![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:213710 |
幼稚園の中に,かわいい汽車やバスが走りました
1階の廊下を友達と「ポッポー」と言いながら進んでくる子どもたち,手を振ると「行ってきますー」と笑顔で答えてくれます。「汽車に乗ってんねん」と楽しそうです。汽車の後をついて行くと,2階のいちご組(未就園児3歳児)の保育室に入って行きました。保育室の中へ入ると「今,バスつくってるとこ」と,夢中になって先生とバスの製作中です。美味しい料理やお菓子を並べ,お菓子を持ってバスに乗せてもらって出かける子どももいます。一人一人が自分のしたい遊びを見つけ,先生や友達と協力しながら遊びがより楽しくなる様子が見られました。遊びに必要だからつくろう。つくった物を使えば遊びがどんどん楽しくなる。子どもと先生の姿から,つくったり・かいたりの楽しい姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 雪で,思い切り遊びました。
今日の雪は,子どもたちやお母さんに,雪の世界の楽しさをプレゼントしてくれました。幼稚園に到着するなり,子どもたちは先生やお母さんと雪合戦を始めました。子どもたちのコントロールが良くて,大人は必死に子どもと戦っています。雪だるまもつくることができたので,記念写真をとることにしました。
![]() ![]() ![]() 雪景色
幼稚園の周辺の雪景色です。
![]() ![]() ![]() お餅つき
最近では,地域や家庭で,餅つきをすることが少なくなってきました。保護者の方も,餅つきの経験がない方も多くなってきています。待賢幼稚園では,豊かな経験をさせたいという願いから,日本の伝統文化として,餅つきを実施しています。毎年,この時期に保護者参加の餅つきをしているのですが,地域の方と保護者の交流の機会にもなっています。また,今日の親子の目的には,美味しいお餅が食べたいということもあります。きなこ餅・あん餅(和菓子の餡が,園児宅から届きました)大根餅(幼稚園の大根を使用)のり餅(園児の保護者お勧め)で,好きなものをいただきました。皆で同じものをいただくことも,食の楽しさを感じる経験となったようです。ご協力いただきました地域の方々,PTAの皆様,ありがとうございました。美味しいあんことのり,ご馳走様でした。
![]() ![]() ![]() お母さん先生に教えてもらいました
今日は3学期の始業式でした。その後,和菓子のお店をされている園児のお宅から,かわいいウサギの和菓子をいただいたので,茶道教室をしました。以前,お友達のお家(お寺)で,おばあさんとお母さんから,お茶をいただいた経験があるので,お母さん先生に教えていただきながら,真剣な表情でお茶を点てていました。子どもたちの様子を見ていた保護者の皆さんも,茶道教室に参加されました。お母さん先生ありがとうございました。お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() |
|