京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up19
昨日:140
総数:563470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 心豊かに たくましく 自分らしい生き方を探究する子ども                 ー探ろう つながろう 自分からー

6年 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
スポーツフェスティバルに向けて始動しました。まずは各クラスで話し合ったことを学年で持ち寄り、テーマや方向性などについて交流しました。6年生としてどんな風に魅せるのか、練り上げていく予定です。

新献立「タコライス風(具)」

画像1
画像2
★献立★
・麦ごはん
・牛乳
・タコライス風(具)
・スープ

 今日は、暑い夏に食欲をそそる新献立「タコライス風(具)」でした。スパイシーに味つけされたタコミートとシャキシャキ食感のキャベツのソテーがごはんとよく合い、大好評でした。子どもたちからは、「また食べたい」「おいしすぎる」「野菜は苦手だけどこれは食べられる」など、嬉しい声をたくさん聞くことができました。

 今日もおいしくいただきました。

休日参観 ありがとうございました。

 今日は休日参観日でした。参観授業2つと教育説明会のほか1年生は引渡訓練もあり、午前中だけですが盛りだくさんの一日でした。
 教育説明会では、今子どもたちに必要だと言われている力を本校の実態に合わせてどう工夫してつけようとしているかなどをお話ししました。
 引渡訓練では、地震の警報を聞き、頭を守る行動をとるところから、体育館へ避難して保護者と会うところまでを訓練しました。みんなできぱきと行動できたと思います。
 
 ご来校していただいた皆様、本日は暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 1年

 算数科「ひきざん」では、ひく計算を言葉やブロックをもとに式に表すという学習を行いました。「−」という記号を使って「8−3=5」のように式に表し、答えを求めました。また、「8−5や7−2のような計算をひき算という」ことを学びました。最後に授業をふり返ると、「ひき算のかき方がわかった。」「ひくということがへるということがわかった。」など、前向きな様子が見られました。

 道徳「なにをしているのかな」では、学校内の様々な場面から、よいこととよくないことについて考えました。よくないことはどうしてしてはいけないのか、よいことはどうしてよいのかをたずねると、「よいことをするときもちがいい。」「ありがとうっていってもらえてうれしい。」「ともだちともっとなかよくなれる」など、子どもたちの等身大の考えが聞かれました。これからも、その時その時の状況で判断できる力を伸ばすことができるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

休日参観 2年

 算数科「100をこえる数」では、たくさんある星の数をどうすれば正しく数えられるか考え、10や100のまとまりをつくって数えました。
 道徳「三びきはともだち」では、みんなで気持ちよく過ごすために大切なことを考えました。「人のせいにせず、正直に言う。」「親友かそうじゃないかではなく、やっていいかどうかを考える。」など、仲の良し悪しに関わらず、誰に対しても同じ態度で接することが大切だということを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 3年

 算数科「どんな計算になるのかな」では、これまでの学習を生かして、問題作りをしました。絵からわり算やかけ算のイメージをもって、「同じ数ずつ」「何人に分けられるか」など、必要な言葉を使って、考えていました。

 道徳「さと子の落とし物」では、困っている友達の気持ちを理解して、力を合わせて互いに助けることの大切さについて考えました。お互いが助け合うと、みんなが笑顔になることに気付いていました。友達のことをもっと理解するために行った「おしゃべりすごろく」は、大変盛り上がっていました。


画像1
画像2

休日参観 にじいろ学級

 国語科では、騒がしい様子を表す言葉を見つける学習や、こそあど言葉を使って文を作る学習、国語辞典を使った学習など、それぞれの課題に応じた個別学習を行いました。

 道徳では、自分の良いところに気づく「いいところみつけ」の学習を行いました。自分が得意なことや苦手なことを改めて考えるとともに、友達から「これすごいね」とほめてもらうと子どもたちは嬉しそうな顔を見せていました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 4年

 道徳「決めつけないで」では、「この人はこんな人だ」というような決めつけた考え方について、学級で話し合い、考え直しました。決めつける前に立ち止まり考え直すことで、考え方が広がったり、友達と仲良く付き合ったりできるのではないかなど、たくさんの意見が出ました。

 図画工作科「写真をとったら見えてきた」では、身近にあるもを題材にして、「見え方」を考えて写真で切り取りました。上から見たり下から見たり、近づけたりしながら楽しく、面白い写真を撮影し、友達と交流しました。
画像1
画像2
画像3

休日参観 5年

 外国語科「Can you play dodgeball?」では、友達ことをよく知るために「できること、できないこと」を伝え合いました。本単元で学習した「I can〜.」「Can you〜?」の表現だけでなく、これまでに学習した「What ○○ do you like?」などの表現なども取り入れながらやり取りすることができました。
 道徳「古いバケツ」では、「男女で協力するために大切なことは何だろう」というめあてで学習をしました。子どもたちは「男子も女子も相手のことを思いやることが大切だと思う。」「冷静に話し合うことが大切だ。」など考えることができ、これからの生活に生かそうとする姿が見られました。

画像1
画像2

休日参観 6年

 道徳「カスミと携帯電話」と、クラスごとに社会科、家庭科、外国語科の学習をしました。

 社会科では、縄文時代と弥生時代の想像図の変化を班で読み取り、気になるところから、学習問題を設定しました。
 外国語科では、自分の日常生活の予定について、頻度を表す単語を入れて伝え合いました。
 家庭科では、衣服のはたらきと夏をすずしく過ごす着方について考えました。また、簡単な実験を通して綿とポリエステルの素材の違いについても知りました。
 道徳では、携帯電話の扱い方から節度のある生活とは何かについて考えました。
どの学習でも、生活経験と結びつけながら自分で思考をはたらかせていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西陣中央小学校
〒602-8441
京都市上京区大宮通今出川上ル観世町135-1
TEL:075-432-5522
FAX:075-432-5523
E-mail: nishijinchuo-s@edu.city.kyoto.jp