内ごとに避難してこられ,AEDの使い方や耐震構造についての話や消火器の使い方,煙の中を避難する体験等々,多くの勉強をされていました。

 最後に消防団による放水を見せていただき,子どもたちも放水体験をしていました。

 幼稚園でも毎月避難訓練を行って,防災意識を高めようと取り組み,家庭でも非常時にはどうするかという話を常にしていくように働きかけています。

 今日は地域の防災の取組を見せていただき,地域の一員としても,非常時にはどうするかを学ぶことができました。ちょっとした知識や意識が,命を守ることにつながることを感じ,これからの幼稚園での取組に生かしていきたいと思いました。

地域の方のお庭で柿狩りをさせていただきました!

画像1
画像2
画像3
 「今年もそろそろ庭の柿がおいしそうなので,来てくださいね」と地域の方に声をかけていただき,今年も預かり保育の時間に行かせていただきました。

 今年もたくさんの柿がなっていました。手の届く所は,くるくると柿を回して上手にとって,とてもうれしそうな子どもたちでした。
 さて,高い所は・・・ 高枝切ばさみでとることにしました。落ちてくる柿を受け止めようと,みんな必死です。
 最後に散らかった葉っぱを集めて,柿をたんまり入れたかごを持って,幼稚園に戻ってきました。

 幼稚園で柿をみんなで数えると・・・129個でした!!!!
 中からお気に入りの柿を選んでおみやげにいただきました。

 今年も柿狩りをさせていただいた地域の方には本当に感謝いたします。
 ありがとうございました。

園外保育『鞍馬山』 5

画像1
画像2
画像3
あたたかい日ざしのもとで、
お昼ごはん。

帰りの叡山電車は、『きらら号』でした。

大文字山、稲荷山、御室八十八箇所、
そして、鞍馬山…
いっぱい、登ったね!

園外保育『鞍馬山』 4

画像1
画像2
画像3
木の根道の奥には、
背の高〜い木々が…。

木々を見上げていると、
「あっ!天狗が通ったかもしれん!」
「赤い顔やったと思う…」
 
大きな木に耳を寄せると…
「なんか、音がしている…」
「天狗の(居る)音かもしれんで…」

いろいろなことを感じて、
友達と話が弾んでいました。

園外保育『鞍馬山』 3

画像1
画像2
画像3
鞍馬寺の本殿から、さらに上へ…

「迷路みたいやーっ!」
木の根道の根っこをたどってみたり、
跳び越えたりしながら
進みました。

園外保育『鞍馬山』 2

画像1
画像2
画像3
鞍馬寺の山門を通って
山登り開始!
色づき始めた木々をくぐって、
急な坂道もなんのその。

小さなどんぐりや、
きれいな色の葉っぱを見つけながら
進みました。




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp