9/12(金) 6年生
北警察署のスクールサポーターさんを講師にお迎えして「薬物乱用防止教室」実施し、薬物について学習しました。
「正しい知識をえること」「情報の真偽を見極めること」「もしもの際にはきっぱりと断ること」など、大事なことをたくさん学びました。今は直接関係ないお話のようですが、学んでおく、知っておくということはとても大切ですね。
【学校の様子】 2025-09-12 12:27 up!
9/12(金) 5年生
算数科では合同な三角形のかき方を考えました。自分で考え→友だちと意見交流し→考えを出し合いつなげていく、という段階を踏んで、実際にやってみました。
家庭科「持続可能な社会へ」の学習では、買い物の際にできそうな「環境や資源への配慮」について考えを交流しました。
【学校の様子】 2025-09-12 12:23 up!
9/12(金) 4年生
算数科ではわり算の筆算の学習のまとめに取り組んでいます。様々な問題を通して、学習してきたことを確かめています。
理科では「とじこめた空気をおしたとき、くうきはどうなっているのだろうか」というめあてで学習しました。ロイロノートを使って、予想や実験の結果、考察などをまとめていきます。
【学校の様子】 2025-09-12 12:19 up!
9/12(金) 3年生
社会科では「商店のはたらき」のまとめテストに取り組みました。しっかり考えて臨むことができています。
国語科「書くことを考えるときは」の学習では、メモに書き出したことを文章に表現していきました。
【学校の様子】 2025-09-12 12:16 up!
9/12(金) 2年生
道徳では「おじさんからの手紙」というお話を通して、周りの人のことを意識して行動するとはどういうことか、について考えました。
国語科「どうぶつ園のじゅうい」では、お話から知ったことと自分の生活をくらべて気づいたことや不思議に感じたことなどを交流しました。
【学校の様子】 2025-09-12 12:14 up!
9/12(金) 1年生
国語科「やくそく」の学習では、お話をとらえながら自分だけの紙芝居を作っています。その中で、お気に入りの場面を見つけたり交流したりしています。
【学校の様子】 2025-09-12 12:04 up!
9/12(金) 3組
教室ではひらがなやカタカナなどの学習、各学年の教科の学習など、各々の課題に取り組みました。交流の理科の時間には、ロイロノートを活用して学習しています。
【学校の様子】 2025-09-12 12:03 up!
9/11(木) 6年生
家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。友だちと協力しながら、温かい雰囲気で取り組んでいる姿、素敵です。
国語科「私と本」の学習では、自分のお気に入りの本を紹介しあいました。パワーポイントを用いて、クイズ形式を取り入れるなど、興味を引く発表となりました。
【学校の様子】 2025-09-11 18:11 up!
9/11(木) 5年生
理科ではヘチマの生長を観察しました。どうやら観察記録にも新しい端末(iPad)は使いやすいようです。
算数科では、合同な三角形のかき方を考えました。三角形の特徴をしっかりと捉え、かき方を相談しました。
【学校の様子】 2025-09-11 18:08 up!
9/11(木) 4年生
外国語活動では、文房具や数を表す表現の学習をしました。iPadでは画面上で筆箱の中身を作っていけるような工夫もあり、意欲的に取り組んでいます。
書写では、毛筆で「はす」と書きました。ひらがなの「結び」の筆づかいを意識し、丁寧に運筆します。片付けも手際よくできています。
【学校の様子】 2025-09-11 18:06 up!