![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:61 総数:723027 |
夏季大会(野球)
嘉楽中学校野球部は、12日(土)勧修寺グランドで梅津・大枝中合同チームと対戦しました。
1回の裏、嘉楽中学校が1点を先制し、幸先の良いスタートが切れました。 しかし、2回の表に梅津大枝は走者一掃の三塁打を放つなどして、4点とり、逆転しました。 その後、嘉楽中は何度もチャンスをつくるものの、相手の投手を攻めきれず、8対3で敗れました。 試合後のミーティングで、この大会をもって引退する3年生が、3年間続けた野球への思いや自分自身が頑張ったこと、後輩へのメッセージを述べました。顧問の先生から、人数の少ないチームであったが、互いを支えあえることのできる良いチームだったこと、先生もみんなと野球ができて楽しかったこと、そして中学校で頑張った野球をこれからも続けてくれたら嬉しいとのメッセージがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、酸とアルカリには強弱があり、pHで表されることを学びました。
余談ですが、このpH、一昔前というか、私が学生時代は、「ペー・ハー」とドイツ語読みでしたが、今は「ピー・エイチ」と読むんですね。^^); また、pが小文字、Hが大文字というのは、水素イオン濃度の指数(power)の頭文字のp(小文字)に水素のHにつけてpHとされたとのことです。 3年3組の英語科の授業では、エシカル商品の紹介を班ごとにプレゼンしました。 3年4組の数学科の授業では、単元末テストを受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、化合について学び、その例である酸化物や硫化物について考えました。
2年3組の社会科の授業では、中部地方で起業するならどんな会社にするかというテーマでプレゼンしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の音楽科の授業では、夏休みの課題の説明を受けた後、合唱交歓会小中合同合唱曲「翼をください」、合唱コンクールクラス合唱曲「君をのせて」そして合唱交歓会学年合唱曲「風になりたい」のパート練習をしました。
1年3組の社会科の授業では、アメリカ工業の変化を学びました。 1年4組の美術科の授業では、色による効果を学習し、まずは無彩色で色面構成の制作に取り掛かり、最終的には彩色する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金)、5限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、プランターで栽培しているナスやトマトなどへの水やりをしたり、1組ファームの草取りや獅子唐の収穫をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生学年集会
2年生は2限、ふれあいルームで学年集会を行いました。学年集会の企画・進行(クイズ大会・・なかなか面白く、みんなが参加できるクイズ大会でした)は評議員が行いました。
その後、球技大会の表彰を行いました。 ある先生から「評議員のメンバーに、学年集会4日前にもかかわらず、何も準備できてなくて、大丈夫なのかという話をしたが、しっかり企画を考え、準備をし、良い学年集会を創ってくれたことに感謝します。」という話がありました。この先生のことばを受け、2年生のみなさんが、評議員のメンバーに温かい拍手をおくってくれました。 最後に、学年主任の先生から、夏休みを迎えるにあたり「簡単に何でも手に入る時代だからこそ、我慢と大切にしてほしい。」という話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生球技大会
生徒のみなさんが楽しみにしていた球技大会は、出来るだけ気温が上がらないうちにと考え、1限目に実施しました。
チーム内で声を掛け合い、励まし合いながら、試合を進めることができました。また、なかなか技術的にも高いプレイが見られ、そして何より誰もの一生懸命取り組むことで、とても盛り上がりのある球技大会になりました。GOOD BEHAVIOR!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、5限目の1組の授業風景
1組の英語科の授業では、前回学んだ世界の夏の食文化の中から、今日はメキシコ料理である「タコス」を作り、みんなで食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の国語科の授業では、行書の特徴を考えて、「輝ける未来」という言葉を毛筆で書きました。
3年3組の数学科の授業では、明日の単元テストに向けて課題を仕上げ、続いてテスト勉強をしました。 3年4組の社会科の授業では、参政権と請求権が人権の保障に大切であることを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学科の授業では、方程式を応用して文章問題を解きました。
2年3組の英語科の授業では、学校祭(文化の部)において、お気に入りの日本食として発表と展示するための準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|