![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:115 総数:723563 |
北上京支部生徒会交流会
7月18日終業式の後、二条中学校で北上京支部生徒会交流会「SANKONの愉快な仲間たち」が行われました。
各校の生徒会活動について情報交換をした後、グループに分かれ、「理想の学校像を考え、それに向けて自分たちができること」をテーマに議論を深めました。 会の最後に、嘉楽中学校から参加した生徒が、「各学校、協議を通して、生徒会活動について新しい発見を得たり、考えを深められたり出来たのではなないでしょうか。3年生の任期もあとわずかですが、代がかわった後も、各校の目標や理想とする学校に近づけられるよう生徒会活動に尽力していきましょう。」とまとめてくれました。 ![]() ![]() 終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
保護者の皆様には、1学期間嘉楽教育推進にご理解とご協力いただきまして、ありがとうございました。 本日発行しました『学校だより8月号』には、学校評価の結果、本校としての考察を示しました。一読いただきますよう、お願いします。 なお、生徒のみなさんには、「夏休みを迎えるにあたり」として、私から以下の話をしました。 皆さん,おはようございます。 暑い毎日が続きます。体調管理には引き続き細心の注意を払ってください。 いよいよ夏休みです。今年の夏休み、みなさんはどのように過ごそうと、考えていますか。 1学期、学習で、部活動で、学級・学年の活動で達成感を味わった人がいる一方で、悔しい思いをした人もいるでしょう。人間関係や進路選択で悩んだ人(悩んでいる人)も少なからずいるはずです。 みなさん、男子プロバレーボールチームのヴォレアス北海道というチームを知っていますか。このチームは、札幌から北東に120キロ・・旭川という地方都市を本拠地とするチームです。現在、人口減少、少子高齢化が顕著であり、昔の活気が見られない典型的な地方都市で、プロスポーツが育つことは無理と言われていました。が、しかし、今、旭川の地に確実にファンを獲得し、盛り上がりを見せています。 ヴォレアス北海道の池田社長は「勝者とは、失敗しない人ではない、諦めなかった人です。」と、常々仰っています。 失敗や悩みは生きていく上で、誰にでも、常につきまといます。その際、自分はどうするのか、自分はどう生きるのか、何をすればいいのかと考え、時に仲間や周りの人に相談をし、諦めず行動している人には、必ず豊かな未来が待っているということでしょうか・・・。私も、そうありたいと思います。 「勝者とは、失敗しない人ではない。諦めなかった人である」 みなさん、この夏休み、自分はどうありたいのかをゆっくり・じっくり考え、日ごろ出来ない様々なことに“挑戦する夏休み”にしてください。 学年、立場の違いはあるものの、みなさんにとって、充実した夏休みにあることを期待して、私のあいさつをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化財に親しむ授業
本日3年生は、京都国立博物館よりお借りした尾形光琳作「八橋図屏風」を鑑賞する授業を行いました。
緑と紫の燕子花とくすみのある八橋が、金色に輝く背景から浮かび上がってくるよう構図をたっぷり時間をかけ、鑑賞しました。また、博物館の方の協力により、屏風をうごかしていただき、平面でみた燕子花や八橋と、屏風でみる燕子花と八橋の違いから、尾形光琳により、巧みに計算され、屏風の特徴を活かした作品であることを知りました。 たくさんの京都国立博物館の職員様の協力により、生徒にとって多くの学びのある授業になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜたときに起こる化学変化を調べる実験をしました。
3年3組の数学科の授業では、解の公式を使って応用問題に取り組みました。 3年4組の社会科の授業では、前回に引き続き、今回の参議院議員選挙に関する各政党や立候補者に関する主張などをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の社会科の授業では、中部地方の地形や産業の特徴を生かした起業のためのプレゼンをしました。
2年3組の理科の授業では、鉄と硫黄の化合を確かめる実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語科の授業では、英語による自己紹介に向けて下準備をしました。
1年3組の家庭科の授業では、「作って楽しい布作品」というテーマで各自が選んだ「ポーチ」「カトラリーケース」「コースター」などを作り始めました。 1年4組の技術科の授業では、前回に続いて、木工作品制作に向けて、身の回りの問題を解決できる製品を構想し、その後、材料や加工で工夫された身の回りの物をクイズ形式で考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火)、4限目の1組の授業風景
1組の生活科の授業では、学校祭(文化の部)で発表する際、前振りに使うパラパラ漫画を引き続き制作しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の学年集会の様子☆彡
本日(14日)、2限目には、球技大会に続いて3年生の学年集会が学習室において行われました。
まず、各クラスの代表者から、1学期の振り返りとして、「良かった点」「悪かった点」「改善点」「今後の目標」などが語られました。 続いて、各クラスで活躍したクラスメイト及び修学旅行を素晴らしいものにしてくれた修学旅行委員のみなさんに対する表彰が行われました。 そして、会の後半は、前回実施された「ミニ授業」の優秀者6人による準決勝が行われました。 その授業内容とは、 〇薩英戦争から紐解く薩摩藩の実態 〇鳥の鳴き声 〇「悲しい」を別の表現で活用できるようになろう 〇足軽とは 〇人間の体の不思議について 〇ホモサピエンス というもので、約5分間という短い時間の中で、「こじか」を意識した充実した内容となっていました。 後日、この中から3人が選ばれ、学校祭(文化の部)で生徒全員の前で発表することとなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の球技大会の様子☆彡
本日(14日)、1限目に3年生の球技大会が実施されました。
種目は、男女混合のバレーボールで、ポイントが入ると応援するクラスメイトからの歓声やため息が上がり、大いに盛り上がりました。 内容的にも、さすがに3年生ともなると、三段攻撃やレシーブのファイプレイが続出するなど、見ごたえのある試合が展開されました。 その結果は、4組が優勝し、代表者が表彰を受けました。 最後に、保健体育委員長からの挨拶で、「この夏休み、受験勉強も大切であるが、たまには運動をし、体が鈍らないようすることも大切です」と、保健体育委員長らしい言葉で、会が締めくくられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(月)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の英語科の授業では、エシカル商品の紹介をプレゼンしました。
3年3組の数学科の授業では、解の方程式を使って応用問題を解きました。 3年4組の社会科の授業では、今回の参議院議員選挙に関する各政党や立候補者に関する主張などをまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|