京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up202
昨日:131
総数:671916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

14日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業は、「塩酸の電気分解」について、前回の実験を動画で確認し、陽極と陰極にそれぞれ発生する気体について考えました。

 3年3組の数学の授業は、第3回定期テスト問題の数値を変えての類題で再テストがありました。

 3年4組の英語の授業は、「“防災”に関する本文」を読んで、その内容を押さえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その28)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Kさん
1 死にたい、死にたいと嘆いている人へ
2 “朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり”
3 現代語訳 「朝に人としての大切な道を知ることができれば、その晩に死んでも心残りはない。」
4 使われ方や意味から「“生きる”とは?」と聞かれたとき、人によって解釈が異なったり、また答えに窮することがあるように、「死ぬ」という意味を簡単に定義づけることは難しく、また、人によっても解釈が違っていたりするという意味が含まれていると思う。 これらの解釈から、簡単に「死にたい、死にたい」と言っている人は、「死ぬ」という言葉の本質をそう深くは考えていないのだと思う。だから、「死にたい、死にたい」と嘆き、本当にこの世から去ってしまったときに最大に後悔してしまうのは、“あなた自身”ということになります。それに対し、“自分のやるべきことを人として道徳的な考えを持って精一杯生きることができたのなら、後悔はないよ”ということが、この文で伝えている本当の意味だと思う。

12日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業は、「“人工知能”に関する二つの論説文」を比較して、相違点や類似点を上げ、まとめました。

 3年3組の家庭科の授業は、「幼児の生活の特徴を理解する」というテーマで、幼児と中学生の生活を比較し、幼児には“昼寝の時間”“遊びの時間”“おやつの時間”が必ずある理由について考えました。

 3年4組の数学の授業は、「二つの三角形が相似であることの証明」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業は、「“人工知能”のデメリットに対する解決策」について交流し考えました

 3年3組の社会の授業は、「平等権(法の下の平等)について知ろう」というテーマで、「日本が抱える人権問題」から考えてみました。

 3年4組の理科の授業は、「“塩化銅”の電気分解」について、実験動画を見ながら学びました。
 そして、電極に発生する物質を自分の目を頼りに推測してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その27)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Hさん
1 自分の力で行動を起こせずにいる人へ
2 “其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂(へつら)いなり。義を見て為さざるは勇(ゆう)なきなり。”
3 現代語訳 「自分の先祖でもないのに祭るのは、諂いである。正義だと知りながら行わないのは、勇気がないのだ。」…これを現状に当てはめて解釈すれば「受験を控えた学年の三年で、自分は何をしなければいけないかわかっているのに、なかなか行動にうつせない人はたくさんいると思います。これは仕方ないことではなくて、“自分のことを一番分かっているはずなのに行動しない自分が悪い。つまりそれをしないのは臆病者である。“」ということになります。
4 これを聞いて行動しようという気だけでも起こしてほしいと思いました。孔子は、正義を行う勇気を仁による勇気として大切なものとしています。つまり「正しいことをしようとすることによって何らかの害や不利益を受けるとしても、勇気をもって正しいことを行いなさい。」ということです。私はこれを夷険一節(いけんいっせつ)に似た思いだと考えました。これを読んでいる人は、すべては自分の勇気しだいだということを伝えたいです。
 ※夷険一節…平和で順調なときも逆境にあるときも、信念を守り続けること。

8日(金)、3年生 学年確認プログラムの様子

 1限目の国語に続き、2限目は、社会です。
 写真は上から、2組、3組、4組です。
 受験を控える学年だけに、みんな特に真剣に取り組んでいます。
 この後、数学、理科、英語と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その26)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Hさん
1 本当の自分を知らない人へ
2 “宝石は磨かなければ光らない。人は試練がなければ完成しない。”
3 現代語訳 「宝石と人は同じで、宝石が磨かないと光らないように、人も試練がなければ完成しない。」
4 人というのは、苦しいことなどに挑戦して痛みや苦しみなどを知って本当の人になれると思うので、窮地などに追い込まれている人は、あきらめず挑んでいくべきだと思った。

7日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業は、“現在分詞”と“過去分詞”の復習をしました。

 3年3組の体育の授業は、学校祭体育の部で行われるレースのバトン渡しの練習などをしました。

 3年4組の英語の授業は、“災害時の外国人に対する配慮”についての本文を読解し、続いて日本語のアナウンスをどのように英語で表現して伝えるかということを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)、3年生の学校祭体育の部に向けた練習風景

 3年生は、2限目に集合方法や選手入場方法を確認しながら、”つなひこうー友70−””2人ではこぼ””カラッキー走”などの練習をしました。
 ”つなひこうー友70−”では、優勝4組、準優勝3組、3位2組でしたが、本番はどうなることでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(火)、3年生の学校祭体育の部に向けた練習風景

 3年生は、4限目に集合方法や選手入場方法しながら、“つなひこー友70”や“はい!球!拳!”などの練習をしました。
 練習に先立ち行った準備運動では、残念ながら競技に参加できない車いすの生徒も一所懸命上半身の体操を行っており、思わず笑みがこぼれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp