京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up91
昨日:124
総数:578729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

2年 くしゃくしゃぎゅっ

画像1
画像2
画像3
作品展で展示する「くしゃくしゃぎゅっ」の作品が出来上がってきました。思い思いの生き物を選び、色や形などを工夫しながら楽しそうに作っています。自分の作品が完成したら、生き物がいる場所を想像して、海藻や木、草などを友達と協力して作っています。来週にはみんなで仕上げをします。作品展をお楽しみに!

6年 理科「科学センター学習」

画像1
画像2
画像3
伏見にある青少年科学センターへ行き、クラスごとに観察や実験の学習をしました。「地学」では、水蒸気を発生させて雲をつくりました。どうしたら雲ができるのか『雲のレシピ』を考えては何度も試し、真っ暗な室内で懐中電灯を当てるとはっきりと雲を見ることができました。「生物」では、『イネのひみつ』を探りました。いつも食べているお米は、イネの何なのか、イネの生きるための工夫などについて調べました。「物理」では、『心もゆさぶる振動の科学』に挑戦しました。振動の仕組みを知った後、積み木を使って耐震性のある積み方を探りました。試行錯誤しながら取り組むなかで、理科の楽しさを改めて感じた子も多かったようでした。

5年 科学センター学習に行きました!

画像1
画像2
 科学センター学習に行ってきました。まずは、環境実験室学習をしました。1組は「水の汚れと自然の力」、2組は「こちら!子ども発電所」のテーマで学習をしました。どの子も真剣に実験に取り組み、結果からどのようなことが言えるのか考えることができていました。
 次に、プラネタリウムを見ました。季節の星座を見つけたり、星の明るさや色、動きなどを調べたりしました。映し出された満天の星空に、子どもたちは感動していました。
 午後からは、エコロジーセンターで学習をしました。電気・水・ごみのテーマに分かれてグループワークをしました。「自分で電気を作ることで、電気の大切さを考える体験」「普段の水の使い方を見直し、節水の仕方を考える体験」「ごみを減らすためにどんなことができるかを話し合い、実際にごみを減らす体験」を行いました。今まで無意識に使用していた電気・水・物の使い方を考え、自分たちの行動を見つめ直すことができました。

秋の読書週間

画像1
画像2
画像3
 11月25日〜12月1日は、秋の読書週間です。西陣中央小学校の子どもたちは、本が大好きです。今日も図書館には、たくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。また、図書ボランティアさん手作りのしおりを嬉しそうに選ぶ子どもたちもいました。

1年 ねんどでごちそう なにつくろう

画像1
画像2
 今日は子どもたちが楽しみにしていた、粘土でお弁当作りの日でした。これまでの計画や練習をふり返りながら、色とりどりのお弁当を作っていました。子どもたちがたくさんこだわって作ったお弁当、12月の作品展で展示を予定しています。子どもたちの渾身の力作を楽しみにしていてください。

6年 にじプロ2「作品展に向けて」

画像1
画像2
画像3
立体作品「未来のわたし」を制作中です。大人になった自分はどんなことをしているか、またどんなポーズで周りには何があるのでしょうか。針金の芯をいろいろな形に動かしたり、ポーズを写真に撮ったりしながら想像力を広げながら構想を練りました。粘土で肉付けをしていくうちにどんどん形になってきており、今から完成が楽しみです。

5年 社会科の授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生では、各自が問題を解決するために、様々な資料から必要な情報を取り出し、関連付けて考えを導いています。同じ視点で探っている友達と資料の前で話し合ったり、タブレットを見ながら説明し合ったりしています。学習の最後には、その日の学びや考えを書き出して次時につなげるようにしていました。

2年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
 チームに分かれて,パスゲームをしました。シュートがたくさんできるように、声をかけ合ってパスをつなごうとみんな必死でした。ボールから目を離さないようにしたり、相手に取られない程度にやさしくはやくパスをしたりする姿が見られました。

和と旬を感じられるなごみ献立

画像1
画像2
画像3
★献立★
・ごはん
・牛肉とひじきのいため煮
・さつまいもの栂尾煮
・水菜のみそ汁

今日のなごみ献立は、和の味わいと旬を感じられるメニューでした。
「牛肉とひじきのいため煮」は、久しぶりに登場した牛肉のうまみを感じられる一品でひじきと合わせて、栄養もしっかりととれました。
「さつまいもの栂尾煮」は、ほくほくとした食感とやさしい甘みがあり、子どもたちから大好評でした。
「水菜のみそ汁」は、シャキッとした水菜の食感と彩りが美しく、白みそのまろやかな味わいで体がぽかぽかになりました。

今日もおいしくいただきました。

3年 大豆のみりょくを見つけよう

画像1
 国語科で学習した「すがたを変える大豆」をもとに、栄養教諭と一緒に大豆に含まれる栄養や働きを学び、大豆のみりょくを見つける学習をしました。給食にも姿を変えてたくさんのメニューに登場する「大豆」です。元気な体作りのために、しっかりと食べたいと言っている子がたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

みんなで意識しよう

京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp