![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:43 総数:322723 |
【1年生】 7月10日 学校のようす![]() 7月10日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のさっぱり煮 ・野菜のきんぴら ・みそ汁 今日はきんぴらについて紹介します。きんぴらは江戸時代に流行した物語が元になったと言われています。主人公の坂田きんぴらは、金太郎で知られている坂田金時の息子で、力が強く勇敢な人として登場します。そのことから、強くて丈夫なものをきんぴらと呼ぶようになりました。また、ごぼうなどのしっかりとした歯応えがする食材を使う料理をきんぴらと呼んでいます。 今日の給食の「野菜のきんぴら」は、にんじん、つけこんにゃく、三度豆を炒めた後みりん醤油で調味しています。最後にいりごまを加えて仕上げるのですが、いりごまも一度炒ってから加えているので、ごまの香りがしっかりと感じることができました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 7月9日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・夏野菜の焼きびたし 今日は「夏野菜の焼きびたし」について紹介します。油あげ、なす、かぼちゃ、オクラ、にんじんを焼いた後に出汁にひたしたものです。オクラ・かぼちゃ・ナスは夏が旬の野菜です。水分が多い夏野菜には、食べると熱くなった体を内側から冷やしてくれるありがたい効果もあります。 夏野菜をスチームコンベクションオーブンで焼くことで野菜の甘さが引き立ち、さらに焼けた香ばしい香りがだしと合わさり、食欲をそそる献立です。だしの旨みとともに、夏野菜の美味しさを味わっていただきました。 ごちそうさまでした。 【5年生・6年生】7月9日(水)読み聞かせ![]() ![]() 7月8日(火)今日の給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー 今日は「大豆と鶏肉のトマト煮」について紹介します。大豆はもともと中国で何千年も前から育てられていた植物です。中国では大豆を使って味噌やしょうゆのような発酵食品を作っていました。日本には弥生時代頃に中国から伝わったと考えられています。その後、日本でも大豆を育てるようになり。納豆、豆腐、味噌、醤油など、たくさんの食べ物に使われるようになりました。 今日の給食では大豆の甘みやトマトのうま味を味わいながらおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 7月7日 学校のようす![]() 7月7日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(ピリカラみそ味) ・ひじきの煮つけ 今日はとても暑い一日でしたね。今回のテーマは「一日三食きちんと食べよう」です。夏は楽しいことがいっぱいですが、暑さで体が疲れやすくなることもあります。元気に過ごすためには、毎日の生活を整えることが大切です。夜更かしをせずに早く寝て、朝は早く起きるようにすると、体も心も元気になります。毎日同じ時間に寝たり起きたりすることで、体のリズムが良くなります。そして、ご飯を三食しっかり食べることも大事です。朝ごはんは一日のスタートに必要なエネルギーをとれるので、必ず食べてから来るようにしましょう。給食もバランスを考えて作られていますのでしっかり食べられるといいですね。 今日のピリカラみそ味の肉じゃがは、じゃがいものホクホクとした食感を味わって食べました。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 【1年生】 7月4日 学校のようす![]() 【5・6年生】7月4日学校の様子![]() ![]() 7月4日(金)今日の給食![]() ・ご飯 ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・小松菜のごまいため ・とうがんのくずひき 今日は、夏においしい食べ物冬瓜について紹介します。冬瓜は6月から9月が旬で、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。緑色の楕円形で、切ると中身は白色をしています。最近ではミニ冬瓜も出回るようになりましたが、大きいものでは10キロを超えるものもあります。水分をたっぷりと含んでおり、食べると体の中の余分の熱を下げてくれるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。 今日の「とうがんのくずひき」は、とろりと柔らかい冬瓜と、削りぶしのうまみと生姜の爽やかな香りが広がるだしを一緒に味わっておいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|