京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:17
総数:213890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひよっ子クラブやいちご組は、常に募集しています。お気軽にご連絡ください。

花背山の家宿泊保育 その6

画像1画像2画像3
 たくさん遊んだ子どもたちは,お腹がペコペコです。

大きな木のテーブルで,他の幼稚園のお友達とも一緒に食事をしました。

花背山の家では,自分のことは自分ですることになっています。宿泊棟では布団も自分で敷きました。「これで,いつでもねむれまーす」

花背山の家宿泊保育 その5

画像1画像2
 川遊びの後はアスレチックで遊びました。

幼稚園でターザンロープで遊んでいた子どもたちは,アスレチックも怖がらずに挑戦する姿が見られました。

花背山の家宿泊保育 その3

画像1画像2画像3
 ”親水広場”で川遊びを楽しもうと山道を歩いていると,サワカニを見つけました。

クリの木には,かわいい小さな小さなクリができていました。

花背山の家宿泊保育 その2

画像1画像2画像3
 花背山の家の入所式の後,今夜,宿泊する棟へ行きました。

宿泊棟の前では,伏見工業高校のお姉さんとお兄さんが ”日食”の観察中!

「園児にも見せてあげて」とお願いすると,快くOK,観察用のメガネ?を貸していただきました。

太陽が「バナナみたいになっているー」の声が聞かれました。

花背山の家の宿泊保育 その1「いってらっしゃい」

画像1画像2
花背山の家で宿泊することに不安な様子もなく,元気にバスに乗り込んだ子どもたち!

お家の方々にも笑顔で送っていただきました。

花背山の家で,楽しい経験をしてきます。「いってきまーす」


たくさんの経験をした1学期…

画像1画像2画像3
 1学期の終業式の後,親子で活動した様子をDVDにしたものを見ました。自分や友達,お母さんが大きく映し出され,その時の様子について楽しそうに話す姿も見られました。DVDが終ると大きな拍手が聞かれました。このDVDはMちゃんのお父さんの作品です。お仕事で疲れておられるにもかかわらず。ありがとうございました。
 
 さて,部屋を明るくした後は…
「幼稚園に,毎日頑張って来てくれたお母さん」「たくさん遊んだ子どもたち」
(幼稚園の梅を使って作った梅ジュースで)「かんぱーい」

 

夏休みに向け“心肺蘇生法”を教えていただきました

画像1画像2画像3
 いよいよ夏休みが始まります。家族で海や山(川)に出かける機会も多いと思い,今日は,水の事故で,いざという時のために”心肺蘇生法”を教えていただきました。待賢消防分団長と上京消防署の方に指導していただきました。意識の確認,呼吸の状態の確認,119通報(AEDの手配),気道の確保,人工呼吸と胸の圧迫の場所と回数,AEDの使用方法などです。実際に人形を使って指導もしていただきました。
 子どもに何かあると,親はあわててしまいます。「あわてないこと」を1番に。落ち着いて行動するためにも”心肺蘇生法”を教えていただき,安全に対する意識も高まったように思います。

鶏鉾に乗ってきました

画像1画像2画像3
 祇園祭の鉾見学に出かけました。バスの中から月鉾が見えた時には「てっぺんに何か付いている」「あれは,星とちがう」「ちがう形の星かな?」『あれは月の形かな?』「月の鉾か」と納得。このような会話から,子どもたちが,どんな所に興味を示すのかが楽しみになってきました。バスが長刀鉾と並行になった時は「ひもみたいなロープがいっぱい巻いてある」と驚きました。年長児は保育室で鉾を組み立てるのに,釘が使っていないことを聞いたようで「こんな風に巻いてあるのか!」と,丁寧にきちんと巻かれている縄に見入っていました。
 鶏鉾のてっぺんを見た子どもたちは「あれ,鶏の形みたいやけど,ちょっと違う」と言っていましたが,その意味も鉾に乗せていただく時に聞かせていただきました。
 京都でこれから成長していく子どもたちですが,今日のような経験は祇園祭りの頃になると思い出し,祇園祭をこれからも楽しんでくれることと思います。そして,歴史にも関心がもてるようになることと思います。

ひよっ子クラブ7月・8月の予定

 ひよっ子クラブ7月・8月の予定
    0歳〜3歳児親子

 7月27日(月)〜30日(木)   プール遊び
   
   10:40〜11:40

 8月25日(火)26日(水)    プール遊び

   10:40〜11:40
* 水着・タオル・あれば帽子・保護者の方は短パン等をご持参してください。
  オムツは外していただきます。

 
 幼稚園に遊びに来てください。園庭を開放しています。

    9:30〜15:30  土・日曜日と8/10〜14は幼稚園閉鎖日です。
 
 幼稚園についての説明や,子育てについての相談もお受け致します。 



地域のお年寄りと楽しい時間を過ごしました

画像1画像2
 毎年,七夕の日には園児と地域のお年寄りが,民生児童委員さんのお世話で交流の機会をもっています。七夕の短冊にお願いごとを書いたり,手遊びをしたり,一緒に昼食もいただきました。
 今年は,はな組(4歳児)が園庭で,”フラワー&グリーンストアー”を,お年寄りを対象に実施しました。「この前いただいたアサガオ大きくなっているのよ」と何人かのお年寄りに声をかけていただき,はりっきて「いらしゃいませ」「苗はいりませんか」と声かけをしていました。花や苗や野菜の苗の生長を通しての会話が,地域の方とできるようになってきたことを嬉しく思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp