京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:19
総数:203330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 待賢幼稚園は、どんな幼稚園でしょうか?カテゴリ入園募集やリンクの幼稚園紹介ムービーをぜひご覧ください。令和6年度の入園願書は、随時受け付けています。未就園児教育相談(0〜5歳児:ひよっ子クラブ・3歳児:いちご組)も随時受け付けています。入園や園見学ご希望の方は、TEL(075)841−3200までお問い合わせください。

ひなまつりの集い 4

年少組の獅子舞も登場し,
お客様もかみにいきました。

「いいことがありますように…」と
ささやきながら,かんでいました。

そして,みんなでお食事です。

おいしい“ちらしずし”をいただきました。

地域のみなさま,ありがとうございました。


画像1画像2画像3

ひなまつりの集い 3

画像1画像2画像3
歌や楽器あそびを聞いていただき,
一緒に手遊びやふれあい遊びもしました。

ひなまつりの集い 2

年長組は,お茶のお接待です。

慎重に,慎重に…
ちょっと,緊張しながらも…「どうぞ」と。

「ありがとう」と。…
子どもたちの“おもてなしの気持ち”を笑顔で受けてもらえて,
ほっと一息…。


画像1画像2

ひなまつりの集い

今日は,地域の方が幼稚園に来てくださり,
一緒に『ひなまつりの集い』をしました。

子どもたちが,エスコートして
2階の遊戯室まで,ご案内しました。

幼児なりに,お客様を気づかう姿が随所に見られました。
お客様も笑顔で受け入れていただき,心あたたまる瞬間でした。

画像1画像2

3月のひよっ子クラブのご案内

 いよいよ今年度のひよっ子クラブも最終月になりました。ひよっ子クラブが終わっても園庭開放は,毎日(土・日・祝以外)していますので,ぜひ遊びに来てくださいね。園庭はそろそろ春の暖かさを感じるようになって来ましたよ。
画像1

雛かざりをつくりました

画像1
「どんな着物にしようかな…」


色紙や千代紙,和紙などをつかって
つくりました。



画像2

雛人形を飾りました

人形やお道具を,そっと持ちながら,
箱から出していきました。

「きれいやな〜」
飾り終わって,みんなでながめました。

みんなが行ってしまった後も…



画像1
画像2
画像3

交通教室

画像1画像2画像3
上京警察署交通課の方と
地域交通安全活動推進委員会の方が来てくださいました。

年長のことり組は,実際に道路に出て,
安全に歩く練習もしました。

ちょっと緊張しながらも,
『右・左・右…』しっかり確認しながら,道を渡りました。

幼児は,頭で理解できていても,
まだまだ実際に行動できない時もあります。

“日頃から”意識して,子ども自身に身につくように
かかわっていきたいですね。

待賢幼稚園(市立幼稚園)には,“毎日の送り迎え”という絶好の機会があります。
親子での登降園を楽しみながら“交通安全”のこと,今一度,意識していきましょう!







二条城北小学校に行きました 2

画像1画像2
『昔の遊び大会』の後は…

楽しみにしていた『給食交流』です。
広いランチルームでいただきました。

「おいしかった〜」「おかわりもしたよ」…と,
ほとんどの子どもが残すことなく,しっかりいただきました。

ちょっと,ドキドキもしているけれど,
入学への期待が,よりふくらんだことと思います。

1年生のお兄さん,お姉さん,
教職員の方々,地域の方々,お世話になりました。
ありがとうございました。


二条城北小学校に行きました 1

画像1画像2
今日は,二条城北小学校 1年生の
『昔の遊び大会』に招待していただきました。

今日は,地域の方々が“先生”で
こま,めんこ,竹がえし,はねつき,
福笑い,お手玉,あやとり,おはじき
の遊びを教えていただき,

1年生のお兄さん,お姉さんたちと一緒にグループに分かれて
遊びました。

初めは,ちょっぴり緊張気味の様子でしたが,
1年生のみなさんに親切にリードしてもらって,
楽しむことができました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp