京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:19
総数:203330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 待賢幼稚園は、どんな幼稚園でしょうか?カテゴリ入園募集やリンクの幼稚園紹介ムービーをぜひご覧ください。令和6年度の入園願書は、随時受け付けています。未就園児教育相談(0〜5歳児:ひよっ子クラブ・3歳児:いちご組)も随時受け付けています。入園や園見学ご希望の方は、TEL(075)841−3200までお問い合わせください。

親子遠足その4

 楽しかった親子遠足も,おしまい。解散となりましたが,そのあとも,一緒に馬を見に行ったり,ザリガニつりをしたり…と,宝ヶ池の自然の中で,思い切り楽しめた1日でした。保護者の皆さん,本当にお疲れ様でした!そして,PTA役委員の方々,本当に楽しい企画をありがとうございました!
画像1
画像2

親子遠足その3

ラリーが終わると,お楽しみのお弁当です。おかしの交換もとても楽しそうでした。食べ終わると,遊具や水遊び場で,元気いっぱい遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

親子遠足その2

画像1
画像2
画像3
 グループに分かれて,「たいけんフォトアドベンチャーラリー」を楽しみました。これは,PTA役委員の方が,下見の時にうつされた写真がどの場所なのかを探す楽しいゲームです。そして,その場所には一文字ひらがなが書いてあって,それをみつけて書き入れていくと「みんな なかよし」という言葉になりました。最後まで見つけられると,「サプライズポイント」に行き,かわいく飾られたキャンディがもらえるのでした。役委員さんたちのアイディアあふれる楽しいゲームをしながら,親睦が深められました。

親子遠足その1

PTA役委員のみなさんが,何日もかけて計画してくださった宝ヶ池・こどもの楽園への親子遠足がありました。少し天候に不安があったのですが,みんなの日頃の行いがよいのでしょう,雨にもあわずに楽しく過ごすことができました。
画像1

二条城に行きました

画像1
画像2
画像3
 4月に行った二条城で,忍者を探した子どもたちでしたが,その時に,「くろねこ城みたいなのがあった!」と言っていたので,今回は二ノ丸御殿に入らせてもらうことにしました。鴬張りの廊下を神妙に歩きながら,いろいろな発見をしました。葵のご紋に気づいて「あ,これ,葵祭のときの葉っぱ!」と大発見する子どももいて,みんなわくわくどきどきしながら見学する様子が見られました。(御殿内は撮影禁止でかわいい表情がお見せできなくて残念ですが…。)
 また,継続して二条城に行って,四季のうつろいを感じたり,いろいろなイメージを広げていったりしていきたいなと思います。

親子遠足で楽しい企画を進行中

PTAの役委員の方々で,親子遠足で楽しい企画を考えていただいています。絵本室で準備をされているのですが,当日に期待してもらおうと,気付かれないように進行中です。
だから写真も1枚しか出せませんが,親子で楽しみ親睦を深めようとの思いが感じられる内容です。待賢幼稚園の皆さん,期待していてください。
画像1

6月のひよっ子クラブの予定・親子で音楽を楽しもうの案内

6月のひよっクラブの予定に”親子で音楽を楽しもう”を計画しています。
楽しい時間を園児や同年齢の子どもたちと過ごしましょう!!
画像1
画像2

乾隆幼稚園のお友達へ

 11日に待賢幼稚園に来て,泥だんごが上手につくってあったのを見て,乾隆幼稚園でも泥だんごづくりをしているということをホームページで知りました。ことり組にそのことを伝えると,「わたしらも,もっとすごいのつくろ!」「さらふわなんつくろ!」と,また,泥だんごづくりを楽しみだした子どもたちもいます。「今度,来はった時,びっくりさせよ」ととても意気込んでいますよ!また一緒につくれるといいですね。
画像1画像2

豆ごはんを食べました

画像1画像2画像3
 えんどう豆を収穫しました。豆をむきながら,「これ,8人家族や」「1,2,3・・6人家族!」「これ1人家族や」と豆の数を数えたり,「これ赤ちゃん,これお父さん」など豆の大きさを比べたりして楽しんでいました。そして,保護者の方から,畑でつくられたえんどう豆も寄付していただいき,豆ごはんと,お味噌汁・切り干し大根を食べました。豆の苦手な子どもも,幼稚園の豆ごはんなら,パクパク食べていました。おいしかったね!

葵祭を見学しました

画像1
 ことり組の子どもたちが,葵祭に行きました。
教育委員会の方々に観覧場所を用意していただき,京都市立の幼稚園16園の年長児たちみんなで見学しました。隣に座った幼稚園の子どもたちと友達になったりしながら,お祭りの行列を見ました。こどもの日に幼稚園で見た本物の弓矢と行列の人が持っている弓矢を比べたり,「おひめさん」に興味をもったり,それぞれが違う場面で興味をもつ様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
4/6 着任式・第1学期始業式
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp