京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:27
総数:150294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

年長さんを見送って…

 修了式で年長組さんを見送ったはな組の子どもたち。
 雪がうっすら積もった園庭で、朝のひと時を過ごした後、1年間自分たちが使ったロッカーや靴箱、保育室の棚や床をきれいにしました。
 年長組の保育室に自分たちのはさみや糊、パスなどを運びに行くと、ガランとしたお部屋の壁に大好きな年長さんの写真を見つけ、懐かしそうに見ていました。
 そして砂場のおもちゃを洗い始めると、預かり保育に来ていた年長組さんも手伝いに来てくれました。その後、修了式前日まで一緒に楽しんでいた帽子取りを今日も一緒にしました。
 動物のお世話も今日ははな組の3人で頑張っていました。
 年長さんのいない寂しさを感じつつも、進級への期待をもって前向きに進んでいく子どもたちの姿に成長を感じます。
 明日はいよいよはな組最後の日です。 
画像1
画像2
画像3

修了式

画像1画像2画像3
 本日は5歳児ことり組の保育修了式を行いました。
修了児たちは緊張しながらも、一人一人しっかりと修了証書を受け取り、本当にかっこよく成長した姿を見せてくれました。
 お別れの言葉も、自信をもって言うことができ、4歳児も5歳児を憧れの眼差しで見ていました。
 花道ではペア活動を一緒にしているお兄さん・お姉さんへと4歳児からお花が手渡され、みんなで5歳児の旅立ちを祝えた式となりました。
 ことり組のみなさん、ご修了おめでとうございます。

明日はいよいよ

画像1画像2
今日は年長組も年少組もお休みなしで、全員がそろううれしい日でした。
最後の練習では、ことり組のかっこいい姿をたくさん見ることができました。
これまで遊んできた保育室や靴箱などをピカピカにして、大好きな幼稚園ともいよいよお別れです。
年長組と年少組で今日も帽子取りをして遊びました。
勝っても負けても「もう1回!」「今度は勝つぞ!」と何度も何度も思いきり走って楽しみました。
明日はいよいよ修了式です。
ことり組の子どもたちの巣立ちをみんなで心を込めてお祝いしたいと思います。

保育修了式にむけて

画像1
 今年度も残りわずかになりました。保育修了式に向けて、全体で練習をしました。
 お休みしていた子どもたちも戻ってきて、年長ことり組は、一人一人真剣な表情で修了証書を受け取ったり、友達と一緒に気持ちを合わせて、歌ったり言葉を言ったりする姿が見られました。
 年少はな組もそんなことり組の姿をみて、「ことり組さんかっこいい」「歌が楽しい」と話していました。
終わった後、「ドキドキした〜!」とことり組の子どもたち。「当日はもっとたくさんのおうちの人やお客様がみんなのことをお祝いしてくださるよ」と言われ、うれしそうな様子でした。
 残りの時間を惜しむように思いきり遊ぶことも楽しんでいます。

わ〜おいしそう!

画像1
4歳児はな組は、「おひさまパン」のお話でたくさん遊びました。
パンをつくる場面が特に気に入って、パラバルーンをパンの生地に見立てて、こねたり膨らませたりする動きをみんなで楽しみました。
また、小麦粉、水、油(溶かしバターのつもり)、塩、砂糖を混ぜて、自分で加減を調整しながら、小麦粉粘土のパン生地をトースターで焼いて、お話の中でもそれを使って遊びました。
生活発表会が終わってから、「おひさまパン」の絵本の裏に書かれたレシピで、お家でおひさまパンを焼いてみたAちゃん。翌日、保護者の方が写真も見せてくださり、食べてみた感想も聞かせてくださいました。(下の写真がAちゃんパン)
幼稚園とご家庭の遊びや生活がつながることで、さらに興味や楽しさが広がっていくことをうれしく思いました。

画像2

ひな祭りの集いをしたよ!

画像1画像2
あかりをつけましょう ぼんぼりに〜♪子どもたちの元気な歌声が遊戯室に響きました。ことり組、はな組、うさぎ組、みんなでひな祭りの集いを楽しみました。ひな飾りを出す理由や、ひなあられの色はどうして緑、白、ピンクなのか…など、ひな祭りについて色々なことを知った子どもたち。保育室に戻ってから、ひなあられと温かいカルピスをいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式予定
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp