京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:10
総数:198627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・金の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

みんなで,かいたら?

画像1
 今日は一日中,雨が降り続き,遊戯室や保育室で遊ぶことになったちゅうりっぷ組の子どもたちですが,今日も元気いっぱいです。「絵がかきたいな」と言う子どもたちに,今日は大きな模造紙を用意して見せると,子どもたちは「え〜っ,大きすぎるわ〜」とびっくり!「ひとりでは大きすぎるね。どうする〜?」と教師が尋ねると,子どもたちの方から「じゃぁ,みんなで,かいたら?」との声があがりました。さっそく大きな紙を囲んで座り,自分のパスを使って,好きな場所に好きな色を塗ったり,思い思いに絵をかいたりして遊びました。「こんな大きな紙にかくの初めてやな」と喜ぶ声や「大きすぎやし疲れるわ〜」との笑い声の中,みんなで顔を突き合わせ,楽しそうに遊びました。
 これからも,家庭ではできないような経験を,幼稚園で楽しむことができればいいなと思います。
画像2

おやつ作り いちごジャムを作ったよ


 みんなで大切に育て,収穫したいちごを使って,いちごジャムを作りました。

一人ずつ,お鍋のなかをゆっくりかき混ぜると,「あま〜い匂いがしてきたよ」と甘酸っ

ぱい香りが広がりました。混ぜて混ぜてゆっくり混ぜて,トロトロになって出来上がり。

 ジャムをクラッカーにのせて,いただきました。一口食べるなり,「美味しい」「トロ

トロ,ふわふわ」「甘い〜〜」と大喜びでおかわり,おかわりと大人気のジャムでした。

毎日,園庭で,みんなでお水をあげて大切に育てたいちご。みんなで作ってみんなで食べ

ると,本当に美味しかったね。楽しいおやつ作りでした。
画像1
画像2
画像3

翔鸞幼稚園へ交流保育へ行ってきました。

6月7日(火)

 年中児の子どもたちだけで,出かけた初めての遠足。今日は翔鸞幼稚園のにじ組の友達のところへ遊びにいきました。4月に北野天満宮で一緒に遊んだ友達です。
 子どもたちは,翔鸞幼稚園で遊ぶのを楽しみにしていました。遊戯室でトランポリンやジャンプ台で遊んだり,年長組の保育室にあるお化け屋敷に遊びに行ったり,園内中を探索しながら遊びました。
 にじ組さんと一緒に仲良し遊びをしたり,ダンスを踊ったりして触れ合うと気持ちもほぐれ,一緒にお弁当を食べました。
 今度は乾隆幼稚園に遊びに来てねと約束をして帰りました。また会えることを楽しみにしてます。
  

画像1画像2画像3

ジャガイモを収穫しました。

画像1画像2画像3
6月6日(月)

 毎日水やりをして生長を楽しみにしていたジャガイモを収穫しました。茎を引っ張って力比べをしたり,手で掘ったりすると,土の中からたくさんのジャガイモが出てきました。「これおっきい!」「こっちはちっちゃくて真ん丸!」「たくさんついてて仲良しや!」「何で緑色してるんだろう?」と出てきたジャガイモを見て思い思いの声をあげていました。
 年長児は,たくさんとれたジャガイモを並べ,「これはアヒルみたい」「赤ちゃんみたいちっちゃいね」と形や大きさの違いを感じていました。
 年中児はジャガイモと一緒に土の中から出てきたダンゴムシに夢中です。「ここにいる!」「あっ,ここにも!」と宝さがしのようです。年中児が「先生,このダンゴムシ黄色い点々ついてるね」と不思議そうに言うと,側にいた年長児が「それは女の子ってことやで」と教えてくれました。
 いろいろな発見のあったジャガイモ掘り。カレーパーティに自分たちの育てたジャガイモを使うことを楽しみにしています。

*預かり保育のご案内*

画像1
京都市立幼稚園では、毎日6時までの預かり保育(在園児)を実施しています。家庭的な雰囲気を大切にしながら、預かり保育担当の専任の教諭が子どもたちとていねいにかかわり、ゆったりと過ごすことができます。長期休業中(夏休み・冬休み・春休み)も預かり保育は実施しています。どうぞお気軽にお問い合わせください

水を流そう

画像1画像2画像3
ブドウの実がいっぱい実ってきた棚の下の砂場で、大きな山づくりが続いています。今日は、水をためて海にしようと水を運ぶうちに、もっと貯めたいと水道から水を引いてくることにしました。でも今日はホースの長さが足りない‥(意図的なのですが)「どうしよう」「何か流せるものないかな」と、とゆを使い始めました。なかなかうまく流れません。途中で漏れたり逆流してきたり‥。それでもあきらめずに友達と「ここ持って」「こっちから漏れてるし砂で固めよう」「水流したら砂も流れた‥」「うーん、持ち上げなあかんなあ」と何とか水を流そうと一生懸命でした。やっとのことでさーっと流れたときには「やったあ」と拍手が起こりました。たっぷり入った泥水の海にみんなで入り、水の気持ちよさと、やり切れた気持ちよさを味わいました。

待賢幼稚園のお友達、ありがとう

画像1画像2画像3
 待賢幼稚園から来てくれたうさぎの赤ちゃんの名前がふわふわちゃんに決まりました。二つの候補に絞られてから、なかなか決まらず‥みんなで考えて考えて「うさぎさんに決めてもらったら?」ということでカードに名前を書いてうさぎさんの前に置いてみました。うさぎさんがちょこんと手(?)を置いたのは「ふわふわちゃん」と書かれたカードでした。「やっぱり!」「そうやと思った」「ふわふわしてるもん」と盛り上がりました。待賢幼稚園のお友達にもお知らせしようとお手紙を書いて、種から育てている花の苗をプレゼントすることを思いつき、選んで用意をしました。「喜んでくれるかな」。「乾隆幼稚園に来てほしかったな」「お花咲いたらお手紙くださいってゆっといてね」と話していました。待賢幼稚園のお友達にみんなの気持ちは伝わるよね。

たまねぎ 19こでてきたよ

画像1画像2
6月2日

間引きしたたまねぎをたまねぎスープで食べたのが4月末でした。残っていたたまねぎはぐんぐん大きくなって、土から盛り上がってきました。「たまねぎ、ものすごくおっきくなってきてる」「また、たまねぎスープ食べたい」とぴかぴか光るたまねぎの収穫を楽しみにしていました。いよいよ今日はすみれ組でたまねぎと力比べです。根をしっかり張っているたまねぎ、なかなか抜けません。引っ張るとプランターごとついてきます。足を踏ん張って友達と力を合わせて「よいしょ、よいしょ‥」「すぽっ」と抜けてびっくり!白い根っこがとってもきれいでした。すぐに食べたい気持ちをこらえ「今度はカレーに入れるんやった」と残しておくために「干す」ことを教えてもらってたまねぎのカーテンにしました。
 おいしいカレーができるのが待ち遠しいですね。

未就園児教育相談 さくらんぼクラスご案内


 6月のさくらんぼクラスのご案内です。

 園庭で砂場遊びや水遊び,ブランコ,すべり台など楽しいことしていっぱい遊んで,心

も体も動かそう!!。みんな、遊びに来てね!。
画像1

おなかに赤ちゃんがいるよ!

画像1画像2
6月1日(火)

 毎日ダンゴムシ探しに出かける子どもたち。今日も,植木鉢の下を目を凝らしてみています。大きなダンゴムシは「お父さんや」,少し白い小さなダンゴムシは「まだ皮が脱げてないね」など,ダンゴムシを見ながら友達と楽しく話をしています。
 あるダンゴムシを見つけるとおなかが黄色くなっていました。「赤ちゃんがいる」「本でみたよ」と喜び,生まれるまで大事に育ててあげようということになりました。ダンゴムシの本を見ながら,何を食べるかなと考え,飼育ケースに餌を入れていました。
 お母さんダンゴムシが元気な赤ちゃんを産むことを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp