京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up89
昨日:111
総数:733837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

定期テスト終了後、避難訓練を実施しました

 定期テスト終了後、昼食をはさみ、避難訓練を実施しました。
 今回は、地震が起こり、その後、家庭科室から出火したという想定で実施しました。
 生徒のみなさんは、真剣にそして速やかにグランドに避難をしてくれました。

 避難後、私からは、以下の話をしました。
 スムーズな避難、真剣に取り組んでくれているみなさんのようすが、とても印象的でした。
 今回は地震の後に火事が発生するという想定で訓練をしました。
 ただ細かく見てみると、
 1:学校で
 2:的確な避難指示のある中で
 3:昼間で
 4:晴れた日で
 5:同世代のメンバーが多くいる中で
 6:グランドという避難場所・安全な場所が目の前に確保されているという想定で行ったものです。
 地震が起こった後に津波がくると聞いた場合は、どうしますか?
 足を怪我した仲間、知り合い、近隣の人がいる場合、どうしますか?
等々、その時、その時で、みなさんの命を守る避難の仕方・対応が変わってきます。
 年2回の避難訓練で、全ての状況に対応する避難訓練を行うことはできません。
 そこで、大切なのは何か?これは、日ごろの授業とも重なりますが、今回の訓練を通して、違った状況で災害が起こった際、これまでの生活で得たこと、授業で習ったこと、本やテレビから学んだことを、みなさんが活用し、どうすればいいのだろうと、考えることです。
 即ち、みなさんには、学んだことを「はじめての場面、知らない(未知)の状況で活かせる思考力・判断力・行動力」を獲得してほしいということです。
 この点について、この後の振り返りで意識をしてください。
画像1 画像1

ケータイ教室開催☆彡

 本日(17日)、6限目に携帯電話会社から講師をお迎えして全学年を対象とした「ケータイ教室」が開かれました。
ここでインターネットにまつわるトラブルについて紹介された3つの事例
1 悪ふざけによる動画のアップロード
2 ゲーム依存
3 インターネットで知り合った人物の偽情報を鵜呑みにしてオフ会をした結果…
をもとに、それぞれの問題点やトラブルを防ぐ方法について学びました。
 そして意図せずトラブルに巻き込まれ困ったときには、保護者、学校の先生、警察に「相談」することが大事であると教えていただきました。
 普段みなさんが便利ツールとして使っている携帯電話(インターネット)に潜む危険性について、深く考えさせられる有意義な時間となりました。
 講師のTさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の保健体育科の授業では、定期テストに向けて復習をしました。

 3年3組の国語科の授業では、定期テストに備えて必要なことを自分たちでまとめました。

 3年4組の英語科の授業では、1・2年生からの総復習と定期テスト対策をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、単元末テストの返却と振り返りをして定期テストに備えました。

 2年3組の美術科の授業では、前回に続いて木版画の一版多色刷りで「夢の世界」を表現する作品の下絵を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組と3組の数学科の授業では、定期テストに向けた振り返りと自主学習をしました。

 1年4組の音楽科の授業では、「イメージと音楽」というテーマで、映画音楽(ジョーズ)を聴いて、音楽の効果を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学習会

 11月15日に土曜学習会を実施しました。
 この学習会は、生徒たちが学習したい・学習する教材を持参に、学校の教室を活用し、自律的な学習に取り組むものです。
 生徒たちは、間近に迫ったテストにむけてしっかり学習に取り組めました。
 また、PTAの皆様にもサポーターとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

京都朝鮮中高級学校との交流会☆彡

 本日(14日)の5、6時間目に本校1年生と京都朝鮮中高級学校との交流会がありました。
 両校の交流には長い歴史があり、今年、37回目を迎えました。
 最初に、アイスブレーキングとして両校混成の12グループに分かれて、しりとりゲームをしました。
 そしてみんなの心が和んだところで、まず、京都朝鮮中高級学校、そして嘉楽中学校の紹介をしました。
 続いて取った休憩時間では、すでに両校の生徒が和やかな雰囲気で話し合っているのが印象的でした。
 休憩時間後は、レクリエーションで「ミッション イン」というテーマで、最初のグループで謎解きとミッションに挑戦しました。
 みんな真剣に取り組む中で、自然と互いに交流が深まったようです。
 続いて、両校の合唱発表となりました。
 最初は、嘉楽中学校1年生で「風になりたい」、続いて京都朝鮮中高級学校のみなさんで同校の校歌が演奏されました。
 両校のみなさん、一所懸命練習したようで、素晴らしい演奏となり、互いに称えあいました。
 みんな真剣に取り組む中で、自然と互いに交流が深まったようです。
 そして最後は、笑顔で記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、太陽系の惑星の特徴を調べ、分類しました。

 3年3組の数学科の授業では、相似な図形の面積比について学びました。

 3年4組の保健体育科の授業では、柔道の「手押し相撲を使った後ろ受け身」と「横受け身」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、「平家物語」の六つの課題に取り組み、ロイロノートで提出しました。

 2年3組の理科の授業では、定期テストに向けて「天気」の単元末テストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、アフリカ州、南北アメリカ州の国名や地形をグループで調べました。

 1年3組の美術科の授業では、モダンテクニックで作った色画用紙を使ってコラージュでお菓子を表現しました。

 1年4組の音楽科の授業では、楽典(リピート記号)について学び、その後定期テストに向けて復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp