京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:12
総数:203514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 待賢幼稚園は、どんな幼稚園でしょうか?カテゴリ入園募集やリンクの幼稚園紹介ムービーをぜひご覧ください。令和6年度の入園願書は、随時受け付けています。未就園児教育相談(0〜5歳児:ひよっ子クラブ・3歳児:いちご組)も随時受け付けています。入園や園見学ご希望の方は、TEL(075)841−3200までお問い合わせください。

おいもほりと大根の中抜き大根の収穫

 みんなで中抜き大根の収穫をしました。畑の先生の植松さんにZOOMで大根の葉っぱを食べる虫のことを聞いたり,育ちの様子を見てもらったりしながら,慎重に抜いていました。少し大きくなった大根の赤ちゃんを大事に持って帰りました。さつまいもの蔓と綱引きで頑張った後,土を掘ると…ぴかぴかのおいも色のさつまいもが出てきました!見たことのない虫たちもたくさん出会うことができました。ZOOMの画面の植松さんに向かって,一生懸命おいもを見せたり,見つけた虫を見せている姿が印象的でした。画面越しでも,伝わりあえる経験をしていきたいです。お家で大事に調理してもらった大根の赤ちゃん,「おいしかったよ」と報告してくれました。これからどんなふうに大きくなるのか,楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

保健指導(自分でできる応急手当)

画像1
画像2
 今回の保健指導は,年長組と,年少組で分かれて行いました。

 普段からけがをすることが少なく,初めて応急手当の話を聞いた年少組。擦り傷と鼻血の応急手当を,一緒に実践をしながら確認しました。今後,けがをしたときは,「自分でできる!」と元気よく答えてくれた年少組でした。

 また,昨年度も応急手当の話をした年長組では,擦り傷と鼻血の応急手当について,すぐにとても良い答えが返ってきました。年長組は,運動会を通して,走りも速くなり,力もとても強くなったように感じています。そこで,幼稚園の中で走ると危ないと感じる階段では,自分だけでなく,周りのお友達もけがをしないように,少し気を付けることができるように話をしました。

 けがをしても,そこから痛みを知って,強くたくましい子どもたちになってほしいなと思っています。

運動会がんばりました!

画像1
画像2
 きらきらのお日様のもと,無事に運動会を終えることができました。
保護者の皆様,来賓の皆様,感染症対策にご協力いただき,子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。
 子どもたちは,毎日運動会でためた力を出しきって楽しんでいました。
今年は,赤組と白組と緑組の3色で玉投げも綱引きも行いました。
子どもたち,本当に頑張りましたね。また足や腕が固く強くなってるはず!
 ゆっくり休んで,また火曜日,元気なお顔が見られることを楽しみにしていますね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/11 自由参観1,ひよっ子クラブ
10/12 自由参観2,令和4年度入園願書交付受付〜25日
10/13 自由参観3
10/14 園外保育(大文字山)
10/15 避難訓練,安全の日,ひよっ子クラブ
10/16 ノーテレビ・ノーゲームデー
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp