京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:20
総数:203322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 待賢幼稚園は、どんな幼稚園でしょうか?カテゴリ入園募集やリンクの幼稚園紹介ムービーをぜひご覧ください。令和6年度の入園願書は、随時受け付けています。未就園児教育相談(0〜5歳児:ひよっ子クラブ・3歳児:いちご組)も随時受け付けています。入園や園見学ご希望の方は、TEL(075)841−3200までお問い合わせください。

一日動物園

 歩いて30分ほどの道のりを元気に歩いて,みつば幼稚園へ行きました。
到着すると,園庭にはたくさんの動物たちが出迎えてくれていました。
 サル・イグアナ・すなねずみ・うさぎ・モルモット・ポニー・ヤギ・ヘビなどなど・・・
たくさんの動物達と仲良くなって,声をかけたり,触ってみたり,抱っこしたり,
エサをやったり,と楽しみました。ヘビを首に巻いた友達もいました。
 5歳児は,動物たちをトラックに乗せる手伝いや,柵の片付けも手伝わせてもらいました。最後にみんなで「元気でね」「ありがとう」と見送りました。
 「楽しかった!」「エサいっぱい食べたな」「抱っこできた」「うさぎさんもとりさんも毛ふわふわやった」など園に帰ってきてからもたくさん話をしていました。
画像1
画像2
画像3

祖父母参観

 今日は祖父母参観でした。あいにくの雨の中,子どもたちのために,おじい様,おばあ様が来てくださいました。好きな遊びを見てもらったり,一緒に折り紙をしたりして楽しみました。そして,先日の幼稚園大会の仲良し遊びを4歳児も一緒にして見てもらったり,じゃんけん遊びをしたりしました。やさしいまなざしのみなさんに見守られて,とても楽しいひと時となりました。本当にありがとうございました。
画像1

柿狩りをさせていただきました

 ご近所のお寺にお願いして,お庭の柿をとらせていただきました。届くところはくるっくるっとねじってとって,届かないところは,先生が高枝切りで柿を落してとりました。子どもたちは,下でシートを広げて柿が落ちてくるのをうれしそうに待っていました。「柿を拭いてごらん」とお寺の方に言っていただき,子どもたちがやってみると,まあ,ピカピカに光るではないですか!子どもたちは大喜びでせっせと磨いて,中には頬ずりしている子どももいました。少し鳥さんにおすそわけを木に残して,たくさんとらしていただいたので,園に帰って,未就園の友達に,柿のお店を開いて,もって帰ってもらいました。自分たちもおみやげに大きな柿を2個選んで帰りました。
 よい経験をさせていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

幼稚園大会、すばらしかったです!

 今日は、京都会館で、京都市立幼稚園大会が行われました。
初めてみる京都会館第一ホールの大きな舞台なのに、ことり組さんは、とても堂々と、そしていきいきと、いつもの通り「仲よし遊び」を楽しんでいました。その姿を見て、大人は本当に感動しました。本当にすばらしかったです。

(写真は伏見板橋幼稚園で今回仲よし遊びに一緒に出る他園の友達と踊っているところです。)
 
画像1

いよいよ明日は幼稚園大会!

 明日は,年長組のことり組が,京都会館で行われる幼稚園大会に出演します。毎日,幼稚園で演目の「なかよし遊び」を年少組のはな組に見せてくれていました。とても楽しい内容なので,はな組も大好きになりました。今日は,幼稚園大会に向けては最後になりましたが,ことり組のみんながいい表情で,しかも年長児らしい姿で取り組んでいるのを見て,大変感動しました。ことり組さん,かっこいいよ!明日が楽しみです。
画像1

久しぶりのご対面!

 骨折してずっと職員室にいたウサギのシフォンちゃん。飼育小屋では,いつもいっしょだったリボンちゃんが1匹で過ごしています。子どもたちはいつも「リボンちゃん,ひとりぼっちでかわいそう」「シフォンちゃんも寂しそうやなあ」と心配している様子でした。今日は,少し元気になってきたシフォンちゃんをカゴごとですが,飼育小屋に連れて行ってみることにしました。「お話しするかなあ」と期待をもっていた子どもたちですが,2匹は知らんふり。「こっち向き!シフォンちゃんやで」等,一生懸命子どもたちが言うのですが,全然見向きもしない2匹でした。「久しぶりに会うから恥ずかしいのかな?」と先生が言うと,「みんなが見てるからちゃう?」ということになり,そーっと見守ることにしました。ちょっとずつ近づいていたね。はやく一緒に園庭を走り回れるといいね。
画像1
画像2

宝ケ池に行きました。

 今日は,地下鉄に乗って,宝ケ池に園外保育に行きました。池の周りをみんなで散策し,山に登って探検もしました。自然の中はとても気持ちがよく,水面がキラキラ輝いていることに気がついたり,ドングリを見つけたり,鯉がたくさん寄ってくるのをを見たり・・・子どもたちは,どんどん発見をして楽しんでいました。今日はたくさん歩きました。どんどん体が強くなっていきますね。
画像1
画像2
画像3

たいけんカーニバルが開催されました!

 たいけんカーニバルが行われました。幼稚園の子どもも,たくさんの地域の方々の前で,歌や踊りを発表しました。たくさんの拍手をもらって大満足の子どもたちでした。その後,グラウンドや体育館で,やきそばやさん等,いろいろな催しがある中で,幼稚園の子どもたちは飲み物のお店を開きました。「いらっしゃませ!」「お茶はどうですかあ」「ジュースもありますよ!」とみんな元気よくお店の人になってがんばりました。PTAのみなさんも,何日も前から準備してくださっていた,フリーマーケットやスライムやさんでがんばってくださっていました。楽しい1日になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月生まれの誕生会

 今日は10月生まれの子どもたちのお祝いでした。「前に出てするやつ(誕生会のことです)まだ?」とずっと待っていた子どもたちでしたので,名前を呼ばれて前に出たら,うれしい気持ちがいっぱいで大張り切りでした。
 インタビューが終わって,きつねとたぬきがどんどん変身していく話を聞きました。次は何に変身するかみんなで考えて楽しみました。
 それから,30日に行われるたいけんカーニバルの「お店屋さん」の相談をみんなでしました。「いらっしゃい,いらっしゃい!って言ったらいい」とか,「ジュースどうですかーって言うわ」とか,みんなそれぞれに考えて,お店屋さんに期待をもってきました。30日のかわいい店員さんの姿が今から楽しみです。
画像1

仲よし遊び楽しいね!

 11月に行われる「幼稚園大会」に今年の年長組のことり組さんは、「仲よし遊び」に出演します。毎日幼稚園では、幼稚園大会でする仲よし遊びの楽しそうな音楽と掛け声が聞こえています。その様子がとても気になっていた年少組のはな組でしたが、今日は教えてもらって、一緒にやってみました。とっても気に入って「もっとしたい!」と楽しんでいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/9 親子お別れ遠足
京都市立待賢幼稚園
〒602-8144
京都市上京区丸太町通黒門東入藁屋町536-1
TEL:075-841-3200
FAX:075-841-3200
E-mail: taiken-e@edu.city.kyoto.jp