京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:168
総数:679725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の美術科の授業では、次回行う校内スケッチに向け、透視図法について学びました。

 3年3組の保健体育科の授業では、守備面に工夫しながらバレーボールのゲームをしました。

 3年4組の英語科の授業では、単元テストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽科の授業では、「スメタナ作曲、“ヴルタヴァ(モルダウ)“」の主旋律のリコーダー実技テストを受けました。その間、その他の者は、自由課題に取り組みました。

 3年3組の理科の授業では、「仕事の原理」というテーマで、動滑車と静滑車について学びました。
 「動滑車」といえば、科学アニメ「ドクター・ストーン」の話の中で、「コハク」の身動きを阻んでいた大きな倒木を「千空」が動滑車を何個も使って持ち上げて助けるシーンが思い出されます。

 3年4組の保健体育科の授業では、守備面に工夫しながらバレーボールのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「沖縄を知ろう」プレゼンの様子

 本日(金曜日)5、6限目に、修学旅行委員「学習」担当者3人が「沖縄を知ろう」と銘打って修学旅行のためのプレゼンをしました。
 「沖縄の基本情報」「訪れる場所」「沖縄の歴史」を各人一つずつ担当し、各教室を回りながら、パワーポイントを使って1テーマにつき20分間のプレゼンを行いました。
 そして、この様子は沖縄でお世話になる関係者のみなさんにもZOOMを通じて発信されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、欧米諸国はどのようにして世界恐慌を乗り越えたのかを考えました。

 3年3組の国語科の授業では、熟語の読みについて学び、演習問題を解きました。
 また、好きな論語を書き出して作品化した者から順に、教科書に載っている4つの論語の暗誦テストを受けました。

 3年4組の数学科の授業では、平方根の大小を比較しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、理科における「仕事」とは何かについて学び、仕事を計算したり、仕事を楽にする道具を考えたりしました。

 3年3組の保健体育科の授業では、攻撃に工夫をして、コートの空いている場所を狙うことを意識して、バレーボールのゲームをしました。

 3年4組の国語科の授業では、通常は、訓読み同士や音読み同士となる熟語の読み方について、例外として「重箱読み」のように音読みと訓読みの組合せや「湯桶読み」のように訓読みと音読みの組合せの熟語があったり、また、特別な読み方として単字単位ではなく熟語単位で訓読みを当てた「熟字訓」というものがあったりすることを学び、演習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学科の授業では、平方根のおよその値を求めてみました。

 3年3組の数学科の授業では、「√」の意味について考えました。

 3年4組の保健体育科の授業では、「活動に適した環境」というテーマで、温度や明るさの至適範囲について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(金)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語科の授業では、ALTの先生とクイズ形式で文法や表現法の復習をしました。

 3年3組の英語科の授業では、「自分の好きな名言を相手に伝える」というテーマで、まず、準備として自分の好きな名言について調べてみました。

 3年4組の数学科の授業では、「平方根」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、「等速直線運動」と「斜面を下る運動」について、前者では「滑らかな床(摩擦なし)」「空気抵抗なし」「重力を考えない」という条件下で、また、後者では、滑らかな床(摩擦なし)」「空気抵抗なし」という条件下で、それぞれどのような運動になるかを考えてみました。

 3年3組の保健体育科の授業では、「バレーボール」のパス・トス・スパイクの一連の流れの練習をしました。

 3年4組の国語科の授業では、漢文「論語」の訓読みの復習をしました。
 続いて次回の論語の名言を紹介する授業の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京センスな扇子☆彡

 四季をヒントに「京都」を発想し、琳派から和の文様と組合せ、修学旅行先の民泊でお世話になる方々を思いながら美術科の時間を利用して制作に取り組みました。
 暮らしの中にある美術を自分たちで作り楽しむこと。
 心を込めたデザインが完成しました。
 上から、3年2組、3組、4組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会科の授業では、第一次世界大戦後の欧米諸国の動きについて学びました。

 3年3組の理科の授業では、速さを求める方法を学ぶにあたって、実際にダンゴムシを使って、動く速さを測ってみました。

 3年4組の美術科の授業では、ルネッサンス期の作品「レオナルド・ダ・ヴィンチ作、“最後の晩餐”」を鑑賞し、続いて透視図法を使って平面作品の制作に取り掛かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp